広報さかえ 令和7年8月号vol.875

発行号の内容
-
くらし
遊休農地の調査にご協力ください ■農地の適正な管理を 農業委員会では、8月から9月にかけて農業委員・農地利用最適化推進委員による、遊休農地の調査を行ないます。 また、遊休農地の所有者などに対しては、利用の意向を書面で調査させていただきます。 ■遊休農地に対する固定資産税の課税額の引き上げ 農業委員会が行う遊休農地の利用意向調査に対し、農地中間管理機構への貸し付けの意思表明をせず、自ら耕作の再開も行わないなど、遊休農地を放置してい...
-
くらし
栄町消防操法大会(結果) 6月21日ふれあいプラザさかえ駐車場で栄町消防操法大会を開催しました。 栄町消防団員の操法技術と士気の高揚を図るため、迅速・確実かつ安全に消防用機械器具の取扱いおよび操作の基本について、その技術を競う大会です。 ポンプ車操法の部5チーム、小型ポンプ操法の部2チームが出場し、日頃の訓練成果を競いました。 また、少年消防団員による軽可搬ポンプ操法演技を行いました。3チームが出場し、元気に明るく楽しく、...
-
くらし
町長懇談室 対象:5人以下の町内の団体など(町内在住者) 申込み:3組(先着順) 8月7日(木)までに申込書を提出。 日時:8月21日(木)10時から11時30分まで(1組30分程度) 会場:役場3階第2会議室 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
-
講座
令和7年度栄町まちづくり大学「スマホ学部」受講生の募集 栄町まちづくり大学は町が抱えている課題を学び、学んだ成果を地域貢献として活動できる人材育成を通して町と住民との協働を推進することを目的に、平成26年度よりさまざまな学部を開校しています。 今年度は昨年度好評だった「スマホ学部」を開校します。デジタル化推進における課題でもある情報格差の解消を目指し、生活の中で活用できるスマホ操作について学びます。 「普段からスマホを使っているけど、もう少しうまく活用...
-
くらし
新たな廃棄物減量等推進員が決まりました これから2年間、地区のみなさまのご協力をいただきながら、ごみの分別および減量化の推進やごみ集積所の適正な利用に関する指導など、ごみ減量のためのリーダーとして活躍していただきます。 任期:令和9年6月30日まで ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:経済環境課環境対策班 【電話】33-7713
-
くらし
情報公開制度などの運用状況 栄町情報公開条例などの規定に基づき、令和6年度の各制度における運用状況を公表します。 ■情報公開制度 「情報公開制度」は、町が保有している行政文書の公開を請求することができる制度です。 ■審議会などの会議公開制度 「会議公開制度」は、町に置かれる審議会などの会議を傍聴することなどができる制度です。 ※個人情報を取り扱う会議は、非公開としてます。 ■個人情報保護制度 「個人情報保護制度」は、町が個人...
-
イベント
SAKAEリバーサイド・フェスティバル~この町が好き!ありがとう70年~ 栄町町制施行70周年記念事業 10/25(土)13:00~19:30 ※予備日10月26日(日) 会場:利根川河川敷Cグラウンド(栄町消防署前) ■打ち上げ花火 時間:19時から ※30分程度を予定 ■模擬店の募集案内 次の内容で模擬店(原則、町内事業者)を募集します。 募集数:20店舗(先着順) ※間口5.4m×奥行3.6m 出店料:10,000円 ※指定口座へ振り込み ※主催者の都合により中止...
-
イベント
ドラムの里 今月の休館日:4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月) ■~夏の風物詩~ドラムの里ゆかたまつり 8/2(土)・3(日)12時~19時30分 ※ゆかた着付け申込みは18時まで ※小雨決行・荒天中止 ドラムの里では開館時間を延長して「ゆかたまつり」を開催します。 コスプレの館では浴衣の貸し出しが通常2,000円のところを期間中どなたでも1,000円(町民500円)でレンタルできます。さらに...
-
くらし
栄町地域おこし協力隊活動報告vol.4 ■芳賀隊員・丁野隊員から4月~6月の活動報告が届きました! 田植え時期に合わせて2軒の米農家を訪問し、苗作りや田植えの他、トマトの栽培や米菓の製造にも挑戦しました。また、田植え体験では、参加した子どもたちも笑顔に溢れ、さなざまな学びや気づきを通して農業の力を感じた瞬間でした。 6月中旬には「ちばみんフェス2025」に出店し、自分たちが作ったものをお客様に届けるという、普段では味わえない体験を通して...
-
イベント
栄町優秀映画鑑賞推進事業~昭和100年を彩る名画・名優たち~ 今年は「昭和100年」にあたる年です。そこで、国立映画アーカイブが実施する「優秀映画鑑賞推進事業」を活用し、昭和の名作3作品を35mmフィルム映画でお届けします。 内容: (1)嵐を呼ぶ男(1957年) (2)網走番外地(1965年) (3)暁の脱走(1950年) 日時: 9月6日(土)・9月7日(日) 6日(1)開場10時、開演10時30分 6日(2)開場13時30分、開演14時 7日(3)開場...
-
くらし
Bookmarks~ふれプラ図書室からのご案内~『お探し本は図書室まで』 開室時間:9時から17時まで ■~モキュメンタリーホラー小説が熱い!~ 1990年代とは違う令和のホラーブーム到来!モキュメンタリーホラーとはフィクションでありながらドキュメンタリーのような手法でリアルな恐怖を演出するホラーのことで、実在する場所や人物が登場し、本当に起こった出来事のような臨場感が特徴の小説です。暑い夏、“背筋も凍りつく話題のホラー小説”で涼みませんか? 特集コーナーを作り涼しい図...
-
くらし
委員を任命 ■栄町教育委員を任命 教育委員は、町長が議会の同意を得て任命し、教育行政の基本方針や重要事項を審議します。 教育委員:※詳しくは本紙をご覧ください。 任期:6月20日から令和11年6月19日まで 問合せ:教育課総務班 【電話】33-7716 ■栄町監査委員を任命 監査委員は、町長が議会の同意を得て任命し、町の財務に関する事務の執行が適正に行われているか、経営に係る事業の管理が効果的、合理的、能率的...
-
子育て
子供自転車免許証交付式 6月27日、竜角寺台小学校で、成田警察署主催の子供自転車免許証交付式などが行われました。 この目的は、子供たちの自発的な学習と交通ルールの遵守を促すとともに、交通安全標語を考えることで、更なる交通安全意識の高揚と交通事故防止の徹底を図るものです。さらに、栄町で取り組んでいる地域社会全体で子供を守り育てる「こどもまんなか」宣言と連携したものです。 ■交通安全標語受賞者 ※詳しくは本紙をご覧ください。...
-
くらし
ドラム自然楽校デイキャンプ 6月21日に坂田ヶ池総合公園で5・6年生を対象にデイキャンプが行われました。 初めに危険予知トレーニングを行い、ゲーム「人間神経衰弱」を行った後、飯盒炊飯やカレー、クレープ作りを体験しました。 通学する学校が違う子ども達が自然楽校を通して、チームワークの大切さを学ぶ良い機会となりました。 問合せ:生涯学習課社会教育班 【電話】95-1112
-
くらし
いきいき塾さかえ親子JAL整備工場見学 6月28日に成田空港内JAL整備工場を見学に行きました。 当日は町内小学4年生から6年生までの親子15組が参加し、JALの方々から飛行機の構造や仕組みについて、実際の機体を見ながら教えていただきました。 参加児童からは「間近で見るとすごく迫力があった」、「飛行機のそれぞれの部品の役割を学ぶことができた」、保護者からは「身近な空港の普段見られない部分が見ることができて、親子ともに貴重な経験となった」...
-
くらし
社会を明るくする運動「栄町ぬり絵展」を開催 7月の「社会を明るくする運動強調月間」にあわせて、町内の小学2年生のぬり絵展を開催しました。 更生保護マスコットキャラクター「更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃん」のぬり絵作品がふれあいプラザさかえロビーを飾りました。 栄町更生保護女性会では、町内の子ども達が性犯罪にまき込まれないためにプライベートゾーンを知ってもらおうと絵本の読み聞かせ活動を行っています。 問合せ:福祉・子ども課社会福祉班 【電...
-
スポーツ
第76回印旛郡市民スポーツ大会総合開会式が開催 第76回印旛郡市民スポーツ大会総合開会式が、7月5日に栄町のふれあいプラザさかえ文化ホールで開催されました。開会式では印旛郡市スポーツ協会の功労者・優秀スポーツ団体・優秀スポーツ選手表彰が行われ、長年にわたる競技への貢献が認められ、栄町卓球連盟代表の山本洋一さん、栄町陸上競技専門部の宮本夕香里さんがそれぞれ功労者表彰を受賞されました。 なお、競技については7月6日の軟式野球およびサッカー競技を皮切...
-
講座
千葉県立房総のむら 今月の休館日:4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月) ▽むらの縁日・夕涼み 8月2日(土)、3日(日) 「涼む」をテーマにし、夏にちなんだ製作体験、怪談話など縁日の賑わいや夕涼みの雰囲気をお楽しみください。浴衣・甚平の方は入場無料です。開館時間を午後0時から午後7時30分に変更して実施します。午後4時30分以降の入館料は一般・高大生ともに100円となります。 ■実演・体験 ▽藍のうつ...
-
文化
先人たちの足跡No.306 ■戦後80年に寄せて安食町の配給所(1) 今から6年前、千葉県を襲った大型台風を覚えていますか。令和元年房総半島台風と呼ばれる台風により、戦中・戦後期の史料が見つかりました。 大鷲神社からほど近い、安食交差点を通る県道18号線(成田安食線)沿いに山本太四郎商店があります。その向かい側に、かつて配給所だった建物が現存しています。台風による強風で、屋根裏部分に保管されていた書類の一部が落ち、その建物か...
-
健康
健康よろず版-知っていますか?帯状疱疹- 帯状疱疹は他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などにより免疫力が低下することによって発症します。とくに50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人は発症すると言われています。 ■帯状疱疹とは:水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気 症状:身体の左右どちらかの神経に沿って赤い湿疹が現れます。 症状の多くは上半身に現れ、顔面にも現れることがあります。神...