区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
イベント
東京湾サンセットクルーズ
日時:8月10日(土) ・集合 午後3時50分 日の出ふ頭シンフォニー乗り場(港区海岸2-7-104) ・出航 午後4時20分(約2時間のクルージング) 対象:中小企業に勤務する区内在住・在勤者と同居家族 内容:クルージングレストラン「シンフォニー号」の部屋をスペースチャーターしてのクルージングとコース料理(フリードリンク付き) 定員:50人(抽選) 費用: ・大人10,700円 ・小人(小学生)…
-
しごと
雇用主研修会(人権啓発)
日時:7月11日(木)午後1時30分~4時 場所:文京シビックホール大ホール(文京区春日1-16-21) 対象:企業の経営者および人事担当責任者など 内容: ・講演「高齢者の就労と公正採用」 ・講義「公正な採用選考について」 定員:1,200人(事前申し込み制) 問合せ:飯田橋公共職業安定所 【電話】3812-8781
-
スポーツ
春季区民体育大会 キンボールスポーツ大会
日時:7月20日(土)・21日(日)午前9時30分~ 場所:総合スポーツセンター第二競技場 対象:区内在住・在学・在勤者 部門:小学校1・2年生の部、小学校3・4年生の部、小学校5・6年生の部、中学生以上の部 試合形式:全競技部門1試合1ピリオド7分で、予選・準決勝・決勝を行う予定。 ◎日本キンボールスポーツ連盟のルールを基に、区独自の申し合わせ事項を採用します。 定員:全部門40チーム(1チーム…
-
くらし
中央都税事務所からのお知らせ 6月は固定資産税・都市計画税第1期分の納期
納税通知書を、6月3日に発送します。お近くの金融機関・郵便局、指定のコンビニなどで、7月1日までに納めてください。 また、クレジットカードやスマートフォン決済アプリ、口座振替、金融機関・郵便局のペイジー対応のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングでも納付できます。 問合せ: 中央都税事務所【電話】3553-2151 ・口座振替の申し込み方法など 東京都主税局徴収部納税推進課【電話】3…
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)第1期分の納期限は7月1日
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)の納税通知書および納付書を6月10日に郵送します。 金融機関、郵便局、コンビニ・スマートフォンアプリ(納付書に記載された額が30万円以下のバーコードのあるもの)または区役所2階税務課、日本橋・月島・晴海特別出張所で納めてください。 問合せ:税務課収納係 【電話】3546-5277
-
くらし
給与所得者が年の途中で退職した場合の特別区民税・都民税・森林環境税の納付方法
次のいずれかの方法で特別区民税・都民税・森林環境税を納めてください。 ・退職時に特別徴収により、まとめて納める ・普通徴収により納める ・転職した場合で、転職先の会社の給与から引き続き特別徴収により納める ◎退職した場合は、特別徴収義務者(給与支払者)から異動届出書の提出が必要です。 問合せ:税務課課税係 【電話】3546-5270
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税の減免申請
生活保護を受けているときなどは、減免の制度があります。 詳しくは区【HP】をご確認ください。 問合せ:税務課課税係 【電話】3546-5270
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税の公的年金からの特別徴収制度
●年金特別徴収 公的年金を受けている方の納税の便宜を図る目的で、公的年金を支給する際に個人住民税(特別区民税・都民税)・森林環境税を差し引く徴収です。 対象:個人住民税の納税義務者のうち、前年中に公的年金などを受給している65歳以上の方 ただし、次に該当する方は対象になりません。 ・年金収入のみの方(65歳以上)で公的年金所得だけでは非課税となる方(例:単身で年金収入額155万円以下の方や配偶者を…
-
くらし
交通事故で国民健康保険を使うときには必ず届け出を
交通事故や傷害事件など、第三者(加害者)から受けたけがの治療費は、原則として加害者が負担します。 しかし、加害者がすぐに治療費を払えないなど、やむを得ない場合は、区に届け出(第三者行為による傷病届)を行うと国民健康保険証を使って治療を受けられます。 国民健康保険証を使ったときは、治療費から一部負担金を除いた額を、国民健康保険が加害者の代わりに医療機関などへ立て替えて支払い、後日加害者に立て替え分を…
-
くらし
国民年金の年金額の引き上げ
4月分(6月14日支払分)からの年金額は、法律の規定により、前年度から2.7%の引き上げとなります。 6月14日の支払いに当たり、日本年金機構が6月初旬から、通知書を送付します。 問合せ:日本年金機構ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165
-
くらし
各種無料相談
◆行政書士相談 日時:毎月第3水曜日 内容:各種届け出、遺言相続などの相談 主催:東京都行政書士会中央支部 ◆不動産取引相談 日時:毎月第3月曜日 内容:土地建物の売買・賃貸などの相談 主催:(公社)全日本不動産協会東京都本部中央支部 ◆土地家屋調査測量・表示登記相談 日時:毎月第4木曜日 内容:建物の新築・増築・取り壊しに伴う表示登記、土地測量(境界確定)分筆などの相談 主催:東京土地家屋調査士…
-
くらし
行政相談のご利用を
国の仕事などに関する苦情や要望を行政相談委員が受け付けています。 日時:毎月第3木曜日午後1時~4時 場所:区役所1階区民相談室 ◎行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、ボランティアで国民の皆さんの身近な相談相手として活動しています。 問合せ:まごころステーション(区民相談) 【電話】3546-9590 ◎総務省でも相談を受け付けています(電話・インターネット相談)。 「行政苦情110番」行政相…
-
くらし
6月23日~29日は男女共同参画週間「だれもがどれも選べる社会に」
男性と女性が、家庭で、学校で、職場で、地域で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、行政だけでなく、区民の皆さん一人一人の理解と取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。 ■男女共同参画を推進する区の施策 区では、男女一人一人の人権と個性が尊重され、誰もが能力を発揮できる地域社会の実現を目指して、「中央区男女共…
-
しごと
令和6年度中央区職員募集
募集職種:福祉II類(保育士など) 募集人員:30人程度 受験資格:国籍・性別を問わず、昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、保育士資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方(令和7年3月31日までに資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含む) 第一次選考:8月25日(日) 申込期間:6月1日~7月31日 ◎同日、勤務場所を「宇佐美学園」に限定した福祉II類採用選考…
-
くらし
コミュニティふれあい銭湯
日時:6月12日(水)・26日(水) ◎6月12日はアジサイの湯 場所:区内公衆浴場(銭湯) 費用:100円(敬老入浴証持参者と小学生以下は無料) ◎区内在住・在勤であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、社員証など)を必ず持参してください。本人の住所・勤務場所が確認できない場合は一般料金となります。 問合せ:地域振興課区民施設係 【電話】3546-5623
-
しごと
6月は外国人労働者問題啓発月間
外国人労働者の雇用管理の改善は事業主の努力義務です。 また、外国人労働者の雇い入れ・離職の際には、その氏名、在留資格などを、管轄のハローワークへ届け出る必要があります。 問合せ:飯田橋公共職業安定所事業所第二部門 【電話】3812-8609(部門コード32#)
-
しごと
夏季期間における保育園の会計年度任用職員(保育所支援員)の募集
勤務期間:8月上旬ごろ~9月上旬ごろ(7月中の勤務も可、勤務開始時期は要相談) 勤務時間:午前8時45分~午後5時(休憩1時間) 応募資格:18歳以上の方(高校生不可・保育士資格の有無は不問) 募集人数:20人程度 賃金:日額9,225円(交通費別途支給) 申込み:写真付きの履歴書を区役所6階子育て支援課に持参または郵送。募集人員に達するまで募集(おおむね7月中旬ごろまで) ◎履歴書の備考欄には勤…
-
子育て
こども避難所「こども110番」にご協力ください
区では、子どもたちを路上犯罪から守るため、地域の皆さんの協力を得て緊急時に子どもが避難できる場所「こども110番」を設置しています。 「こども110番」は、ご協力いただく家庭・店舗・事業所などの皆さんに、子どもが助けを求めてきた際、安全に保護した後、学校・保護者・警察へ連絡・通報していただくものです。 学校と地域が一体となって子どもたちの安全を確保するために、より多くの方のご協力をお願いします。 …
-
しごと
会計年度任用職員(学校給食指導員)の募集
申込み:区役所6階学務課にある所定の申込書に必要事項を記入の上、栄養士免許証の写しを添えて持参または郵送で申し込む。 ◎申込書は区【HP】からダウンロードできます。 問合せ:学務課保健給食係 〒104-8404中央区築地1-1-1 【電話】3546-5518
-
くらし
落下防止のために建物の点検を
建物の外壁や袖看板などは老朽化などにより破損し、落下する恐れがあります。外壁のタイルやモルタル塗り、スチール枠の窓ガラス、屋外広告物などは特に注意が必要です。日頃からの点検を心掛けてください。 [外壁] ・ひび割れや部分的に剝がれがないか など [窓ガラス] ・ガラスがパテ留めとなっていないか など [屋外広告物など] ・さびや劣化がないか など 必要に応じて専門家に相談し、調査や改善を行ってくだ…