広報ちょうせい 令和7年5月号 No.559

発行号の内容
-
くらし
村のニュース
■こども園卒園式 3/22 Sat 村内こども園で卒園式が行われました。 今年の卒園児は、八積こども園24人、高根こども園25人、一松こども園9人でした。 園児たちは立派な姿を見せ、最後は先生たちに見送られながら、こども園を後にしました。 ■中学校・小学校入学式 4/9 Wed 4/10 Thu 4月9日に長生中学校で、4月10日に各小学校で入学式が行われました。 今年の新入生は、長生中84人、八…
-
くらし
令和6年度 下半期 長生村の家計簿
皆さんが納めた税金、国や県からの交付金などが、どのように使われているかを知っていただくために、村では年2回、収入・支出の状況を公表しています。 今回は令和6年度下半期(令和7年3月31日現在)の財政状況をお知らせします。 ■一般会計の状況 ▽収入 予算現額:87億8,079万円 収入済額:74億9,477万円(収納率85.4%) ▽支出 予算現額:87億8,079万円 支出済額:62億2,660万…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 とき:5月10日(土)、24日(土)午後7時~午後8時30分 ところ:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なく皆で気軽に楽しめます。 …
-
スポーツ
長生村テニス大会(硬式)参加者募集
長生村スポーツ協会テニス部(硬式)では、大会参加者を募集しています。 二人一組でお申し込みください。皆さんの参加をお待ちしています。 とき:5月25日(日)午前9時~午後5時(予備日6月1日) ※午前8時45分までに現地集合 ところ:尼ケ台総合公園テニスコート 大会内容:ダブルスによる予選リーグ戦後、決勝トーナメントを行います。 優勝~3位に賞状、賞品あり。全員に参加賞あり。 対象者:男女とも中学…
-
くらし
図書室だより 新刊情報
オススメ 『ポピュリズムの仕掛人 SNSで選挙はどのように操られているのか』 ジュリアーノ・ダ・エンポリ(著) オススメ 『ももんちゃんあっぷっぷっ(ももんちゃんあそぼう)』 とよた かずひこ(作・絵) 『月とアマリリス』 町田 そのこ(著) 『リペアラー』 大沢 在昌(著) 『ことばは変わるよどこまでも 日本語どんぶらこ』 飯間 浩明(文) 『ハンバーグだいすき』 苅田 澄子(文) 『パパさんぽ…
-
講座
「いきいき美容教室」参加者募集
ながいきMURA座談会では、『いくつになっても長生村で安心して今の生活を続けていくためには地域で(今、私に)何ができるのか』を話し合っています。 この度、資生堂ジャパン株式会社の協力のもと『いきいき美容教室』を開催することになりました。 化粧をすることで、心と身体の健康を維持する楽しさを皆さんと一緒に体験しませんか。男性も参加できますので、お気軽にお申し込みください。 とき:5月29日(木)午後1…
-
子育て
ママパパ教室参加者募集
赤ちゃんを元気に産み育てることを目的に、ママパパ教室を行います。 マタニティヨガや歯科指導、パパの妊婦体験などを実施しますので、初妊婦さんはもちろんのこと、経産婦さんやパパもすすんで参加してください。 ※参加には、電話申し込みが必要です。 とき: 1回目 5月9日(金) ・受付…午後1時15分~午後1時30分 ・開催…午後1時30分~午後3時30分 2回目 5月17日(土) ・受付…午前9時15分…
-
子育て
ベビーマッサージ教室参加者募集
ベビーマッサージは、肌と肌で触れ合いながら親子のスキンシップを楽しむ方法です。 心地よい刺激が赤ちゃんの心や体の発達に良い影響を与えると共に、マッサージをするママ・パパにもリラックス効果があります。教室では、産後ヨガや骨盤体操なども行います。 ※参加には、電話申し込みが必要です。 とき:5月21日(水) ・受付…午後1時15分~午後1時30分 ・開催…午後1時30分~午後3時 ところ:保健センター…
-
子育て
ベビーケアルームmamaroをご利用ください
授乳も おむつ替えも 離乳食だって mamaro(ママロ)はママやパパ、赤ちゃん、家族のみんながリラックスできる完全個室のベビーケアルームです。 保健センターにあります
-
子育て
「長生村☆こそだてあぷり」をご活用ください
子育て支援の一環として「長生村☆こそだてあぷり」(電子母子手帳)の提供を開始しました。 このアプリはスマートフォンやタブレット端末を利用することで、妊娠中の記録やお子さんの予防接種のスケジュールなどのデジタル管理ができる便利なアプリです。 村からの子育て情報なども随時発信しますので、日々の子育てにぜひご活用ください。 注意事項: ・このアプリは紙の母子健康手帳を補完するものです。アプリのみを持参し…
-
くらし
Jアラート全国一斉緊急情報伝達試験
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が全国一斉に行われます。 実施日時:5月28日(水)午前11時 試験放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、テストです」×3 (3)「こちらは、ぼうさいちょうせいです」 (4)下りチャイム音 ※有事の際は、延期または中止となる場合があります。 問合せ:総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
Slow for Kidsステッカーを配布しています
村では、3月4日にSlow for Kidsを宣言しました。 この宣言は、子どもたちの安全・安心を守るため、車の運転中に子どもたちを見かけたら減速するよう呼びかけるものです。 Slow for Kidsを広く知ってもらうため、ステッカーを作成し、配布しています。 配布場所:役場2階 総務課窓口 配布物:ステッカー(車内から貼るシール) 1枚の大きさ 縦10cm×横25cm 問合せ:総務課 【電話】…
-
健康
特定健診・後期高齢者健診を実施
国民健康保険加入者・後期高齢医療制度の加入者を対象に、健康診査(集団健診・個別健診)を次のとおり行います。 ■集団健診 とき:6月23日(月)~7月2日(水) ※日曜を除く 受付時間:午後0時45分~午後2時 対象者:(1)または(2)に該当する人 (1)40~74歳の長生村国民健康保険加入者 (2)後期高齢者医療制度の加入者 ところ:保健センター 持ち物: ・健康診査問診票(記入したもの) ・尿…
-
健康
後期高齢者歯科健診を実施
千葉県後期高齢者医療広域連合では、令和7年度中に76歳になる被保険者を対象に、歯科口腔健康診査(歯科健診)を次のとおり実施します。 受診期間:6月1日(日)~12月28日(日) ※受診回数は、期間中に限り、一人1回となります。 対象者:昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれの被保険者 申込み:対象者には、役場から受診券が送付されます。 4月1日以降に転入された人は、住民課までお問い合わせくだ…
-
子育て
妊婦歯科健診のお知らせ
母子健康手帳の交付を受けた人は、妊婦歯科健診を受けられます。妊娠中はむし歯や歯周病になりやすいと言われています。妊婦歯科健診は、歯周病が原因と言われている早産や低出生体重児出産のリスクを避けて、「健康的」で「安全・安心」な出産をサポートをします。 対象者:受診日時点で村に住民登録がある妊婦の人 受診回数:妊娠期間中に1回 ※やむを得ず妊娠期間中に利用できなかった場合は出産後1年間は受診が可能です。…
-
健康
歯周病検診を実施
村では、歯周病検診を村内の歯科医院で実施します。 対象者:4月1日時点で次の年齢に該当する人で、受診日時点で住民登録がある人。 20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳 ※対象者には、村から通知を送付します。 ※治療中の人、総入れ歯の人は対象外です。 実施期間:5月1日(木)~令和8年3月31日(火) ※休診日を除く 検診費用:500円 受診場所:村内…
-
健康
大腸がん検診を実施
対象者:40歳以上の人で、大腸の病気を治療中、経過観察中でない人 とき(受付時間): ・容器配付 5月23日(金)・26日(月)午前9時~午前11時、午後1時~午後3時 5月24日(土)午前9時~午前10時 ・容器提出 6月2日(月)・3日(火)・4日(水)・6日(金)・9日(月)・11日(水)午前9時~午前11時、午後1時~午後3時 6月7日(土)午前9時~午前11時 費用:500円(容器提出時…
-
くらし
New 高齢者補聴器購入費用助成金
村では令和7年度から、聴力機能の低下により日常生活に支障のある高齢者に対し、補聴器の購入に要した費用を助成しています。 対象者: (1)村内に住所を有し、現に居住していること (2)村民税非課税者 ※聴力機能に係る身体障害者手帳所持者は除く 補助金額:医療機器認定を受けた補聴器本体の購入費用に対し、3万円を補助限度額として、1人1回に限り助成します。 申請方法:補聴器を購入後、1年以内に次の書類を…
-
健康
シニアの体力測定会を開催
自分自身の身体の見直しや日頃の取り組みの成果を確認するために、体力測定をしてみませんか。 地域包括支援センターでは、定期的に「シニアの体力測定会」を実施しています。小さな衰えのサインに気づき、元気なうちからフレイルを予防しましょう。会場では管理栄養士・健康運動指導士による「栄養」や「運動」についての相談も行います。ぜひお気軽にご参加ください。 体組成は裸足で測定しますので、裸足になりやすい服装でお…
-
くらし
戦没者の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)について
戦没者等のご遺族に改めて弔慰の意を表するために、第十二回特別弔慰金(額面27.5万円、5年償還の記名国債)が支給されます。 対象者は、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族一人に支給します。 (1)弔慰金の受給権者(特別弔慰金ではありません) (…