広報さんむ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
information(2)
■休日当番医 ※都合により変更になる場合があります。休日当番医テレホンガイドでご確認ください。 ・専門以外は診療できない場合があります。 ※昼休み時間については、各医療機関にお問い合わせください。 ※電話番号をご確認の上、お問い合わせください。 問合せ: ・山武郡市急病診療所(年中無休、受付時間20:00~21:45) 【電話】0475-50-2511 ・休日当番医テレホンガイド 【電話】0475…
-
くらし
情報通信(1)
■子ども囲碁教室参加者募集 小学生・中学生を対象に、囲碁の初心者指導・学習のための教室を開催します。親子連れの参加も大歓迎です。 日時:毎月第2・第4日曜14時~16時 場所:さんぶの森元気館「教養・娯楽室」 指導:元気館囲碁クラブ有志 参加費:無料(さんぶの森元気館の入館料100円は自己負担) 問合せ:島田 【電話】080-6555-9858 ■ハートフルさんぶ教室移転のお知らせ 建物の老朽化に…
-
くらし
情報通信(2)
■バスに乗ってお花見に行きませんか? 成東駅から八街駅を結ぶ路線バス「八街線」の沿線にある妙宣寺は、左右一対のしだれ桜が境内を覆うように咲き誇ることで有名なお寺です。桜の見ごろの時期は、駐車場が満車になるくらいに花見客が訪れます。八街線の「妙宣寺バス停」を降りるとすぐ目の前です。また、そこから歩いて5分ほどの距離にある長光寺も、杉の参道を抜けると立派なしだれ桜が佇むお寺です。この機会に、ぜひバスに…
-
文化
市民記者が行く
■ひとりでも楽しめる弓道 ~市内で活動する弓道部と弓具専門店に伺いました~ ◆山武市弓道部 創部から50年以上続く山武市弓道部は、30代~80代男女合わせ、23人所属しています。毎月末日曜日には部内にて月例会を開き、お互い切磋琢磨する日々です。また、県内外の各大会などにも参加しています。 弓道の稽古は道場へ入場した時から始まります。稽古で自身と向き合い、心身のバランスを保ちながら腕を磨くことで奥深…
-
文化
Let’s together
■さんむ文化財ギャラリー(43) ◆庚申塔 山武市早船地区共同墓地内 江戸時代延宝8年(1680)市指定文化財 安山岩製で総高3.3m余り、市内最古・最大の庚申塔(こうしんとう)で、怪異な本尊の姿がみごとに現わされています。 庚申信仰は古代に中国より伝来したもので、60日に一度庚申の日に身体から三尸虫(さんしのむし)が抜けて悪行を天に告げてしまうとして、この夜は眠らずに夜を過ごすものです。これを庚…
-
イベント
さんむ苺まつり
苺の販売には開始早々長蛇の列ができ、あっという間に完売!甘酸っぱい香りが漂う会場にはたくさんの笑顔が溢れていました。山武市産の苺を使った絶品スイーツやグルメも振る舞われ、出店者をはじめ関係者の創意工夫が伝わります。さらに、白熱の苺早食い競争では、観客の声援が響き渡り、挑戦者たちの真剣な表情と弾ける笑い声が会場を一層盛り上げました。活気に満ちた空間の中、苺の甘い香りが広がる、心躍る1日となりました。…
-
文化
[1/9]ジョージア伝統ワインを山武市で
大相撲の元大関・栃ノ心関(現・在日ジョージア大使館ジョージア文化・スポーツアドバイザー)が市商工会の大高衛会長と市役所を訪問しました。 栃ノ心関の出身国、ジョージア(首都トリビシ)はワイン発祥の地として知られ、特に8千年以上続く伝統的なワイン醸造法はユネスコ無形文化遺産に登録されています。「今後、山武市で、ワイン用ブドウの栽培やジョージア伝統の製法を活かしたワイン作りに取り組みたい」と抱負を語る栃…
-
その他
サブロックな毎日
※詳しくは広報紙P27をご覧下さい。
-
その他
広報さんむ「我が家のアイドル」大募集
我が家のアイドルを募集しています。 お子さんの写真を掲載しませんか。 詳しくはお問い合わせください。 ▽申し込みはこちらから ※詳しくは広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。 問合せ:秘書広報課 【電話】0475-80-0152
-
その他
今月の一言
今回取材をした岡田先生は1年生の頃の担任の先生でした。同級生に話をすると、「まだいるの!会いたい!」と口を揃えて言うほど生徒に好かれ、「僕の顔、イケメン俳優に差し替えて載せてね」と言うお茶目な面も。岡田先生の熱意と桜の魅力がどうか皆様に届きますように! (S)
-
その他
その他のお知らせ(広報さんむ 令和7年3月号)
■表紙 成東高校が誇る26種類126本の「桜の博物館」へようこそ ※詳しくは広報紙表紙をご覧下さい。 ■市では財源確保のため広告を掲載しています。なお、広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。詳しくは広告主にお問い合わせください。 ■広報さんむは「公益社団法人山武市シルバー人材センター」に委託し、全戸配布(ポスティング)を行っています。また、市ホームページやスマホアプリ「マチイロ」でもご覧…
- 2/2
- 1
- 2