広報ちょうなん 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover-
■上手に演奏できました♪ 今月の表紙は2月15日に開催された長生学園幼稚園の発表会の様子です。可愛らしい恰好をした園児たちが練習した演奏や劇を披露していました。詳しくは本紙2ページをご覧ください。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News
■給田・虚空蔵尊で護摩焚き ◇妙覚寺 給田にある虚空蔵尊(妙覚寺)で、1月13日に護摩焚きが行われました。御本尊の前に設けた壇で火を焚き、護摩木がくべられ、五穀豊穣、家内安全、無病息災、交通安全を祈る儀式が行われました。最後に邪気を払うとされるシキミの葉が投じられ、参拝者は煙を身体にまとい厄落としをしていました。 虚空蔵尊の歴史は古く、西暦765年(奈良時代)に建立されたと伝えられています。護摩焚…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,048人(-26人) 男性 3,525人(-12人) 女性 3,523人(-14人) ■世帯 3,157世帯(-8世帯) ※令和7年2月1日現在 ( )内は前月比 【1月中の動き】 出生 1人 死亡 25人 転入 7人 転出 9人
-
子育て
「むかしのあそびをたのしもう」体験学習!
1月20日に長南小学校の1年生を対象に「ふるさと学習」の一環として「むかしのあそびをたのしもう」が実施されました。今回は老人クラブ連合会や更生保護女性会の皆さまを講師とし、交流を通して、昔の遊びに触れたり楽しんだりしました。初めて体験する遊びも多く、子どもたちはとても楽しそうにしていました。中には上達して褒められている児童もいました。この体験を通して、子どもたちが昔の遊びを後世に受け継いでくれると…
-
子育て
2泊3日 雪国体験ツアー開催
1月31日から2月2日にかけて、新潟県妙高市にある休暇村妙高ルンルンスキー場で、町教育委員会が主催する雪国体験ツアーが開催され、親子33名が参加しました。ツアーでは、スキー教室が行われたほか、講師やスポーツ推進委員の協力のもと、普段経験することがあまりない雪深い地域での雪遊びなどを体験しました。参加した児童たちには、スキーの技術向上だけではなく、団体行動の中で、助け合いの精神や協調性を育む姿が見ら…
-
子育て
長南小学校6年生が異文化交流
1月24日、長南小学校6年生の児童が「異文化交流」の学習を行いました。長南集学校のご紹介で、今年度は、ウクライナ出身のアナスタシアさん(現在は大網白里市在住)をお招きしてお話を伺いました。ウクライナには美しい風景や建物などがあったが、ロシアとの紛争でいろいろなものが破壊され、人々は戦火の中で暮らすことになったことや、平和な生活がとても大切であり、それを壊してはならないという貴重なお話を、実際の映像…
-
くらし
たくさんのご寄附ありがとうございます
■株式会社マーキュリー 林正和様 紺綬褒章受章 旧豊栄小学校を活用している株式会社マーキュリーの代表取締役会長の林正和さんが紺綬褒章を受章され、2月11日に平野町長から褒章を伝達しました。 紺綬褒章は、公益のために国や地方公共団体などへ、個人では500万円以上、団体では1,000万円以上の私財を寄附した功績顕著な方(団体)が授与することができ、林会長は2回目の受章となります。 林会長、おめでとうご…
-
くらし
消防自動車 お披露目式 最新型、ピカピカのポンプ車!
第3分団第1部(佐坪・市野々)のポンプ車が更新となり、2月2日、庁舎1階住民ホールでお披露目式を執り行いました。平野町長からの激励の言葉や、鍵の贈呈などの後、保健センター前でピカピカのポンプ車と記念撮影を行いました。 式の後は、米満の堰へ場所を移し、車の操作方法など指導を受けていました。この消防車両は、普通免許で乗れる3.5t未満の車両となります。最新型のポンプ車ということで、タッチパネルなど、こ…
-
くらし
〔皆で祝う〕長南町老人クラブ大会 結婚50周年のお祝い
2月14日に農村環境改善センターで第50回長南町老人クラブ大会が開催されました。大会には老人クラブ会員70名が参加し、功労者の表彰や児童・生徒の敬老作文の発表、参加者の皆さまの50周年の節目として町の歴史をふり返り、懐かしい映像と説明にほっこりとした時間を過ごしました。 また、結婚50周年を迎えられたご夫婦に記念品と花束が贈られ、50年の節目の年を多くの方々と祝いました。 これからも仲睦まじく健康…
-
健康
第3回フレイル予防
フレイルをご存じですか? [監修]東京家政大学 特任教授 博士 清水順市 私は、長年にわたり、高齢者の健康維持や生活の質向上に寄与する研究を行ってきました。 今回は、目のフレイル予防や改善に向けた実践的なアプローチを紹介いたします。 ◆アイフレイルとは? 加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態(視機能の低下)です。…
-
健康
【健康保険課からのお知らせ】令和7年度各種集団検(健)診のご案内
[会場]長南町保健センター (令和7年度から検(健)診会場が変更になります) 令和7年4月から各種検(健)診がはじまります。 検診のご案内および問診票は過去3年以内に受診された方および検診の受診希望があった方には検診の約1ヵ月前に送付いたします。 希望の検(健)診案内が届かない場合や新たに受診を希望の場合はお早めにご連絡ください。 4月1日現在、40歳の方には胃がん検診、胸部レントゲン検査、大腸が…
-
くらし
愛の献血ありがとうございました
千葉県赤十字血液センターから移動献血車が来町し、献血が行われました。 ◆1月16日(木)(株)高橋製作所…18人(敬称略) ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392
-
健康
3月は千葉県献血推進強調月間です
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を守るために皆さまのご協力をお願いします。 献血にご協力いただける方の健康を守るため、献血のできる年齢は、男性17〜69歳、女性18〜69歳までと定められています。ただし、65〜69歳の方は、60〜64歳の間に献血経験がある方に限られます。 献血会場では、献血の事前予約を推奨しています。ご予約がなくてもご協力いただけますが、ご予約されている方を優…
-
子育て
就学困難な児童生徒に就学援助費を支給します
町では、経済的な理由で就学させることが困難な児童生徒の保護者に対して、学用品費、校外活動費などを援助しています。 対象者は、生活保護基準に準じる程度に困窮していると認められている世帯の方々です。 詳しくは、お子さまの通学する小・中学校または、教育課へお問い合わせください。 問い合わせ:教育課 【電話】46-3398
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
国では、自殺者が最も多い3月を自殺対策強化月間と定めています。 自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」です。自殺の背景には、精神疾患などの問題だけでなく、過労や経済的な問題、育児や介護疲れ、いじめや孤立など、さまざまな社会問題や人間関係が複雑に入り組んでいます。 今、解決が難しい問題や悩みを抱えている場合は、一人で抱え込まず、誰かに相談し助けを求めましょう。 また、身近な人や大切な人の変化に気付…
-
イベント
「長南つなぐ市」出店者募集!
「長南つなぐ市」は6月と10月の2回、農村環境改善センターで開催しています。「町の魅力を再認識し、町民同士がつながる」をテーマに、町民の有志団体長南つなぐ市実行委員会が主催します。 会場内は、軽食、菓子、特産品などの販売や手仕事ワークショップを中心に町内の団体が出店しています。 この度、新しい出店者を募集することになりました(町内限定)。興味のある方は下記までご連絡ください。 問い合わせ:長南つな…
-
くらし
給与の公表(1)
町職員の給与や職員数などを公表します。 職員の給与は、国や他の地方公共団体、民間企業の給与を踏まえ、条例で定められています。 ◇人件費(令和5年度普通会計決算) ◇一般行政職の初任給・平均年齢・平均給料月額など (令和6年4月1日現在) ・「平均給料月額」は、職員の基本給の平均です。 ・「平均給与月額」は、給料月額と扶養手当、住居手当、時間外勤務手当など諸手当の合計額です。 ◇職員の経験年数別・学…
-
くらし
給与の公表(2)
◇職員手当 (令和6年4月1日現在) ◇勤務時間 (令和6年4月1日現在) ◇年次休暇 (令和5年度) ◇採用・退職者数 (令和5年度) (注)採用者数・退職者数には、他団体への派遣および任期満了により復帰した職員数も含みます。 ◇育児休業と部分休業 (令和5年度) ◇職員の分限と懲戒処分 (令和5年度) ・地方公務員制度実態調査に準じ、同一職員が複数回の処分を付された場合は重複して計上しています…
-
くらし
地方創生臨時交付金活用事業を紹介します
令和6年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、今年度実施した事業を紹介します。 この交付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援を通じた地方創生を図るため、地方公共団体が地域に実情に応じて決め細やかに必要な事業を実施できるよう創設されたものです。 ◇長南町地域応援券発行事業 全町民を対象に地域応援券5千円分を配布 ◇低所得者支援及び定額減税補足給付金…
-
しごと
まちづくり委員会の委員を公募します!
まちづくりに関する諸計画に対して、調査・審議していただく『まちづくり委員会委員』を公募します。 募集人数:2名以内 任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、郵送・FAXまたは電子メールにより提出してください。 応募用紙は、企画財政課窓口またはホームページからダウンロードしてください。 締切:3月3日(月)〜3月19日(水) 選考方法:選考基準により選考し、結…