広報おおあみしらさと 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
市民の皆様に謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 皆様におかれましては、市政に対しまして、日頃より温かいご支援とご協力を賜っておりますことに、深く感謝を申し上げます。 本年は、本市の第6次総合計画における前期基本計画の最終年度として、各種施策の総括が求められる中、次年度の予算編成では、歳入・歳出の見直しを徹底し、重要な施策課題である「公共施設・インフラの老朽化・防災対策」「DXの推進」「人口減少対策…
-
その他
人口と世帯
■12月1日現在(前月比) 人口:47,675人(-16) 男:23,535人(-8) 女:24,140人(-8) 世帯数:22,534(±0)
-
くらし
市民アンケート調査結果
令和8年度を初年度とする第6次総合計画後期基本計画の策定に向け実施した、市民アンケート調査結果の概要をお知らせします。 なお、調査結果の詳細は、市ホームページや市役所受付行政情報コーナーで閲覧できます。 今後は、この調査結果を踏まえ、市民の皆さんのニーズを後期基本計画に反映して、市民満足度向上に取り組んでいきます。 ■調査方法 調査期間:令和6年5月28日~6月15日 調査対象:本市に住民登録のあ…
-
くらし
介護保険制度による障害者控除認定書の発行
確定申告等で、障害者手帳をお持ちでない方でも、手帳保持者に準じた所得税・住民税の障害者控除が受けられる場合があります。 介護保険の認定を受けている方で一定の要件を満たした方に対し、申請により「障害者控除対象者認定書」を発行しています。 受付開始:1月6日(月) 受付方法:高齢者支援課へ申請書を 申込み・問合せ:高齢者支援課介護保険班 【電話】70-0335
-
くらし
ゼブラ・ストップで事故ストップ!毎月10日は「交通安全の日」
ゼブラ・ストップとは、横断歩道の和製語であるゼブラゾーンにかけて「前方」・「ブレーキ」・「ライト」をドライバーに強く意識させ、横断歩道手前での確実な「ストップ(一時停止)」を徹底することにより、交通事故を「ストップ」させるものです。 ドライバーの皆さん、横断歩道手前では、歩行者がいないかよく確認し、横断しようとしている歩行者がいる場合は、その通行を妨げてはいけません。安全運転で交通事故を防ぎましょ…
-
くらし
マイナ保険証を利用しましょう
利用方法: (1)医療機関等の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証を置く (2)顔認証または4桁の暗証番号により本人確認 (3)過去の診療・お薬・特定健診等の各種情報を医療機関等に提供することについて、同意するかどうか選択 (4)受付完了したことを確認し、マイナ保険証を取る 問合せ: ・市民課国保班【電話】70-0334 ・高齢者医療年金班【電話】70-0336
-
くらし
市議会議長に小倉利昭議員
市議会第4回定例会において、新しい議長が決まりました。議長には、小倉利昭議員が就任しました。 問合せ:議会事務局 【電話】70-0390
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行
マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方を対象に、最短1週間でマイナンバーカードを発行しています(状況により1週間以上かかる場合あり)。 対象:新生児、カード紛失等による再交付、海外からの転入者など要件を満たした方 受付時間:平日9時~16時 ■申請の流れ (1)電話で来所予約 ※出生届と同時申請の場合は予約不要。 (2)申請 持ち物: ・本人確認書類 ・写真撮影(1歳未満は不要) ・…
-
くらし
確定申告に関するお知らせ
令和6年分の申告・納税期限: ・所得税・復興特別所得税…2月17日(月)~3月17日(月) ・消費税・地方消費税…~3月31日(月) ・贈与税…2月3日(月)~3月17日(月) ■所得税等・個人事業者の消費税等の納税は、振替納税が便利 ・申告所得税・復興特別所得税(第3期分)の振替日…4月23日(水) ・消費税・地方消費税(個人事業者)の振替日…4月30日(水) 申込方法:「振替依頼書」を申告期限…
-
子育て
公立幼稚園 未就園児幼稚園開放
公立幼稚園では、子育て支援の一環として、未就園の親子に園庭と園舎を開放します。 お子さんが友達と関わったり、お家の方の交流の場になったりする良い機会です。 詳細は、各園に問い合わせください。 ■幼稚園開放 日程: ・瑞穂幼稚園(9時30分~)…1月8日(水)、22日(水)、2月12日(水) ・増穂幼稚園(9時~)…1月8日(水)、22日(水)、2月26日(水) ・白里幼稚園(9時~)…1月23日(…
-
くらし
男女共同参画だより
■「家事シェア」始めてみませんか 「家事シェア」は、女性に偏りがちな家事の負担を減らしていこうという取り組みです。 まずは家族全員で、家事を書き出し、「見える化」します。家事には洗濯物をしまうなど細かいことも含まれます。一覧表を見て、協力してほしいことを話し合い、各家庭に応じた理想のかたちを見つけていきます。 このような取り組みは、女性の仕事と家庭の両立につながるだけではなく、家族のコミュニケーシ…
-
子育て
1月は児童扶養手当の支払期
令和6年10月までに認定を受けた方は、1月10日(金)に2か月分(令和6年11月分~12月分)が市から指定口座に振り込まれます。 児童扶養手当証書(ピンク色)に記載の金融機関口座を確認ください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】70-0331
-
子育て
令和7年度に学童保育室を利用する児童を募集(2次募集)
利用開始:4月1日(火) 申込期間:1月6日(月)〜31日(金) 2次募集受付学年: ・白里…1〜5年生 ・増穂…1〜3年生 ・季美の森…1〜6年生 ・瑞穂…1〜5年生 ・大網東…1〜3年生 ・増穂北…1〜3年生 その他: ・大網学童保育室については、子育て交流センターに問い合わせください。 ・小学校の長期休業期間に学童保育室を利用する児童も、同時に募集します。 申込み・問合せ:子育て支援課保育班…
-
くらし
令和7年度学校体育施設利用の募集
申込方法:申込書を持参、ファクス、メール 申込書類配付:市ホームページ、大網白里アリーナ 申込締切:1月17日(金) その他:利用希望が重複した場合は2月15日(土)に調整会議を行います 申込み・問合せ:大網白里アリーナ 【電話】72-5708【FAX】72-0436【メール】[email protected]
-
くらし
図書室だより
■年末年始の業務について ・図書室…1月4日(土)~ ・ブックポスト…1月4日(土)8時30分~ ■福めん本2025 カバーで覆われて、何の本かわからない「福めん(覆面)本」。おもてには、その本の「最初の文章」が書いてあります。 今年も新しい本との出会いをお楽しみください。 日時:1月4日(土)~26日(日) 会場:各図書室(大網・中部・白里) ※無くなり次第終了。 ■冬の読書マラソン大会 目標冊…
-
くらし
市長とのふれあいミーティングを開催
■第29回 大網病院 市では、市民や各種公益団体、事業者等、幅広い分野に携わる多くの方々と自由な意見交換を行うことで「未来に向けてみんなでつくろう!住みたい・住み続けたいまち」に向けた今後の市政運営への参考とするため、ふれあいミーティングを開催しています。 29回目となる今回は、大網病院の安蒜院長(以下「安蒜先生」)と、大網病院の総合診療科の総合診療専門医(家庭医療専門医)として総合診療外来を担当…
-
健康
地域包括支援センターだより
■真冬です!ヒートショックで命を落とさないために ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が急上昇・急降下することにより、血管や心臓に大きな負担がかかることをいいます。意識消失や脳梗塞、心筋梗塞などが発生しやすくなり死亡に至ることもあります。 暖かい部屋と気温の低い脱衣所・浴室内の行き来などでリスクが高まり、特に高齢者は血圧が変動しやすいため、ヒートショックになりやすいと言われています。 ほとんどが…
-
健康
国民健康保険 市の特定健診以外の健診を受けた方へ
■健診結果の提出にご協力を 市国民健康保険では、40歳以上の国民健康保険被保険者を対象に、特定健康診査を実施しています。 対象の方で、令和6年4月1日以降に勤務先の健康診断を受けた方や、治療などにより定期検査を受けている方等で「特定健診」と同等の項目を実施している方は、結果を提出していただくようご協力をお願いします。 提出いただいた内容は保健事業に活用させていただきます。保健事業を充実させることに…
-
くらし
ねんきんナビ
■20歳になったら国民年金 国民年金は、年老いたとき、病気やけがで障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときなどに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。 ◆ポイント (1)将来の大きな支えです 国民年金は、20歳から60歳まで加入し、保険料を…
-
くらし
終活べんり帳とエンディングノートを配布中
終活は、人生の終わりの準備ではなく、自分らしさを見つけて、これからを明るく生き生きと暮らしていくための活動です。 終活に役立つ2種類の冊子をお渡ししています。この機会に、終活について考えてみませんか。 (1)終活べんり帳 終活をどこから始めたらいいかわからないという方も多いと思います。物の整理や相続、お葬式のことなどがわかりやすく書かれています。 (2)エンディングノート 書くことで、気付くこと・…