広報さかえ 令和7年8月号vol.875

発行号の内容
-
くらし
まちこれ!vol.8 このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■みんなが集うふれあいプラザさかえをより快適にご利用いただくために ふれあいプラザさかえは、地域や年代を超えた住民のふれあいの場として、また文化芸術の向上や活力ある地域づくりに役立つ施設として利用されています。 そのほかにも、検診会場や災害時の避難場所とし...
-
イベント
竜胆アートフェスティバルを開催します~栄町町制施行70周年記念事業~ 1.概要 栄町の花である『竜胆(りんどう)』をテーマとした絵画などのアート作品を募集し、展示します。 2.募集 テーマ竜胆(りんどう) 3.対象アート作品 区分・規格等 ▽絵画 ・原則八つ切り画用紙(27cm×38cm程度)を使用すること。 ・縦、横は問わない。 ・鉛筆、フリクションなどの消える道具は使用しないこと。 ▽写真 ・A4サイズのみ ・プリントした写真(カラー、白黒可)であること。 ・デ...
-
くらし
交通規制の解除に関する成田警察署からのお知らせ 令和7年9月頃に、安食バイパス(主要地方道成田安食線)および国道464号松崎インターの「大型自動車等通行止め」交通規制が解除され、標識が撤去される予定です。令和6年3月に鎌ケ谷本埜線バイパスが開通し、安食バイパスや国道464号を経由した物流運搬車両の通行が可能となりました。今回の規制解除により大型車両の通行可能ルートの分散化が図られ、土屋交差点の渋滞緩和が期待されます。 県警では、大型車両の通行ル...
-
くらし
公園の利用について 公園は公共の場ですので、皆さんが気持ちよく利用できるよう次のルールを守りましょう ・遊具、ベンチなどを壊したり傷つけたりしないこと ・火を使ったり、燃やしたりしないこと ・犬などのペットをリードから離さないこと ・衛生のため、ペットの糞尿を自己責任において持ち帰ること ・ごみは必ず持ち帰ること ・ゴルフや野球、サッカーの練習など危険を伴う行為をしないこと ※パトロールを実施していますが、不審な行為...
-
子育て
児童手当の支給日は8月8日(金) 6月から7月までの2か月分が支給されます。 令和6年10月の制度改正に伴い、支払通知書の送付が廃止となりましたので、口座への振込状況をご確認ください。 ※公務員の方の支給日は、勤務先にお尋ねください。 ■支給金額 ※所得制限は廃止となりました。 ■認定請求 次の方は忘れずに認定請求してください。請求が遅れると手当が支給されない場合があります。 ・お子様が生まれた方 ・町外から転入された方 ・公務員...
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出 この届出は毎年受給者の所得や受給資格などの確認をするためのものです。現在、手当を受けている方は、必ず提出してください。この届出がない場合には、11月分以降の手当が受けられなくなります。 ■児童扶養手当とは ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進および、子どもの福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。 ■受付期間 8月1日(金)から29日(金)まで ※現在受給中の方には7月末に案内文を郵...
-
子育て
特別児童扶養手当等所得状況届の提出 この届出は、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当を受けている方の所得や受給資格などを確認するものです。 届出がない場合には、8月分以降の手当が受けられなくなりますので、現在手当を受けている方は必ず提出してください。 ■受付期間 8月12日(火)から9月11日(木)まで ■対象者 ▽特別児童扶養手当 身体、知的および精神に中度・重度の障がいがあるため、介護を必要とする在宅の20歳未満の児...
-
子育て
子ども医療費助成受給券の更新 8月から使用できる「子ども医療費助成受給券」(高校3年生までの子どもが対象)は、7月下旬に郵送しました。 まだ、お手元に受給券が届いていない方はご連絡ください。また、申請がお済みではない方は早めに申請をお願いします。 ■申請に必要な書類 ・子ども医療費受給資格認定申請書 ・対象となる子どもの健康保険証の写し 問合せ:福祉・子ども課児童福祉班 【電話】33-7707
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)の支給について 7月号の広報でお知らせしました「定額減税補足給付金(不足額給付)」の手続きなどについてお知らせします。令和6年度に実施した「調整給付金」は令和6年の推計所得税を用いて算定したことから、令和6年分所得税や定額減税額が確定し、所得税額が減少したことなどにより調整給付金に不足が生じた方に「不足額給付金」が支給されます。 1 給付手続および支給時期 「不足額給付I」の対象者の方には、8月中旬に「お知らせ」...
-
くらし
町県民税の申告はお済みですか? 令和6年中の所得が不明の方、扶養認否が確認できない方などに対し、7月末に申告のお願いをするハガキを送付いたしました。 町県民税の申告は、税額計算の基になるだけでなく、申告書に記載されている所得により、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料などの算定の基礎となります。 また、所得が低い方(世帯)は、軽減を受けられる場合や各種行政サービスを受けることができる場合がありますので、必ず申告してく...
-
しごと
個人事業税の納期限内納付について 個人事業税の第1期分の納期限は、9月1日(月)です。 コンビニエンスストア、金融機関などでの窓口納付のほか、地方税お支払いサイトからのクレジットカード納付、スマートフォン決済アプリで納付ができます。 便利な口座振替もご利用できますので、必ず納期限内に納めましょう。 問合せ:佐倉県税事務所 【電話】043-483-1115
-
くらし
土曜開庁業務休止のお知らせ 8月23日(土)は、システムメンテナンスのため、土曜開庁業務を休止します。 問合せ: 住民課戸籍住民班【電話】33-7704 税務課【電話】33-7703
-
子育て
児童生徒の英語検定料を助成します 町では、英語検定の検定料の助成を行っています。 今年度より、中学生に加えて新たに小学6年生が助成対象となりました。 なお、学校や町が実施する準会場のほか、学習塾や個人申込による受験の場合も助成対象となります。 対象者:栄町に在住する小学6年生から中学3年生までの児童生徒 補助率:検定料の全額(ただし、一人につき同年度内に一度まで) 提出書類: ・申請書(HPよりダウンロード、または教育課窓口にて配...
-
くらし
栄町は定住・移住を推進しています 栄町に移り住んでいただくため、町では移住に関するさまざまな支援制度に取組んでいます。また、栄町に長く住んでいただくため、定住に関する支援制度にも取り組んでいますので、町内外にお住まいのご家族や、お知り合いの方へ、ぜひ紹介してください。 ※いずれの制度も条件がありますので、事前にお問い合わせください。 (1)定住・移住奨励金 ▽町外から転入し住宅を取得した場合 20万円+記念品(5万円分)を贈呈! ...
-
くらし
住宅リフォーム補助金 申請受付期限12月19日(金)まで 申請は工事着工前に! ■対象住宅 一戸建て住宅、または併用住宅 ※併用住宅は、居住部分のみが対象 ※既に、栄町住宅リフォーム補助金を利用した住宅を除く。 ■対象者 (1)対象住宅を所有し、自ら居住する方 (2)対象住宅に10年以上継続して居住する方 (3)町の住民基本台帳に記録されている方 (4)町税を滞納していない方(世帯員全員) (5)過去に栄町住宅リフォー...
-
くらし
栄町空き家バンク 空き家を所有し、売却や賃貸をお考えの方、空き家バンクに登録しませんか? 栄町へ移住を希望される方や仕事で引っ越してくる方、子どもの成長で引っ越ししたい方など、空き家を求めている方がいます。ぜひ登録のご検討を!まずは、無料の不動産相談会へお気軽にご参加ください! ■登録者奨励金 空き家バンクに物件登録された方に2万円を交付します。 ■登録リフォーム補助金 空き家バンク登録物件をリフォームする場合、工...
-
くらし
不動産に関する無料相談会を開催 町内に不動産を所有する方を対象に、千葉県宅地建物取引業協会印旛支部の相談員が無料の相談に応じます。ZOOMやお電話での相談も可能です! ※ZOOM、お電話でのご相談には予約が必要です。詳しくはホームページにて 相談日時:毎月第3火曜日の10時から12時まで(最終受付11時30分) ※電話などによる事前の受付も可能です。 ※相談したい不動産の資料などをご用意いただくと、より効果的です。 問合せ:企画...
-
くらし
交通災害共済の加入者募集~万が一の事故に備えませんか~ 千葉県市町村交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営しています。 年間700円の会費で交通事故にあった場合に最高150万円の見舞金が支払われます。 8月は、一斉加入推進月間となっています。ぜひ、この機会にご家族そろってご加入ください。 年会費:1人700円 共済期間:9月1日(月)から翌年8月31日(月)までの1年間 見舞金の対象となる事故:自動車、オートバイ、自転車...
-
しごと
創業・雇用を応援します! 町には、地域のビジネス・産業を活性化させるための補助金があります。ぜひご活用ください。 ■栄町創業支援補助金 産業の振興および活性化を図るため、町内で新たに創業する方へ補助金を交付しています。栄町で創業をお考えの方はぜひご活用ください。 ■栄町雇用促進奨励金 雇用促進を図るため、令和7年4月1日以降に町民を新たに正規雇用した町内の事業者に対し、奨励金を交付しています。 ■栄町空き店舗活用支援事業補...
-
くらし
動物の遺棄について 最近、動物を捨てる事案が増えています。 動物を捨てることは犯罪であり、「動物の愛護および管理に関する法律」により、1年以下の拘禁刑または百万円以下の罰金が科せられます。 動物に子供が生まれ、ご自身で育てることができないときは、近所の方や、親戚に声をかけるなどして里親を探しましょう。 見つからない場合でも絶対に捨てず、動物愛護センター(【電話】93-5711)へ相談してください。 ■動物の無責任な飼...