広報たこ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
多古の夏の風物詩 多古祇園祭 7月25日(金)・26日(土)の2日間にわたり、毎年恒例の多古祇園祭が開催されました。本町、仲町、新町、高根の四町が、それぞれの屋台で町内を巡り、「わっしょい」という掛け声が響きわたりました。夜には「しいかご舞」や屋台の「四町競演」などの祭りの大きな見せ場もあり、会場は多くの来場者でにぎわいを見せました。多古の夏の風物詩と呼ぶにふさわしい勇壮な祭りの姿は、今年も多くの人の心に残ったことでしょう。 ...
-
くらし
#TAKOオレンジプロジェクト 9月は、世界中で認知症への理解を深める「世界アルツハイマー月間」です。日本では9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。町ではオレンジプロジェクトとして、さまざまな取り組みを行います。 認知症と共に生きる方々が地域で安心して暮らせるよう、共生社会の実現が重要です。認知症は誰にでも起こりうる身近な病気であり、正しく理解し、偏見なく接することが大切です。この月間を機に、認知症に...
-
講座
地域で介護予防活動をしませんか?介護予防サポーター養成講座を開催します! 介護予防サポーターとは、介護予防の正しい知識を学び、地域で介護予防の普及やボランティア活動をする人です。 この介護予防サポーターの養成講座を10月から開催します。本講座では、自身の健康づくりや介護予防にも役立つ知識を学ぶことができます。いつまでも楽しく健康でいたい方、地域で暮らす高齢者を応援したい方、身近な地域でやりがいのあることを探している方など、皆さんの参加をお待ちしています。 日時:10月1...
-
健康
外来拡充のお知らせ/病院コラム ◆[外来拡充のお知らせ]「どうしよう・・・」と思ったら お腹の症状が気になる方はもちろんのこと、「病院に行くのは気が引ける」、「どの科に行くのか分からない」という思いを抱えている方は、相談に行くつもりで気軽に受診してください。予約しなくても大丈夫です。 9月1日より 毎週月曜日 午後2時~4時30分まで 院長の片倉が担当します ◆[病院コラム]「低線量胸部CT検査をご存じですか」 文:国保多古中央...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します 国勢調査は、少子高齢化社会における日本の未来を描く上で欠くことのできないデータを得るために、5年ごとに実施します。 調査結果は、さまざまな法令にその利用が定められているほか、社会福祉、雇用政策、防災対策など、私たちの暮らしのために役立てられます。 ◆対象者は? 日本に住んでいるすべての人(外国人を含む)が対象です。 ◆調査はいつ? 調査は10月1日(水)現在で行われます。調査期間は9月20日(土)...
-
子育て
花と笑顔をお届けします 多古高校園芸科の生徒たちが育てた花の販売実習が行われました。6月27日(金)正午には多古町役場で販売が行われ、生徒たちが愛情を込めて育てた花を購入しようと、来庁者や町職員など大勢が足を止めました。花の育成や販売を通して、地域の皆さんに笑顔を届ける高校生の姿は、とても頼もしく思います。
-
子育て
お子さんの悩みをご相談ください[相談無料] ◆家庭児童相談 お子さんの悩みについて、専門員が相談や支援を行います。 学校でのトラブルや子育ての悩みなど、お電話でも結構ですので、お気軽にご相談ください。 相談内容の秘密は固く守られます。 相談日:月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 受付時間:午前9時~午後4時 ※来所相談の場合、事前に電話連絡をしてください。 会場:香取健康福祉センター(香取保健所) 香取市佐原イ92-11(千葉県香取合同庁舎...
-
子育て
子どもたちの安全のために 皆さんのご協力をお願いします ◆通学路の安全確保 子どもたちの通学路となっている場所に草や木が生い茂っている箇所があり、登下校中の子どもたちにとって危険となる可能性があります。交通事故や犯罪の防止のため、定期的な草刈りや樹木の枝払いをお願いします。 また、横断歩道は歩行者優先です。車で横断歩道を横切るときは、安全に停止できる速度で進みましょう。 ◆子どもの見守り活動 子どもが被害者となる犯罪は、午後3時から6時の下校時に集中し...
-
子育て
令和8年度 小学校へ入学する皆さんへ 来年度、多古町の小学校に入学予定のお子さんを対象に、法律に基づき就学時健康診断を行います。当日は、保護者または代理の方が必ず付き添いの上、受診をお願いします。 通知文・問診票は、10月上旬に発送予定です。 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方 日時:10月17日(金) 午後1時~1時45分受付 会場:多古町民体育館 検査内容:内科・歯科・眼科・耳鼻科など 持ち物:母子手帳、問診票 ...
-
子育て
小規模特認校で学ぶという選択があります 少人数ならではの、きめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など、特色ある教育を行う多古町小規模特認校として、中村小学校を指定しました。このような環境で学ぶことを希望する方が、一定の条件の下で多古町内全域から就学(入学・転入学)することができます。 申請期間:就学を希望する年度の前年9月1日から10月31日まで ※学校訪問などを行い、教育活動を理解した上で、期間内に申請してください。 お問合せ:学校...
-
子育て
小学生バッテリーが大役 大舞台での始球式! 7月19日(土)成田市の「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド(大谷津野球場)」で開催された、第107回全国高等学校野球選手権千葉大会第3回戦「四街道高校VS成田国際高校」で、多古町スポーツ少年団の林美伶(はやしみれい)さん(久賀小6年)と浅野光翔(あさのひかる)さん(久賀小6年)が始球式を務めました。 林さんは「すごく緊張したけれど、高校生の応援団の声で良いボールが投げられました。マウンドに立てて、...
-
子育て
ママパパ教室 妊娠中期以降の妊婦とその家族の皆さん、楽しく赤ちゃんを迎える準備をしませんか。 ※参加希望の方は、1週間前までにご連絡ください。 ◆今月の健診 乳児健診 日にち:9月5日(金) 対象:令和7年4月~5月生まれの乳児と未実施者 会場:保健福祉センター 受付時間:個別に通知します お問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】76-3185
-
くらし
「子ども110番の家」の協力者を募集しています ◆「子ども110番の家」とは 犯罪などの被害に遭った、または遭いそうになり、助けを求めてきた子どもを保護し、警察への通報を行うなど、地域ぐるみで子どもを犯罪から守るボランティア活動です。 ◆主な活動内容 ・犯罪被害に遭った、または遭いそうになり、助けを求めてきた子どもたちの保護 ・事件や事故の発生を認知したときの110番通報、学校・家庭への連絡 ・日常生活の中で、子どもたちが被害に遭いそうな危険箇...
-
健康
「多古町いきいき健康ポイント」で健康づくり! 楽しく健やかに過ごすために、毎日の生活を見直して健康づくりにチャレンジしませんか? ◆ポイント制度ってどんな制度? 多古町では、誰もがいつまでも健康でこころ豊かに暮らせるまちづくりを目指し、健康維持活動に励み、継続していただくことを目標として、「多古町いきいき健康ポイント制度」を実施しています。 ◆対象者 多古町にお住まいの20歳以上の方(チャレンジ期間に20歳に達する方も対象になります) ◆チャ...
-
子育て
みんなdeたこ育 育児フリートークdayを開催します! 対象者:子育て中のご家族の方、これから赤ちゃんを迎えるご家庭の方 (大人お一人でも、町外の方でも大歓迎です!) 開催場所・日時:令和8年3月まで毎月開催予定 ・『暮らしの間』 多古町間倉463-4 毎月第4火曜日 午後2時30分~4時 ※9月のみ、祝日のため9月24日(水)に変更 ・『わたことり』 多古町飯笹487 毎月第2木曜日 午前10時~11時30分 定員(共通):5組 参加費(共通): 大...
-
健康
特定健診を受けましたか? お早目に受診しましょう! 特定健診は心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病の早期発見と予防を目的に実施しています。 早期発見が皆さんの健康維持と医療費の削減にもつながります。必ず毎年受診しましょう。 対象者:40歳~74歳の多古町国民健康保険加入者 対象者の方には、「特定健診受診券」を5月下旬に郵送しています。 受診券を紛失された方は、再交付できますのでお問い合わせください。 受診場所:町内の健...
-
くらし
台湾へ多古町の魅力を発信!多古町の味を台湾へ!多古町フェアin台湾開催! 台湾台北市の高級スーパーマーケット「微風超市(ブリーズスーパー)」で多古町フェアを開催し、多古米、やまと芋、落花生、特別純米酒「多古舞」など多古町の農産物や加工品のトップセールスを行いました。 おにぎりや巻き寿司は「甘味が強く、もちもち感が格別」「冷めていても、とてもおいしい」と試食をした台湾の方々にも大好評でした。 多古町フェアは、多古米を台湾に輸入している鼎三國際企業有限公司(テイサンコクサイ...
-
くらし
デマンドタクシーの利用方法をご存じですか 町では、車の運転ができない方向けに、デマンドタクシー(予約制の乗合タクシー)を運行しています。利用者登録や予約・利用の方法、注意点を紹介します。 (1)利用者登録 役場2階の企画政策課窓口で、利用者登録の手続きをしてください。手続きは1回のみです。 手続き後1週間程度で必要書類(利用者証・利用案内など)を郵送します。 利用者登録できる方: ・車の運転ができない方(高校生までの方を除く) ※実証運行...
-
講座
シニア向け スマホ教室を開催します! 「スマホは便利だけれど、使い方がよく分からない…」そんな声にお応えして、シニア向けのスマホ教室を開催します。使いこなしたい、使い方に不安がある、うまく操作ができないなど、皆さんの疑問やお悩みをその場で解決します! 参加費無料 日時: ・10月8日(水) 〔午前の部〕午前9時30分~11時30分(受付:午前9時15分〜) 〔午後の部〕午後2時~4時(受付:午後1時45分〜) ・10月15日(水)・2...
-
くらし
インクカートリッジの回収を行っています 町では、民間のリサイクル業者と提携して、プリンターのインクカートリッジの回収を行っています。 回収されたインクカートリッジは、新たなリサイクルインクカートリッジへと生まれ変わり、焼却するよりもCO2の発生を抑えることができます。 収集対象:家庭でお使いのインクカートリッジであれば、メーカーを問わず収集可能です。 回収ボックス設置場所: ・役場1階生活環境課前 ・コミュニティプラザ1階ロビー 開庁時...
- 1/2
- 1
- 2