広報ちょうせい 令和7年10月号 No.564

発行号の内容
-
イベント
乳幼児とのふれあい体験会を開催します 中学生以上の若年層に結婚や子育てをイメージしてもらい、一人でも多くの人に関心を持ってもらえるよう、乳幼児のいる家族とのふれあい体験会を開催します。 とき:11月30日(日)午前10時~正午 ところ:保健センター 対象:中学生以上20代まで 定員:先着30人程度 申込み:11月7日(金)までに健康推進課へ電話にてお申し込みください。 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-680...
-
健康
お口の体力測定会を開催します 口腔機能(噛む、話す、飲み込む)の衰えは、全身の衰えを引き起こす要因となります。 お口の状態で、このようなことはありませんか。 ・食べこぼしやむせが恥ずかしくて人前で食べにくい ・好きな物が食べられないから、食欲がわかない ・しゃべりづらくて人と話すのをためらってしまう 自分の口腔機能を知るために体力測定を受けませんか。測定結果をもとに歯科衛生士より口腔機能の維持改善やお手入れの方法を学び、健康づ...
-
くらし
【公表】健全化判断比率・資金不足比率 長生村の令和6年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率について「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、次のとおり公表します。 この法律は、地方公共団体の財政の健全性に関する各比率を算定し公表するものです。 健全化判断比率のうち1つでも早期健全化基準以上となった場合は、早期健全化計画を策定し、自主的な改善努力により財政健全化を図ることになり、財政再生基準以上となった場合は、財政...
-
くらし
10月8日は国勢調査の提出期限です 現在、5年に一度の国勢調査が村内全域で実施されています。 調査票は、10月1日(水)の状況をもとに回答し、10月1日(水)から10月8日(水)の間に次の提出方法のいずれかにより提出をお願いします。 提出方法: (1)インターネットでの回答 (2)同封の封筒に入れて郵送 (3)調査員に回収を依頼 ※調査員が回収に来ない場合は企画財政課へご連絡ください。 問合せ:企画財政課 【電話】0475-32-4...
-
健康
高齢者の予防接種費用を助成します(インフルエンザ・新型コロナ) 高齢者の予防接種費用の助成を、次のとおり行います。 ※予防接種の料金は医療機関ごとに異なりますので、直接医療機関へご確認ください。 ※医療機関が混み合う年末年始での接種は、できるだけ避けるようご協力ください。 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-6800
-
子育て
こどものインフルエンザ予防接種費用を助成します 対象:以下のいずれかに該当する人 (1)生後6か月から中学3年生 (2)中学3年生と同一世帯に属する高校1年生相当以上65歳未満の人 実施期間:10月1日~令和8年1月31日(年末年始などの休診日を除く) 助成回数: ・生後6か月以上13歳未満…2回/人 ・13歳以上65歳未満…1回/人 助成額:3,000円/回 *生活保護世帯、要保護・準要保護世帯は全額助成 助成方法:医療機関で定めた接種料金か...
-
健康
健康ポイントをためよう 村では、健康ポイント事業を実施しています。特定健診・がん検診などの受診、介護予防教室への参加、健康づくりに関するイベント・教室への参加で健康ポイントがたまり、たまったポイントは協賛店でサービスが受けられる「ち~バリュ~カード」や「記念品(クオカード)」と交換することができますので、積極的な参加をお願いします。 ※健(検)診について、村で受診した健(検)診に限らず職場や医療機関での健(検)診もポイン...
-
しごと
令和8・9年度入札参加資格審査申請(当初申請)を受け付けています 令和8・9年度に村が発注する建設工事、測量・コンサルタントなどの委託、役務の提供及び物品の購入などの入札へ参加するには、当該年度の長生村入札参加資格者名簿に登載されている必要があります。 入札に参加を希望する場合(既に令和6・7年度の資格者名簿に登載されていて引き続き入札参加を希望される場合含む。)は、令和8・9年度入札参加資格審査申請(当初申請)の手続きを行ってください。 受付期間:9月16日(...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限について 定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10月31日(金)です。 対象者にはお知らせを送付していますので、早めの申請をお願いします。 給付金の内容や申請方法などについては、村ホームページまたは広報8月号をご覧ください。 問合せ:税務課 【電話】0475-32-2113
-
くらし
令和6年度長生村役場二酸化炭素排出量 村では、「長生村地球温暖化対策実行計画」を策定し、地球温暖化対策に取り組んでいます。また、同計画の目標達成の指標として、村の事務及び事業に関する温室効果ガスの排出量の測定を行っています。 令和6年度の二酸化炭素排出量を公表します。 問合せ:下水環境課 【電話】0475-32-2494
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(1) ■令和7年分 年末調整説明会のご案内 茂原税務署では年末調整説明会を開催します。 令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われ、これらを踏まえた年末調整を行う必要があります。 ぜひご参加のうえ、円滑な年末調整事務の一助にしてください。 (1)とき:11月4日(火) ・午前の部…午前10時~正午 ・午後の部…午後2時~午後4時 と...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(2) ■犬のしつけ方教室を実施します ▽犬のしつけ方教室基礎講座 無料・予約必要(先着10人)・犬同伴不可 犬の正しい飼い方、しつけ方についての教室です。 (1)とき:10月23日(木)、11月27日(木)、12月25日(木) ・受付時間…午前9時30分~午前10時 ・講習時間…午前10時~正午 ところ:動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 内容:犬の本能と習性・しつけ方法の講義、モデル犬による...
-
くらし
各種相談 ※1.当日の予約はできません。 ※2.開催日と同じ月の最初の開庁日8時30分に役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより 百日咳が流行しています。 今年は例年に比べて、百日咳の感染報告が全国的に多くなっています。 百日咳は、特徴のあるひどい咳が続き、治るまでに数ヵ月かかることがあります。主な感染経路は、患者の咳やくしゃみを介した「飛沫感染」または手指を介した「接触感染」とされており、免疫のない人が感染した場合は、80%以上が発病すると言われています。以前は、乳幼児の患者がほとんどでしたが、最近では大人の患者も増加しています。特に乳児の場合、生...
-
健康
【健康だいいち】包括支援センターだより ■杖の使用について 足の筋力低下や痛みにより歩行が困難になっていませんか。特に病気がなくても年齢を重ねて筋力や持久力、バランスをとる力が衰えてしまうことがあります。歩行に自信が無くなると杖の購入を考えてしまいがちですが、まずは身体機能を高める取り組み(リハビリや体操)を検討してみましょう。それでも難しい人は、地域包括支援センターにご相談ください。リハビリ専門職の助言につなげ、それぞれの状態にあった...
-
健康
【健康だいいち】10月の保健センター事業 ■検(健)診 日にち:28日(火) 時間:時間指定 内容:乳児健診[R6年10月生、R7年3・6月生] ■子育て教室 日にち:14日(火) 時間:9:30~11:30(受付9:15~9:30) 内容:離乳食教室 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
-
子育て
母子モ 妊娠から出産、子育てまでをフルサポート 長生村☆こそだてあぷり 利用料無料
-
くらし
村長日記(73) 長生村長 小髙陽一 私がこの時期になると書きたくなる話題にハゼ釣りがあります。 ハゼ釣りを愛する皆さん、今年の釣果はいかがでしょうか。 昨年はどこに行っても「ダメだね」の声ばかりでした。私は、好不調の波はあっても、毎年9月から10月の2ヵ月で200匹から300匹が冷凍庫に入っていたのですが、昨年は100匹がやっとでした。 8年程前から11月の中旬頃、借りたお店に料理長の妻と捌いたハゼを持ち込み、近...
-
その他
広報ちょうせい読者アンケート より良い紙面づくりのために、皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください。 アンケートの回答方法:専用フォームからご回答ください。(本紙の二次元コード参照)