広報ちょうせい 令和7年5月号 No.559

発行号の内容
-
くらし
医療的ケア児等コーディネーターについて
医療的ケア児等がお住まいの地域で安心して生活ができるように、ご家族や関係機関からの相談を受け、適切な社会資源(保健・医療・福祉・保育・教育)やサービス、支援等の利用に繋げられるように医療的ケア児等コーディネーターを4月1日から設置しました。詳細はお問い合わせください。 利用できる人:村内に住所を有する医療的ケア児等とその家族、及び医療的ケア児等の支援を実施する関係機関など ■医療的ケア児とは 人工…
-
くらし
令和7年度軽自動車税の納税通知書を発送
令和7年4月1日時点で軽自動車を所有する人に、納税通知書を5月7日(水)に発送します。 納期限は6月2日(月)です。最寄りの金融機関やコンビニエンスストアなどで納期内に納付してください。また、自動車の登録内容に変更がある場合は、早めの手続きをお願いします。 ■(1)ナンバープレートが『袖ヶ浦』の車両 次の事務所へお問い合わせのうえ、手続きをしてください。 ▽白・緑のナンバー(2輪の軽・小型自動車な…
-
くらし
障がいのある人に対する軽自動車税の減免制度
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちで一定の要件を満たす人が所有(運転)する原動機付自転車、軽自動車及び2輪の小型自動車について、軽自動車税の減免を受けることができます。 ただし、減免を受けることができる軽自動車等は、障がいのある人一人について1台に限ります。すでに普通自動車の減免を受けている場合は、対象となりませんのでご注意ください。 減免制度、必要書類等の…
-
くらし
災害情報をいち早く入手!「防災行政メール」「防災アプリ」
■長生村防災行政メール 防災行政情報をメール配信しています。登録用メールアドレス宛てに空メールを送信して登録してください。 【メール】[email protected] ■長生村防災アプリ ・避難情報発令 ・避難所情報 ・ハザードマップ ・気象情報 防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」をインストールしてご利用ください。
-
くらし
住宅リフォーム工事費を補助
村では、住宅のリフォーム工事費用の一部を補助しています。 補助対象者(概要):次の要件を全て満たしていること (1)リフォーム工事を実施する村内の住宅に居住し、住民登録されていること (2)世帯全員に村税の滞納がないこと (3)令和8年2月末までに工事が完了すること (4)この補助事業の他に重複して村からの補助金等を受けていないこと (5)交付確定の日から10年以上引き続き居住すること 補助対象工…
-
くらし
地震に備えて わが家の耐震化を 木造住宅の耐震化に関する相談会
建築士による、木造住宅の耐震化に関する個別相談会を実施します。この機会を利用して、住まいの耐震化について考えてみませんか。 とき:5月18日(日)午前9時~正午 ところ:文化会館 第1・2会議室 対象者:平成12年5月31日以前に新築した木造(木造軸組工法)2階建て以下の住宅にお住まいの人 持ち物: ・自宅の間取りが分かる図面(建築確認申請書類等) ・相談したい箇所の住宅内部の写真 定員:4組程度…
-
しごと
募集 長生村職員(保健師・保育士)募集 令和8年4月1日採用の職員を募集します
令和7年度 第1回 長生村役場職員採用試験(保健師・保育士)の実施 ■申込書配布・受付場所 長生村役場総務課 令和7年5月1日(木)~6月13日(金) (閉庁時間・土日祝日を除く) ■試験期日 1次試験(筆記) 令和7年6月21日(土)午前10時開始 ※2次試験(面接)は7月に実施予定 詳細は村HPへ ■試験区分・採用人数・年齢・資格要件 ▽共通事項 ・自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の…
-
くらし
オオキンケイギクの駆除にご協力ください
オオキンケイギクは5月から7月頃にかけて、直径5~7cmの黄色い花をつける植物です。繁殖力が非常に強く、周囲の生態系に重大な影響を与えるため、特定外来生物に指定されています。 オオキンケイギクを見かけた場合は、根元から抜き取ってビニール袋に入れ、枯れるまで数日乾燥させた後、可燃ごみとして処分してください。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32-2494
-
子育て
就学援助のお知らせ
村では、経済的理由により小中学校で必要な諸経費にお困りのご家庭へ、学用品等の就学上必要な経費の一部を援助しています。 対象者:(1)及び(2)に該当する人 (1)長生村に住所を有している人 (2)生活保護に準ずる程度に生活が困窮している家庭で、就学援助要件に該当する人 ※就学援助要件については村ホームページに掲載しています。 ※詳しくは、村ホームページをご覧いただくか、子ども教育課へお問い合わせく…
-
その他
長生村イメージキャラクター 太陽くんグッズ 販売中!
・役場2階 企画財政課 ・文化会館 ・交流センター 詳しくはホームページへ 「太陽くんグッズ販売」で検索 問合せ:企画財政課 【電話】0475-32-4743
-
くらし
下水道を利用できる区域拡大
村では、清潔で住みよい生活環境の確保と河川や海などの汚濁を防止するために、公共下水道の整備を進めています。 令和6年度の工事において、岩沼地区の一部で、約2.8haの整備が完了し、整備面積が約343.64haとなりました。 4月から公共下水道が供用開始となり、地図に示した区域で新たに下水道が利用できるようになりました。 ※地図は本紙をご覧ください。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32-24…
-
くらし
下水道への接続のお願い
村では、快適で衛生的な生活環境と公共用水域の水質保全を図るため、公共下水道の整備と普及に取り組んでいます。下水道は、整備区域の皆さんが接続することで、より効果が高まります。下水道が使えるようになった地域のご家庭は、速やかに下水道への接続をお願いします。 ■宅内排水設備工事資金の助成 敷地内の排水設備工事に補助金を助成する制度があります。 対象となる人は、村内居住者で供用開始から3年以内に「くみ取り…
-
くらし
井戸水利用の使用料
公共下水道に接続され自宅内で利用されている水が、井戸水のみ、または水道水と井戸水を併用して使用している世帯で、以下の場合は変更届を提出してください。 (1)転入・転出・出生・死亡等、使用人数に変更があったとき (2)井戸を廃止または井戸水の使用を中止したとき (3)井戸水から水道水へ切替えたとき (4)新たに井戸水を使用するとき 井戸水を利用されている世帯では使用人数に応じて使用料を賦課しています…
-
くらし
一宮聖苑組合の令和6年度下半期執行状況と令和7年度予算を公表します
一宮聖苑は、一宮聖苑組合圏内である一宮町、長生村、睦沢町、白子町、岬町(現いすみ市の旧岬町地域)の住民の要望に応えるために昭和60年に完成し、同5市町村の分担金による共同出資と一宮聖苑使用料等で運営をしています。 ■令和6年度下半期執行状況(令和6年度の決算額ではありません) ※4月1日から5月31日までの出納整理期間に、残された収入や支払いが行われるため、今回の数値は令和6年度の決算額ではありま…
-
その他
暮らしの情報【募集】
■太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者募集中 千葉県では、太陽光パネル・蓄電池をみんなでおトクに購入する共同購入の参加者を募集しています。 みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会をご提供する事業です。数分で完了する無料の参加登録をすることで、ご自宅に設置した場合の費用を確認することができます。お気軽にご参加ください。 参加登録期間:9月4日(木)まで 参加登録…
-
その他
暮らしの情報【お知らせ】
■赤十字活動資金へのご協力をお願いします 日本赤十字社が行う災害救護活動、心肺蘇生・AED等講習普及などの様々な人道的活動は、皆さんからお寄せいただく活動資金によって支えられております。 活動のさらなる拡大のため、毎年5月・6月を「赤十字運動月間」と位置づけ、活動資金募集強化に取り組んでいます。 本年も皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 問合せ:日本赤十字社千葉県支部 【電話】043-241-…
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう
近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みやす…
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
保健師だより HPVワクチンのキャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます
■HPVワクチンのキャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます(令和8年3月末まで) HPVワクチンキャッチアップ接種は令和7年3月末で終了しましたが、令和6年夏以降のHPVワクチンの大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況などを踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した人が、全3回の接種を公費で完了できるよう経過措置が設けられました。 ▽経過措置の対象…
-
健康
5月の保健センター事業
■検(健)診 ■子育て教室 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800