広報ちょうせい 令和7年10月号 No.564

発行号の内容
-
その他
群れなす雲、ひろがる風。こころもつながる景色がここに。 空に広がるひつじ雲。 寄り添い重なり合う姿は、人の心のつながりを映し出すようです。 やわらかな秋の日差しにそっと包まれています。
-
くらし
ふんわり ぽつぽつ 降りそそぐ 村のニュース 村には日々、色とりどりの“できごと”が降りそそいでいます。 その“できごと”が村にうるおいをもたらしてくれています。 今月も、そんな“できごと”の一部をご紹介します。 ■日本人初の快挙!!宮澤紗希乃(さきの)さん「ウィンブルドンテニス2025」優勝 長生中学校2年生の宮澤紗希乃さんが、イギリス・ロンドンで開催された4大国際テニス大会の1つである「ウィンブルドンテニス2025」(女子14歳以下部門)...
-
くらし
10/13 月曜日 午前9:00~ 地震津波避難訓練を実施します 今年の避難訓練は、日本シェイクアウト提唱会議の認定を受けた公式認証事業として実施します。千葉県が予測した最大規模の津波が襲来することを想定し、村内全域を対象に、命を守る行動「シェイクアウト」と「避難経路や所要時間の確認」を行う訓練とします。 ■大規模災害の発生直後は、役場や消防、警察、自衛隊の活動には限界があります 災害から命を守るには、「自分の命は自分で守る」[自助]、「自分たちの命は、自分たち...
-
子育て
第21回ちょうせい子ども祭りを開催します 来て 見て 体験して 楽しいことがいっぱいあるよ! とき:10月26日(日)午前10時~午後3時 ※荒天中止 ところ:交流センター・文化会館 内容: ・遊び・体験コーナー…昔の遊び、ボッチャ、ストラックアウト 他 ・創作コーナー…スライムづくり、ハロウィンキャンドルづくり、水鉄砲づくり、茶碗づくり 他 ・展示コーナー…消防車、救急車、白バイ 他 ・販売コーナー…ポップコーン、わたあめ、おしるこ、フ...
-
子育て
「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」の公開収録について NHK千葉放送局と長生村・長生村教育委員会では、Eテレ「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」の公開収録を実施します。ニャンちゅう、カイセイ、コネルたちといっしょに宇宙の魅力に迫ります。歌にダンスにねんど作品づくりなど、楽しいステージをお届けします。 とき:12月13日(土) 2回公演の予定です。公演時間はNHK千葉放送局ホームページをご覧ください。 ところ:文化会館ホール 観覧申込:入場は無料ですが...
-
文化
第58回 長生むら文化祭 とき:11月1日(土)~11月3日(月・祝) ■開会式 とき:11月1日(土)午前9時30分~ 会場:文化会館ホール ■長生むらっ子発表会 とき:11月1日(土)午前10時~ 会場:文化会館ホール ■ホール発表の部 (生涯学習クラブなどの学習の成果発表及び一般参加者による発表) とき:11月2日(日)午前9時30分~午後3時 会場:文化会館ホール ■販売の部 (福祉施設入所者の手作り品の販売) と...
-
文化
第58回長生むら文化祭『展示の部』一般募集 趣味でつくった作品を展示・発表してみませんか。個人で活動している人やサークル活動での作品を募集します。 展示日時:11月1日(土)~3日(月・祝) 展示会場:交流センター 内容:写真・俳句・手芸・書道・絵画・陶芸など ●出品・参加申込方法 出品を希望する人は、10月18日(土)までに文化会館窓口へお申し込みください。 ●出品数・搬入搬出について 出品数:1人2点以内 搬入:10月31日(金)午後1...
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ参加者募集 週末に、ボッチャを介して多世代交流をしませんか。 申し込みは不要です。開催時間内に直接会場にお越しください。 とき:10月4日(土)、11日(土)、18日(土)午後1時~午後3時 ところ: ・4日…文化会館2階視聴覚室 ・11日、18日…村体育館 参加費:無料 持ち物:室内シューズ、飲み物 ●ボッチャとは ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤、青、それぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたりし...
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催 タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 とき:10月11日(土)、25日(土)午後7時~午後8時30分 ところ:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ●タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なくみんなで気軽に楽しめま...
-
スポーツ
令和7年度テニス教室(硬式)を開催 長生村スポーツ協会テニス部ではテニス教室の参加者を募集しています。 初心者歓迎です。これから始めようとしている人、この機会に参加してみませんか。 スポーツ協会テニス部員が親切丁寧に指導します。 とき:11月2日(日)、16日(日)、23日(日)、30日(日)午後1時30分~午後4時(雨天中止) ※1日だけでも可 ところ:尼ケ台総合公園 テニスコート 対象:小学5年生以上(村在住を問わない) ※申込...
-
スポーツ
第7回ながいきむらスポレク祭参加チーム募集 長生村スポーツ推進委員主催による第7回ながいきむらスポレク祭を開催します。 タッチバレーボールとボッチャの参加チームを募集します。 とき:11月16日(日)午前9時~正午 ところ: ・村体育館(タッチバレーボール) ・村武道館(ボッチャ) 募集チーム数: ・タッチバレーボール…先着8チーム ・ボッチャ…先着16チーム 参加資格:村内在住者または在勤者 チーム構成: ・タッチバレーの部…1チーム4人...
-
スポーツ
第35回長生地区スポーツ・レクリエーション祭 長生地区住民の健康増進、親睦を図ることを目的としたイベントです。 一人でも参加できますのでお気軽にお申し込みください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 とき:12月14日(日)午前9時~正午 午前8時30分より受付開始 ところ:一宮町GSSセンター(一宮町一宮5072) 種目:さいかつぼーる 対象者:長生地区内の市町村に住んでいる人 ※中学生以上に限る 費用:無料 申込締切:11月21日(金...
-
イベント
一松海岸で星を観る会を開催します ながいきMURA座談会では、長生村の良さを再発見し大切にしていくことを目的として一松海岸で星を観る会を開催します。このイベントは、文化会館でプラネタリウムを鑑賞後、一松海岸へ移動し、ガイドの解説を聴きながら夜空の星を観察します。星のクイズや天体望遠鏡による土星観測なども行う予定です。 とき:11月22日(土) ※荒天時は11月29日(土)に延期 行程: ・午後4時30分 文化会館 集合 ・午後4時...
-
くらし
「想いをつなげる本棚」本の寄贈にご協力ください ながいきMURA座談会では“小さな本棚から繋がる新しいコミュニティのかたち”の取り組みとして、「想いをつなげる本棚」を、交流センターに設置しています。 「思い出があって手放せない」「誰かに読んでもらえたら嬉しい」そんな大切なあなたの本をメッセージと一緒に必要としている誰かへ届けます。本棚にある本は、いつでもどなたでも自由に持ち帰ることができますので、ぜひご利用ください。 寄贈本の受付日:10月19...
-
くらし
図書室だより 新刊情報 おすすめ! 『マスカレード・ライフ』 東野圭吾(著) おすすめ! 『一年一組せんせいあのね2 こどものつぶやきセレクション』 鹿島和夫(編著) 『翠雨の人』 伊与原新(著) 『ベスト・エッセイ2025』 日本文藝家協会(編) 『ニュースが消える日』 堂場瞬一(著) 『ジブリの食卓千と千尋の神隠し 子どもりょうり絵本』 スタジオジブリ(監修) 『いやいやはるくん』 よこたあきこ(作) 『おおかまきり...
-
しごと
あなたも一緒に「ながいきフェスタ」を盛り上げませんか イベントボランティアを募集します 11月8日(土)に、尼ケ台総合公園で開催される「長生村ながいきフェスタ」のボランティアを募集します。 従事時間: (1)午前7時30分~正午 (2)正午~午後4時30分 (3)1日(午前7時30分~午後4時30分) 活動内容:会場内の整理や誘導・イベント補助 ※詳細については、申し込みされた人に改めて連絡します。 申込み:10月31日(金)までに電話または専用フォームにてお申し込みください。 問合...
-
文化
ちょうせい地名探訪 Vol.5 地名の由来を学ぶ 地名には、暮らしや歴史、自然と深く関わる由来があります。 この特集では、地名に込められた意味や物語を紹介します。 地名を通して、ふるさとの魅力を再発見してみませんか。 ■小泉(こいずみ) 旧太東村(現いすみ市)の和泉(いずみ)は、かつて出海という文字を使っていた。そこから考えてみると地形的に小泉も、もとは海に面した小村であって、小出海と書かれたのではなかろうかと考えられなくもない。小泉の西方にある...
-
くらし
マイナンバーカードに関する手続きは予約制です 以下のマイナンバーカードに関する手続きは、待ち時間短縮のため予約制としています。 住民課【電話】0475-32-2115にご連絡のうえ、日時を予約してください。 ・マイナンバーカードの交付 ・電子証明書の更新 ・暗証番号の再設定・変更 ※予約なしで窓口にお越しになった場合は、日時を予約のうえ後日改めてお越しになるようお願いしています。
-
子育て
令和8年度こども園新規入園申込書類を配布します 令和8年度(途中入園希望者も含む)から新しくこども園に入園を希望するお子さまの申込書類を以下のとおり配布します。 配布日時:10月14日(火)~11月14日(金)(土日祝日を除く) 配布場所:子ども教育課(保健センター内)及び各こども園 書類は村ホームページからもダウンロード可能です。 受付:11月中を予定しています。詳細は、広報11月号及び村ホームページでご案内します。 ※現在こども園に入園して...
-
子育て
令和8年度学童保育所入所申込受付を行います 令和8年度(夏休みなど学校が長期休暇となる場合のみの利用者も含む)学童保育所入所申し込みに必要な書類を10月14日(火)から子ども教育課(保健センター内)及び各学童保育所で配布しますので、必ず期間内にお申し込みください。書類は村ホームページからもダウンロード可能です。 入所資格:村内に在住する小学校1年生から6年生までの児童で、昼間常に保護者(親またはこれに代わる者を含む)が就労などにより不在のた...