広報ちょうなん 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover- ■おいしいお米ができました♪ 今月の表紙は9月17日に行われた長南小学校5年生による稲刈り体験の様子です。 残暑にも負けず、みんな力いっぱいに稲を刈っていました。体験の様子は本紙2ページでも掲載しています。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
子育て
ちょうなん News News News ■大道芸で大盛り上がり! ◇大道芸クラブ保育所訪問 9月9日に長南保育所で、大道芸クラブ4名の方による、南京玉すだれや皿回しが披露されました。子どもたちはすごいね~!と珍しそうにしていたり、初めて見る大道芸に興味深々! パフォーマンスのあとは一緒に体験をしたり、子どもたちから手作りのメダルや写真飾りをプレゼントしたりと、様々な交流をしながら最後まで楽しい時間を過ごしました。 ■異文化を知る貴重な体...
-
その他
町の人口 -Population- ■人口 6,952人(-10人) 男性 3,486人(-4人) 女性 3,466人(-6人) ■世帯 3,155世帯(±0世帯) ※令和7年9月1日現在 ( )内は前月比 【8月中の動き】 出生 1人 死亡 8人 転入 10人 転出 13人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
長南町役場のこと教えちゃいます!〔リターンズ RETURNS〕 ■今月は企画財政課! 町民の皆さんに役場をもっと知っていただくため、各課の「推し!」にクローズアップしてお届けしています。今月は「企画財政課」をご紹介。平野町長との対談を行い、町の抱える課題や今後のまちづくりについて意見を交わしました。 ▼企画財政課のモットー…「責任感・住民目線・広い視野」の3つの基本姿勢 企画財政課には、ふるさと納税、移住や空き家対策、公共交通などを担当する企画政策係、予算の編...
-
くらし
ご長寿おめでとうございます 永年にわたり、社会のために貢献された高齢者を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」。100歳以上(数え100歳を含む)・95歳・90歳・85歳を迎えられた方々に町から長寿祝金を贈りました。 9月22日には平野町長が訪問し、鶴岡千代子さん、白井榮子さんに長寿祝金を手渡しました。
-
くらし
長南町地域応援券を町民全員にお送りします 原油価格や物価高騰による負担を軽減し、家計を少しでも支援できればという思いから、町民の皆さまに5千円分の地域応援券をお送りします。 ▽対象者/手続き ※配達状況の確認は、産業振興課までお問い合わせください。 ▽地域応援券の概要 問い合わせ:産業振興課 商工観光係 【電話】46-3397
-
イベント
長南フェスティバル2025 みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん! 日時:11月3日(月)(祝)9時~14時 場所:長南町役場駐車場 ※雨天の場合は会場を変更して実施します。 町の文化や歴史に触れ、地域のみなさんの交流の場である「長南フェスティバル」を今年も開催します! ※駐車場や会場案内などのイベント詳細については、今後発行されるチラシ等をご確認ください。 ◆町民文化祭 公民館教室や自主サークルの活動を通じて制作された作...
-
その他
叙位 正六位 故 藤見昌弘氏 去る7月17日に逝去された、前町長の藤見昌弘氏が、永年にわたる功績に対し、叙位「正六位」を受章されました。 藤見氏は、平成10年から平成26年までの4期16年の永きにわたり、町長として、地域の発展に大きく貢献されました。 平成29年4月には叙勲「旭日双光章」を授与されており、今回さらに叙位「正六位」が授与されました。
-
講座
うごく町政教室を開催します! 長南町に在住・在勤していながら、“町の施策や方針を知らない”という方は意外と多いのではないでしょうか?町政について皆さんに知っていただくため、「うごく町政教室」を企画しました。今回は、町が取得した旧笠森ドライブイン用地の今後の活用についての参考としていただくため、国指定重要文化財である笠森観音と、同じく重要文化財に指定されている香取神宮を見学します。 日時:11月21日(金)8時30分(受付開始)...
-
くらし
〔10/16(木)〕町長室を開放します〔5組限定〕 町民の皆さんと町長が気軽に話し合う場として、「町長室開放」を行います。個人でもグループでも、町民の方はどなたでもお越しいただけます。5組限定となりますので、事前予約のうえ、ご来庁ください。 ・気軽にお話しに来てください! 日時:10月16日(木)13時30分~※1組につき「30分」となります。 (1)13時30分〜14時 (2)14時15分〜14時45分 (3)15時〜15時30分 (4)15時4...
-
イベント
第30回 長南町防災訓練を開催します! 本年8月には、石川県や九州南部など日本各地で線状降水帯が発生し、24時間降水量が石川県では300ミリ、鹿児島県では500ミリ、福岡県・熊本県で400ミリを超える記録的な大雨となり、大雨特別警報【レベル5】が発表されました。それだけではなく、浸水や土砂災害が発生し、死者も出ています。 また、トカラ列島での地震活動が活発になり、震度1以上の地震が6月21日から7月末までに2,238回発生しているなど、...
-
くらし
燃えるごみ専用袋を配付します 物価高騰による住民の負担軽減を目的とし、全世帯へ燃えるごみ専用袋を配付します。 20ℓ、30ℓ、40ℓのゴミ袋が、各1袋(10枚入り)ずつ入っています。 配付日時:10月上旬 配付方法:郵便局より郵送 問い合わせ:生活環境課 環境対策係 【電話】46-3396
-
くらし
長南活性肥料を無料配布しています 農業集落排水処理施設から発生した汚泥を乾燥させ、肥料化したものを土のう袋に詰めて無料配布しています。 主な成分の含有量は、窒素5.2%、りん酸4.3%、加里0.5%未満、炭素窒素比7です。 草花、庭木、農作物等に使用してみてはいかがですか。 配布日時:毎週木曜日(祝祭日を除く)13時〜16時※なくなり次第終了 配布場所:芝原地区農業集落排水処理施設(長南町芝原2244番地) 配布数量:1人につき2...
-
くらし
町の財政状況 ~令和6年度決算~(1) 令和6年度の一般会計、各特別会計などの決算がまとまりました。皆さんが納めた税金、国・県からの補助金などがどのように使われたのか、町の決算状況をお知らせします。 ■一般会計 ■町民1人当たりが納めた町税 17万円 ■町民1人当たりに使われたお金 83万円 ■町の財産 土地…180万999平方メートル 建物…4万2,442平方メートル 積立金…22億2,838万円 (1人当たり32万円の貯金) ■町税...
-
くらし
町の財政状況 ~令和6年度決算~(2) ■一般会計 ◇歳入総額 62億9,818万円(前年度比5.1%増) 歳入の多くを占める町税は、個人町民税では国の総合経済対策である定額減税制度により2,516万円の減収となりましたが、法人町民税では利益率の増加などにより1,408万円の増、固定資産税では大規模償却設備の新設などにより5,026万円の増となり、町税全体では3,795万円、3.3%の増加となりました。 ・地方交付税では、特別交付税の算...
-
くらし
健全化判断比率・資金不足比率の公表 -令和6年度決算- 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づいて、町の財政状況を公表します。 この法律は、地方公共団体の財政破綻を未然に防ぐため、毎年度の財政状況をチェックするもので、危険な兆しがある場合には、財政健全化計画等の策定により、早い段階から計画的に健全化を図ることとなります。 令和6年度決算に基づく長南町の各指標はすべて基準値内ですが、引き続き行財政の健全化に努めます。 [1]健全化判断比率 (1...
-
くらし
日赤奉仕団 長寿を祝福し、折り鶴を贈呈 長南町赤十字奉仕団は、救急法・福祉教育協力等、年間を通じて、赤十字の精神に基づき活動をしています。 地域福祉事業の一環として、ご長寿をお祝いし、今年は7名の満100歳の方々に、心を込めて折り鶴を贈らせていただきました。 ご長寿の方々の笑顔に奉仕団一同、元気をいただきました。 いつまでもお元気でお過ごしください。
-
くらし
結婚50周年を迎えるご夫婦の皆さんへ 社会福祉協議会では、結婚50周年を迎えるご夫婦に、記念品を贈呈しています。 該当される方は、10月31日(金)までにご連絡をお願いします。本年、対象となるご夫婦は、昭和51年1月から昭和51年12月の間に婚姻の届出をして、ともに健在で町内にお住まいの方です。 ※昨年度申し出をされなかった方についてもお気軽にご相談ください。 問い合わせ(申出先):社会福祉協議会 【電話】46-3391
-
くらし
赤い羽根共同募金 ■「みんな」が主役!地域を良くする運動です 「赤い羽根共同募金」が、今年も10月から全国一斉にスタートします。赤い羽根共同募金は災害支援に役立てられています。 長南町での募金総額の70%は長南町の福祉のために使うことができ、高齢者和気あいあい事業や生活困窮者世帯の支援、地区社会福祉協議会活動等の資金となっています。30%は県内の福祉施設や福祉関係団体の事業に使われます。 皆さんの募金が困っている人...
-
健康
高齢者および子どものインフルエンザ予防接種の費用助成について 対象となる方には、9月に予診票等を郵送しています。 助成を受けるには町の予診票が必要となります。町が契約している医療機関に予約してから接種をお願いいたします。なお、契約医療機関につきましては、一覧表を予診票等と同封しておりますので、ご確認ください。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392