広報おおあみしらさと 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
白里海水浴場OPEN! ふりそそぐ太陽の下であなたも夏を感じてみませんか? 皆さんのお越しをお待ちしています。 開設期間:7月5日(土)〜8月24日(日) 8時30分〜16時 ■楽しい海水浴にするためにルールを守りましょう ・体調が優れないときは来遊を控える ・監視員の指示に従う ・ごみは持ち帰る ・子供から目を離さない ・飲酒時や区域外での遊泳は禁止 ・禁煙にご協力を ・津波注意報等の発表時には速やかに海岸から離れると...
-
イベント
白里海岸 夏のイベント ■7/5[土] 海開き式 海の安全と賑わいを祈願します。 海水浴場の安全を守る、消防・警察・海上保安庁の車両や制服の展示もあり! 式典終了後は、小学生以下を対象とした宝探しも行います! 時間:10時~ ■7/21[月・祝] 海の日イベント(マリンの大抽選会) 海の家の食事券等が当たるかも…! 小学生以下限定のイベントや、マリンの登場もあります! 時間:9時~ 抽選券配布:9時~10時30分 ※先着...
-
くらし
白里海岸市営駐車場について 利用の際は、警備員の指示に従ってください。 開場時間:7時~21時 駐車可能台数:約1,000台 種別・料金: ・大型車 2,000円 ・中型車 1,400円 ・普通車 1,000円 ・二輪車 200円 ※本市に住民登録がある方は、運転免許証等の提示により無料。 ※領収書の提示で当日再入場が可能。 問合せ:商工観光課振興班 【電話】70-0356
-
くらし
7月20(日)は参議院議員通常選挙の投票日「投票は 希望という木の 種になる」 投票日時:7月20日(日)7時~20時 投票場所:入場整理券に記載されている投票所 投票方法: ・千葉県選挙区選出議員選挙…候補者の氏名を記入 ・比例代表選出議員選挙…候補者の氏名または政党等の名称を記入 投票できる方:次のすべてに該当する方 (1)日本国民の方 (2)平成19年7月21日までに生まれた方 (3)令和7年4月2日までに本市に住民登録をした方 ■入場整理券 世帯主宛てに世帯全員の入場...
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう 対象: (1)40歳以上で受診時に国民健康保険に加入している方 ※令和7年度中に40歳になる39歳の方も受診可能。 (2)受診時に後期高齢者医療制度に加入している方 ※年度内に人間ドック助成金を使用する予定の方は、受診不可。 ■個別健診 集団健診を受診できなかった場合は、市内外の契約医療機関で(特定)健康診査を受けることができます。 令和7年度から新たに、総合診療クリニック大網と季美の森整形外科で...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税 国民健康保険税は病気やけがをしても安心して治療を受けられるよう、加入者の皆さんで保険税を出し合い医療費に備える制度です。 ■令和7年度税制改正に伴う変更 (1)課税限度額の引き上げ(別表1) (2)軽減判定所得基準額の見直し(別表2) 世帯主および被保険者全員の前年の所得金額が、一定金額を超えない世帯に適用される軽減判定のための所得基準額が変わります。 ※所得の確認ができない(申告をしていない)方...
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料額が決定 令和7年度の後期高齢者医療保険料額について、7月中に決定通知書を発送します。 なお、昨年度、年金から天引きで納付いただいた方でも、今年度から納付書での納付または口座振替に変更となっている場合がありますので、必ず決定通知書をご確認ください。 保険料額(千葉県内のすべての市町村で均一): ・所得割率…9.11% ・均等割額…43,800円 ・賦課限度額…80万円 注意事項: ・保険料の軽減等の詳細は、...
-
くらし
介護保険に関するお知らせ ■令和7年度介護保険料額決定通知書を7月中に送付します 通知書に、年間保険料や納付方法が記載されていますので、ご確認ください。 65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、市民税の課税状況や前年の合計所得金額等に応じて13段階に分けられています。 介護保険は、国や県、市が負担する公費と、皆さんに納めていただく介護保険料を財源として運営されています。介護が必要になったとき、安心してサービスを利用...
-
くらし
ねんきんナビ ■国民年金保険料の免除申請を受け付けています 失業等により、国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、納付の免除・猶予を申請することができます(郵送による申請も可能です)。 保険料の未納が続くと、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れない場合がありますのでご注意ください。 令和7年度の免除申請等は、7月1日(火)から受け付けており、対象期間は、令和7年7月~令和8年6月です。 また、免除については...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へ ■8月1日から利用できる資格確認書等を発送します お手元の保険証(または資格確認書)は7月31日(木)に有効期限を迎えます。8月1日(金)以降に医療機関等で利用できる資格確認書等を、7月末日までに郵送します。 ◆国民健康保険(以下、国保) ○マイナ保険証をお持ちでない方 世帯ごとに「資格確認書(カード型・桃色)」を特定記録郵便で送付します。 ○マイナ保険証をお持ちの方 世帯ごとに「資格情報のお知ら...
-
くらし
地域包括支援センターだより ■救急医療情報キットについて ○救急医療情報キットとは? 高齢者の方などの安全・安心を確保することを目的に「緊急連絡先」「かかりつけ医療機関」などの情報を専用の容器に入れ、冷蔵庫に保管しておくことで、万一の救急時に迅速な対応が取られるよう備えるものです。 ○救急医療情報キットの効果 急病により症状をうまく伝えることができないときでも、救急キットを活用することで、救急隊員等に情報をより正確に伝えるこ...
-
くらし
もの忘れ相談会 ■気になったらすぐ相談! 専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられますので、お気軽にご相談ください。 日時:7月11日(金)、8月8日(金) (1)13時30分~14時15分 (2)14時30分~15時15分 ※予約制。 会場:中央公民館2階談話室 内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個別相談 対象:市内在住で、もの...
-
くらし
認知症カフェ ■あったかスペースモクセイ 認知症の方やその家族、地域住民が誰でも参加でき、集まって楽しくお話をしたり悩み事などを共有しホッとひと息つける交流の場です。「九十九里地域認知症家族の会 あんとんねぇさ~in大網白里市」も同時に開催する予定です。 ※飲食の提供はありませんので各自でお持ちください。 日時:7月17日(木)13時30分~15時30分 会場:中部コミュニティセンター1階会議室 内容:認知症の...
-
くらし
地震がきたら落ち着いて行動しましょう いつ発生するか分からない地震に、普段から備えておきましょう。 ■もし地震が起きたら ・身の安全を確保する。 ・すばやく火の始末をする。 ・非常脱出口を確保する。 ・火が出たらできる限り消火する。 ・外へ逃げるときは慌てない。 ■シェイクアウト(3つの安全行動)の実践 ○3つの安全行動 ・まず低く DROP! ・頭を守り COVER! ・動かない HOLD ON! ■家の中の安全対策 ・寝室、子ども...
-
くらし
津波の恐れのある場合は速やかに避難行動に移りましょう 地震等で津波が発生する可能性がある場合、市から発令される情報等に注意して、速やかに避難行動を取りましょう。 本市が属する津波予報区は「千葉県九十九里・外房」です。このエリアでの津波に関する情報が発表された場合は避難行動に移りましょう。 ・津波発生時の指定緊急避難場所 ・津波情報の種類と避難行動 問合せ:安全対策課消防防災班 【電話】70-0303
-
くらし
災害時避難の「知っておくべき5つのポイント」 (1)避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。 (2)避難先は、小中学校・公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。 (3)マスク・消毒液・体温計は、市の備蓄に限りがあります。できるだけ自ら携行してください。 (4)指定緊急避難場所・避難所が変更・増設されている可能性があります。災害時には市ホームページ等で確認し...
-
くらし
令和7年夏の交通安全運動 ~ヘルメットをかぶるあなたはかっこいい~ 7月10日(木)~19日(土)の10日間、夏の交通安全運動が実施されます。 夏休みを迎えるこの時期は、行楽客等による交通量・交通流の変化や、暑さによる集中力の低下などから、重大交通事故の発生が懸念されます。 「事故を起こさない」だけでなく、「事故に遭わない」ためにも、一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けましょう。 運動重点: (1)自転車乗車用ヘルメットの着用と交通ルール遵...
-
くらし
自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します 対象ヘルメット:次の要件をすべて満たすもの ・令和7年4月1日以降に購入した新品のもの ・別表の安全基準の認証を受けている自転車乗車用のもの ・他の自治体から補助等の給付を受けていないもの ※令和8年3月中に購入したものは対象外。 補助対象: ・購入日から申請する日までの期間、本市に住民登録があること ・市税を滞納していないこと 補助上限額:2千円(購入費用の2分の1) ※送料、装飾品代等を除く。...
-
くらし
令和6年度非課税世帯に対する低所得世帯支援給付金の支給 物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯の世帯主に対し、低所得世帯支援給付金を支給しています。 令和6年12月13日(基準日)において、本市に住民登録があり、要件を満たす世帯の世帯主に対し、令和7年2月20日付けで「支給要件確認書」を送付しています。 書類が届いた方で支給対象に該当する方は、必要事項を記載して返信用封筒で返信してください。 支給対象および支給額: (1)非課税世帯給...
-
しごと
保育士試験受験のための学習に要した費用を助成します 市内の保育施設における保育士の確保および保育の質の向上を図るため、市内の保育施設に勤務することを条件に、保育士試験受験講座の受講に要した費用の一部を助成します。 対象:次の要件をすべて満たす方 ・保育士試験に合格し、保育士証の交付を受けている方 ・市内の保育施設に保育士として勤務を開始した方(1年以上継続して勤務する予定の方) ・教育訓練給付などの他の助成等を受けていない方 ※対象となる保育施設は...