区のおしらせ ちゅうおう 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
認知症の人にやさしいまち中央区を目指して
~9月21日は認知症の日 世界アルツハイマーデー~ 2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月21日を「認知症の日」、毎年9月を「認知症月間」と定め、認知症への正しい理解が進むようさまざまな啓発活動を行っています。これは、1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)が世界保健機関(WHO)と共同で9月21日を「世界アルツハイマーデー」、毎年9月を「世界アル…
-
くらし
広報紙の個別配送の申し込みはお済みですか?
広報紙「区のおしらせちゅうおう」は、10月1日号から配布方法を変更し、新聞折り込みと希望者への個別配送による配布を行います。 対象:区内在住者(1世帯に1部) ◎事業者は対象外 ◎新聞を購読している方は申し込み不要です。 個別配送の申し込み方法:配送を希望する方は次のいずれかの方法でお申し込みください。 ・電子申請(LoGoフォーム) ・問合せ先へ電話またはファクス ・申込書(区【HP】でダウンロ…
-
くらし
防災特集 9月1日は防災の日です(1)
東京に大きな被害をもたらす可能性がある首都直下地震は、今後30年間に70%の確率で発生するといわれています。また、近年は令和元年東日本台風や令和2年7月豪雨など、風水害による大規模な被害が全国各地で発生しています。 こうした自然災害から自分や家族の命を守るためには、日頃からの自助の取り組みと災害の種類や規模に応じた適切な避難行動を取ることが重要です。また、電気・ガス・水道などのライフラインやエレベ…
-
くらし
防災特集 9月1日は防災の日です(2)
■申し込み受け付け中です! ○自主防災組織への通信確保支援事業 災害時の防災活動で、自主防災組織が携帯電話などを活用し迅速に情報収集ができるよう、Wi-Fiルーターの購入費用を補助します。 申込期間:9月30日(月)まで 対象:防災区民組織、マンション防災組織 ○感震ブレーカーの配布 災害時に電気が復旧した際に発生する通電火災やこれに伴う延焼火災を防止するため、感震ブレーカーを無償で配布・設置しま…
-
くらし
280MHz緊急告知ラジオの頒布・交換
■緊急告知ラジオとは 区が発信する地震情報や避難情報、弾道ミサイル情報などの緊急放送を自動でお知らせするラジオです。 頒布・交換場所: ・区役所1階防災危機管理センター ・日本橋・月島・晴海特別出張所(区内事業所への頒布は行いません) 頒布対象・価格: 頒布…緊急告知ラジオをお持ちでなく、新たに購入を希望する方 区民2,000円、区内事業所21,450円 交換…現在お持ちの旧型の緊急告知ラジオと交…
-
くらし
ペットのための災害対策
ペットを飼っている方は、日頃からペットのための備蓄をしておきましょう。避難所では用意していないため、同行避難する場合には飼い主が持参してください。 ・水とフード ・ケージまたはキャリーバッグ ・トイレ用品(トイレシート、猫砂、新聞紙など) ・常備薬と療法食 ・写真(飼い主とペットが一緒に写ったもの) ・食器、首輪、リード(犬)、鑑札(犬)またはマイクロチップの登録証明書、狂犬病予防注射済票(犬)、…
-
くらし
大きな災害時のごみの分け方・出し方
大きな災害時には、一度に大量の災害廃棄物が発生します。 この災害廃棄物が分別されずに出されると、処理に長い時間がかかります。 早期の復旧・復興に向けて、災害廃棄物を別表のとおり分別の上、それぞれの持ち込み先に出していただくようご協力をお願いします。 災害廃棄物の排出方法などは、災害発生後に区【HP】などでお知らせします。 また、生活ごみは、被災状況にもよりますが、各家庭で約3日間の保管をお願いしま…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当制度が拡充されます
主な変更内容は、別表1をご覧ください。 申請が必要な方: ・児童手当を受給していない方 (例…高校生年代の児童のみを養育している方、所得上限額を超えていて支給対象外の方など) ・児童手当を受給中で、算定対象として認定されていない高校生年代の児童を養育している方 ・新たに多子加算の算定対象となる「18歳年度末以降22歳年度末までの子」と「高校生年代までの児童」の合計人数が3人以上の方 ◎必要書類など…
-
講座
60歳からの「ゆうゆう講座」 ~後期分受講者募集~
運動機能や栄養状態の改善、認知機能の向上などに役立つ1回完結型の講座です。既存の区内サークルや講座・イベントの紹介も行います。ご自身の健康増進や生きがいづくりのため、お気軽にご参加ください。 講座一覧:別表2のとおり 対象:要介護・要支援認定を受けていない60歳以上の区内在住者 申込方法:別表2の申込開始日の午前9時から社会教育会館へ電話または直接申し込む。 別表2 令和6年度〔後期〕「ゆうゆう講…
-
子育て
「令和7年度保育園のごあんない」の配布
「令和7年度保育園のごあんない」を9月下旬ごろから配布予定です。 この冊子には、これから認可保育所などの申し込みをする方、申し込みをして待機している方、現在通っている方を対象に、手続きの方法や必要な書類、ご注意いただきたい点などの重要なことを記載しています。 配布場所: ・区役所6階保育課保育入園係 ・日本橋・月島・晴海特別出張所 ・中央区保健所 ・日本橋・月島・晴海保健センター ・子ども家庭支援…
-
イベント
第1回中央区晴海まつり ステージイベント参加団体募集
日頃の活動を発表してみませんか。ダンス・合唱・太鼓などでステージイベントを盛り上げる団体を募集します。 日時:ステージイベント 12月14日(土) 午前10時30分~午後2時(予定) ◎晴海まつりは午前10時~午後3時で開催。 場所:晴海地域交流センター「はるみらい」エントランス付近特設ステージ 対象:区内を拠点に活動している団体・サークル 定員:10団体程度 ◎1団体につき3人以上 ◎応募多数の…
-
イベント
第76回中央区民文化祭
大会への参加や観覧を希望する方は、各団体の発行するチラシまたは区【HP】をご確認ください。 各種大会・展示会の日程は別表のとおりです。 ■「作品展」出展者の募集 対象:社会教育関係登録団体、一般登録団体、区内在住者(アマチュアの方に限る) 内容:絵画や手芸、工芸などの趣味のサークル活動を行っている皆さんの作品を各社会教育会館に展示します。サークル活動に参加していない方も出品できます。 展示種目:絵…
-
スポーツ
10月14日(祝)第36回「区民スポーツの日」スポーツクリニック
■サッカー元日本代表福西崇史さんによる少年少女サッカークリニック 時間: ・午前11時~12時20分(小学校1~3年生) ・午後1時20分~2時40分(小学校4~6年生) 会場:晴海中学校校庭 ◎天候によっては中止となる場合があります。 対象:区内在住・在学の小学生 講師:福西崇史 定員:各回80人(抽選) ■バレーボール元日本代表益子直美さんによるバレーボールクリニック 時間: ・午前11時~1…
-
健康
在宅療養に関心のある皆さんへ 歯科と薬の講演会
日時:10月5日(土)午後1時30分~3時30分 場所:区役所8階大会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容: 「歯科」 素晴らしい入れ歯人生を送るために 「薬」 かかりつけ薬局を見つけて 延ばそう健康寿命~薬と病気の予防について~ ◎会場に手話通訳者を配置します。 定員:100人(先着順) 申込方法:9月5日~30日に電話、ファクス、Eメールまたは本紙電子申請に(1)~(4)(本紙6面記入例参…
-
イベント
多摩の森自然体験ツアー 森のガイドさんと、わくわくな探検をしよう!
日時:10月5日(土) ・集合 午前7時30分 ・解散 午後6時30分(予定) 集合・解散場所:丸の内鍜冶橋駐輪場(千代田区丸の内3-8-2) ◎交通状況などにより、発着時間が変更になる場合があります。 行き先:東京都西多摩郡檜原村 対象:区内在住・在学の小学生と保護者(保護者1人につき2人まで引率可能) 内容: ・森林資源と暮らしのつながりを学ぶ。 ・近隣の山の散策を通じて、自然環境を肌で感じる…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
シニアセンター臨時休館のお知らせ
9月23日(休)は館内消毒のため休館します。 問合せ:シニアセンター 【電話】3531-7813
-
くらし
基幹相談支援センター利用案内
基幹相談支援センターは、区内の障害者(児)とその家族からのさまざまな相談を受け、支援を行っています。困り事や障害福祉サービスなどについて、お気軽にご相談ください。 開所日および利用時間:月~金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前9時~午後6時 場所:福祉センター4階(7月に移転しました) 問合せ:基幹相談支援センター 【電話】6264-3957【FAX】6264-3958
-
しごと
〜事業者の皆さんへ〜 ふれあい作業所からのお知らせ
ふれあい作業所は、働く意欲のある高齢の方や障害のある方に、簡易な加工作業の仕事を提供することで、生きがいと生活の安定を図っていく施設です。 作業所では簡単な仕事を行っています。事業者の方で、外注に出したい仕事、内職として家庭でできる仕事がありましたら、お問い合わせください。 仕事の内容:タオルの袋入れ、印刷物の丁合・封筒入れ、訂正シール貼り、サンプルの袋詰め、郵便物封入、簡単な組み立てなど ◎受注…
-
健康
12〜3月生まれの方へ「健康診査・がん検診等受診券」を発送しました
対象:40歳以上の区民 費用:無料(精密検査および検診内容以外の検査は受診者負担) ◎50歳以上偶数歳の方の胃がん検診は「胃部エックス線検査」または「胃内視鏡検査」のいずれかを選択して受診することができます。 ◎4~11月生まれの方で受診券を紛失したなどの理由で受診できない場合は、問合せ先へ連絡を。 問合せ:中央区保健所健康推進課健診事業係 【電話】3546-5397