広報さかえ 令和7年11月号vol.878
発行号の内容
-
イベント
栄町町制施行70周年記念式典 昭和30年12月1日に「安食町」と「布鎌村」が合併し、栄町が誕生してから、今年で70年を迎えます。 これを記念して、「栄町町制施行70周年記念式典」を開催します。 式典は誰でも自由に列席することができますので、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 日時:11月16日(日)午前9時開場 場所:ふれあいプラザさかえ文化ホール ※第2駐車場をご利用ください。 問合せ:総務課秘書人事班 【電話】95...
-
くらし
栄町町制施行70周年記念オリジナルフレーム切手が販売されます 栄町の風景・文化財・名産品などを題材にしたオリジナルフレーム切手が郵便局から販売されます。 販売日:11月17日(月)から ※ネットショップは11月25日(火)から(売り切れ次第終了) 販売場所:町内の全郵便局(3局)窓口および郵便局のネットショップ 内容:フレーム切手1シート(110円切手×5枚) 価格:1,100円(税込) 販売数量:限定200シート ※ネットショップ販売開始日の午前0時15分...
-
くらし
安食駅~印旛日医大路線定期運行バス実証実験のダイヤ改正について 7月から運行を開始した実証実験運行について、利用者アンケートの結果などをもとに、さらに利便性が向上するよう、下図のとおり11月4日(火)よりダイヤ改正を行います。ご利用の際はご注意ください。
-
くらし
循環バス(安食循環)5便のダイヤ改正について 町では、循環バスの利便性向上を図るため、電車との乗り継ぎなどを考慮し、12月1日(月)から循環バス(安食循環)の5便(右回り)を下記表の通りダイヤ改正を行います。(第5便は各バス停全ての時刻が5分遅くなります。) 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
-
しごと
物価高騰の影響に対する支援を実施いたします 町では、エネルギー・食料品などの物価高騰の影響を受けている個人や事業者に対し、次のような支援をします。 ■学校給食費保護者負担軽減事業 町内小中学校に通う児童生徒の給食費を町が負担し、子育て世帯への保護者負担を軽減いたします。 補助内容:令和8年1月・2月分の給食費を無償 問合せ:給食センター 【電話】95-0200 ■保育園等物価高騰負担軽減事業 保育園などにおけるサービスの質を維持し、安心して...
-
くらし
まちこれ!vol.11 このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■“こどもをまんなかに”つながるまちづくり 町全体で、こどもを守り育てる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、こどもはもちろん、すべての人々にとって、住み続けたい、住んでみたいと思える幸せを感じられるあたたかいまちづくりを進めています。 その一環として、「...
-
子育て
就学援助制度入学準備金の入学前支給 令和8年度、町内の小学校入学予定のお子さんがいる世帯で、経済的理由により就学が困難な場合、保護者に入学準備金の支給を行います。(生活保護を受給されている世帯は支給の対象となりません) 中学校に入学予定のお子さんがいる世帯は、準要保護の認定を受けている方が支給対象となります。 ※就学援助には、所得などの要件があります。 対象者:次のいずれかに該当する世帯 ・生活保護が停止または廃止となった世帯 ・所...
-
くらし
町長懇談室 対象:5人以下の町内の団体など(町内在住者) 申込み:11月4日(火)までに申込書を提出。3組(先着順) 日時:11月17日(月)10時から11時30分まで(1組30分程度) 会場:役場3階第2会議室 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
-
子育て
令和7年度栄町中学生模擬議会 栄町では、町の将来を担う子どもたちが住みやすいまちづくりや地域の身近な課題について質問することによって、地域に対する関心を高め、郷土愛を育成するとともに、子どもたちの意見を今後のまちづくりに反映させるため、中学生模擬議会を開催します。 栄中学校の生徒たちが議長・議員となり、中学生議員の質問に対し、町長、教育長をはじめ、町執行部が答弁いたします。 日時:11月13日(木)14時から15時20分まで ...
-
子育て
令和8年度保育園・認定こども園の新規入園申し込みを開始 保育園・認定こども園(幼稚園部分を除く)は、保護者が就労、疾病などにより家庭で保育ができない場合に保護者に代わって保育をする施設です。 保護者の状況により入園可否を選考します。なお、申請書は町ホームページからもダウンロードができます。 問合せ:福祉・子ども課児童福祉班 【電話】33-7707
-
子育て
ひとり親家庭等医療費等助成受給券について 18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童(ある一定以上の障がいを有する場合は20歳未満)を扶養する母子・父子家庭などの父母に対して医療費の助成をしています。(資格認定には所得制限があります) 「認定申請書」を提出済みの方には、11月1日以降の受給券を送付しました。認定申請書を提出しているのに受給券が届いていない方はお手数ですがご連絡ください。 また、申請していない方は、「認定申請書...
-
子育て
毎年11月は児童虐待防止推進月間です 子育てをしていると思わず怒鳴ってしまったり、手を出しそうになることがあるかもしれません。でもそれは、「どうしてもの時は暴力に頼っていい」という間違った学びにつながったり、心身の成長や発達にさまざまな悪影響が出る可能性があると科学的にも証明されています。体罰などに頼らない子育てを広め、すこやかな成長を社会全体で守っていきましょう。体罰は許されないこととして法律でも禁止されています。 児童虐待かも?と...
-
子育て
令和7年度妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成 注射が苦手な子どもも受けやすい「軽鼻弱毒生インフルエンザワクチン」が追加されましたので、先月号に続き改めて本事業についてお伝えします。 対象者:接種日時点で栄町に住民票がある次のいずれかの方 (1)妊娠中の方(妊娠届を提出されている方) (2)生後6か月から中学校3年生までの方 接種期間:令和8年1月31日(土)まで 助成額・助成回数: (1)不活化インフルエンザHAワクチン(注射) 1回2,00...
-
健康
令和7年度胃・肺・大腸がん追加検診の実施(申込必須) 日程:12月17日(水) 受付時間:8時50分から11時30分 会場:ふれあいプラザさかえ 対象:40歳以上の方(令和7年9月に実施した栄町がん検診を受診していない方(キャンセルした方を含む)) 検診内容および料金: (1)胃(バリウム検査)1,260円 (2)肺(胸部レントゲン検査)110円 (3)大腸(便潜血反応検査)420円 ※生活保護を受けている方は無料です。必ず受診の際は、「生活保護受給...
-
くらし
骨髄移植ドナー支援事業 白血病などの血液疾患に有効な治療法として、骨髄移植や抹消血幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や抹消血幹細胞を提供していただける方(ドナー)が必要です。一人でも多くの患者さんを救うためには、一人でも多くのドナー登録が必要であり、特に若い世代の方のドナー登録が少ない状況なので、皆様のご協力をお願いします。 町では、ドナーやドナーが勤務する事業所に助成金を交付する「骨髄移植ドナー支援事業」を行っ...
-
くらし
住宅リフォーム費用の一部を補助 受付期限:12月19日(金)まで 町は住宅リフォーム費用の一部を補助しています。 ただし、申請は工事着工前に行いましょう。補助金交付決定前に住宅リフォーム工事を行った場合は、補助金の交付を受けられませんのでご注意ください。 ■対象住宅 一戸建て住宅、または併用住宅 ※併用住宅は、居住部分のみが対象 ※既に、栄町住宅リフォーム補助金を利用した住宅を除く。 ▽対象者 (1)対象住宅を所有し、自ら居住す...
-
くらし
路上に張り出している樹木は剪定などの管理をお願いします 道路に枝などが張り出していると、歩行者や車両などの通行の支障になったり、標識やカーブミラーが見えなくなったりすることがあります。 また、交通事故を引き起こす原因にもなり、万が一、事故が発生した場合は、樹木などの所有者が責任を問われることがあります。 道路上に枝が張り出した樹木などは、伐採や剪定を行うなど、適切な管理をお願いいたします。 なお、電線や電話線がある場合の作業は危険を伴いますので、事前に...
-
くらし
Jアラート(全国瞬時警報システム)による全国一斉情報伝達試験を実施します Jアラートは、地震や津波などの緊急時、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際、国が市町村の防災行政無線を利用して、住民に直接知らせるシステムです。 国ではJアラートが正常に動作していることの確認として伝達試験を実施します。 試験当日は、防災行政無線から実際に放送が流れますのでお知らせします。 実施日:11月12日(水)11時頃 対象区域:栄町全域 放送内容:チャイム音のあとに、「これは、Jア...
-
健康
成人歯科健診 対象者(生年月日): 2004年4月1日から2005年3月31日 1994年4月1日から1995年3月31日 1984年4月1日から1985年3月31日 1979年4月1日から1980年3月31日 1974年4月1日から1975年3月31日 1969年4月1日から1970年3月31日 1964年4月1日から1965年3月31日 1954年4月1日から1955年3月31日 内容:口腔診査、歯科保健指...
-
くらし
滞納整理に努めています 10月から12月の3か月間は「県下一斉滞納整理強化期間」です。 町税などは、まちづくりを支える重要な財源です。例えば、国民健康保険税は、私たちが思いがけない病気やケガをしたとき、安心して医療を受けるために必要な財源となります。 町税などの滞納は、それらの財源が損なわれるだけではなく、滞納整理には、多額の費用がかかるため、町にとって大きな損失となり、最終的には町民全体の不利益となることから、差押えな...
