区のおしらせ ちゅうおう 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
健康
はつらつ健康教室 毎月開催 対象:区内在住で運動機能などの生活機能が低下している65歳以上の方(要介護1〜5の方を除く) ◎おとしより相談センターのケアマネジメントにより、教室の受講が望ましいかどうかを個別に判断します。 内容:問診、血圧測定実施後、体操や口腔(こうくう)ケア、栄養改善の講座などを行います。運動指導員が受講者に合わせたトレーニング計画を作成するので、初めてでも安心して受講できます。 ◎各コースとも、3カ月間で...
-
健康
いつまでもいきいき元気!「はつらつ健康教室」体験講座 対象:区内在住で転倒の不安がある、疲れやすい、外出が減ったなどの現状の改善を希望する65歳以上の方(要介護1〜5の方を除く) 内容:はつらつ健康教室の一部を体験(椅子に座ってできる体操、頭の体操など) ■月島コース 日時:8月25日(月)午後2時〜3時30分 場所:月島区民センター1階会議室 定員:30人(先着順) 申込み:8月4日〜20日(祝日を除く)に電話で問合せ先へ。 問合せ:月島おとしより...
-
健康
10月からのさわやか健康教室 対象:区内在住で運動機能などの生活機能が低下していない60歳以上の健康な方(要介護・要支援認定を受けていない方、介助なしで運動会場までの往復が可能な方) ◎生活機能の低下は、厚生労働省作成の「基本チェックリスト」を基に判定 内容:問診、血圧測定実施後、高齢者向けのトレーニングマシンや、口腔(こうくう)ケア・栄養改善のミニ講座を行います。運動指導員が、受講者に合わせたトレーニング計画を作成するので、...
-
健康
健康診査・がん検診を受診しましょう 40歳以上の中央区国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者に健康診査を実施しています。 また、40歳以上の区民の方にはがん検診などを、65歳以上の区民の方には介護予防のためのフレイル予防健診を実施しています。 対象者には、5月から8月までの間に「がん検診等受診券」を発送しています。 ◎健康保険組合などの加入者の健康診査の実施期間・実施方法などは、それぞれの健康保険組合窓口にお問い合わせください...
-
くらし
旧優生保護法による優生手術などを受けた方などのうち対象者に補償金などが支給されます 1月17日に「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」が施行されました。 対象者には、請求により国から補償金などが支給されます。 ■補償金 ・本人1,500万円 ・配偶者500万円 対象:旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人およびその配偶者(死亡している場合はその遺族) ◎事実婚などを含む ■優生手術等一時金 320万円 対象:旧優生保護法に基づく優...
-
講座
交詢社公開講座 「幸齢化を支える医学」 ■9月コース 日時:9月3日(水)午後2時〜3時30分 内容:集学的痛み治療から学ぶ、体の痛みとの上手な付き合い方 ■11月コース 日時:11月19日(水)午後2時〜3時30分 内容:のど、鼻、口を守るために 知っておきたい頭頸部(とうけいぶ)がんのこと ■共通 場所:築地社会教育会館2階講習室 対象:区内在住・在勤者 定員:各コース95人程度(抽選) 申込み:9月コースは8月20日(必着)、11...
-
健康
中央区健康アプリ ちゅうおうヘルスandウォーク デューク更家のウォーキング教室 日時:9月21日(日) 午前10時〜正午 午後2時〜4時 ◎いずれも内容は同じです。 場所:築地社会教育会館屋内体育場 内容:歩くためのエクササイズや歩き方のコツを楽しく学びます。 ◎参加することでアプリの健康ポイントを獲得できます。 講師:デューク更家 定員:各60人(抽選) 申込み:8月22日までにアプリから申し込む。 問合せ:中央区保健所健康推進課健康係 【電話】3541-5930
-
講座
在宅介護に役立つ「介護者教室・交流会」「認知症の正しい理解と対応」 日時:9月7日(日) 午後2時〜3時30分 場所: (ア)マイホーム新川2階介護者教室 (イ)オンライン(Zoom) 対象:区内在住・在勤・在学者、その他介護に興味・関心のある方 内容:認知症の正しい知識と対応について、認知症認定看護師が実演を交えながら説明します。教室終了後、介護に関する悩みの共有や情報交換の場として、交流会を開催します。 定員:各20人(先着順) 申込み:8月3日〜9月6日に(...
-
文化
日本橋図書館パネル展示「日本橋浜町にいたナウマンゾウ〜大きさはどのくらい?」 日時:8月25日(月)〜9月24日(水) 場所:日本橋図書館6階児童フロア 内容:日本橋浜町で発掘されたナウマンゾウなどを紹介した郷土資料館企画展「中央区にナウマンゾウがいたころ」のパネル展示と、子ども向けナウマンゾウ塗り絵・クイズ。 申込み:直接、会場へ。 問合せ:日本橋図書館 【電話】3669-6207
-
講座
地域コミュニティの担い手養成塾と事前説明会 日時: ・事前説明会 10月8日(水) 午後6時30分〜8時30分 ・担い手養成塾 10月15日〜11月19日の毎週水曜日(全6回) 午後6時30分〜8時30分 場所:京橋プラザ区民館1号室 他 対象:区内での地域活動に関心のある方 内容: ・事前説明会 修了生による活動紹介など ・担い手養成塾 地域活動の中で人を惹きつけるイベントの企画・運営・集客や組織マネジメントの基礎、新たな仲間の巻き込み方...
-
講座
レストラン店長から教わる 簡単!クッキング-イタリアン編 日時:9月3日(水) 午前11時〜午後1時 場所:はるみらい料理スタジオ 対象:18歳以上 内容:レストラン「Haru(ハル)-Meets(ミーツ)」の店長から簡単なイタリアン全3品を学ぶ初心者向け講座 定員:12人(先着順) 費用:1,000円(参加費・材料費含む) 申込み:8月3日〜9月2日に【HP】から申し込む。 問合せ:晴海地域交流センター「はるみらい」 【電話】3531-2743
-
講座
区民カレッジ 2025年度後期分 募集講座(43講座) 対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学者(ただし、シニアコースのクラブ学習は60歳以上の区内在住者のみ) 内容:区の歴史、文化や趣味の講座、大学や企業と連携した講座など 申込み:8月15日(必着)までに往復はがき(1枚につき1人1講座)または【HP】から申し込む(抽選)。 ◎日時が重複しない講座は複数申し込めます。 ◎詳しくは「中央区民カレッジ講座案内2025年度後期分」をご覧ください。 講座案内...
-
講座
場づくり入門講座〜地域の居場所、つくってみませんか?〜 ■場づくり入門プレ講座 (場づくり入門講座の受講を検討している方に向けた講座) 日時:8月27日(水) 正午〜午後1時 場所:社会福祉協議会3階会議室 定員: 会場20人(先着順) オンライン50人(先着順) ■場づくり入門講座 日時:9月18日(木)・9月24日(水)、10月1日(水)・30日(木) 第1〜3回…午後1時〜3時 第4回…午前10時〜午後4時 場所:社会福祉協議会3階会議室他 定員...
-
講座
男女平等センター「ブーケ21」水曜イブニングトーク あなたの「自分らしく」を応援します! 日時:9月3日(水) 午後6時30分〜8時 場所:男女平等センター「ブーケ21」1階交流コーナー 内容: [テーマ] 自分らしさを表現するジュエリーのはなし [ゲスト] (株)WSP 中村由嗣 定員:30人程度(先着順) 申込み:8月3日から【HP】、電話またはFAXに(1)・(2)(本紙6面記入例参照)(3)電話番号(4)カレッジ生(コース生)はその旨を記入し問合せ先へ。 問合せ:総務課男女共同...
-
くらし
一定の条件を満たす60歳以上の方も国民年金に加入できます 老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間の全ての月で保険料を納めなければ、満額の年金を受け取れません。保険料の納め忘れなどで、納付済み期間が40年に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に、申し出日から任意加入し保険料を納めることで満額に近づけることができます。 なお、老齢基礎年金を受けるためには保険料の納付期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要ですが、この要件を満たし...
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)第2期分の納期は9月1日 金融機関、郵便局、コンビニ、スマートフォンアプリまたは区役所2階税務課、各特別出張所で納めてください。 なお、金額が30万円以下のバーコードが印字された納付書については、コンビニやスマートフォンアプリを利用した納税ができます。 問合せ:税務課収納係 【電話】3546-5277
-
くらし
祝日のごみ収集 8月11日(祝)「山の日」は、月曜日の収集地域で平常通りに、燃やすごみ・燃やさないごみ・資源およびプラスチック製容器包装の収集を行います。 問合せ:中央清掃事務所作業係 【電話】3562-1521
-
くらし
道路に看板・日よけを出すときは許可が必要です 道路の上空に看板や日よけを設置するなどして、道路を継続して使用することを道路の占用といいます。 道路を占用するときは、あらかじめ道路管理者の許可を受けるとともに、政令や条例で定められた占用料を支払う必要があります。 また、道路占用許可では、占用物件(袖看板・壁面看板など)ごとに基準が定められています。なお、占用許可期間満了後、引き続き占用する場合は、更新手続きが必要です。 問合せ: ・区道について...
-
文化
「中央区の街並み絵画展」作品募集 応募資格:どなたでも(18歳未満の場合は保護者の同意が必要) 応募作品:最近の中央区の風景を描いた作品(20号までの大きさで、額装してあるもの。油絵・水彩画などの種別は自由) 応募方法:9月12日(必着)までに申し込みフォーム、申込書(区役所・各特別出張所・社会教育会館などで配布)またははがきに(1)中央区の街並み絵画展(2)〜(5)(本紙6面記載例参照)(6)作品の種別(油絵、水彩画など)(7)...
-
くらし
集団献血にご協力ください 日時:8月19日(火) 午前9時30分〜11時30分 午後1時〜3時30分 場所:区役所8階大会議室 申込み:当日、直接会場へ。 ◎輸血の安全性確保のため、受け付けの際、本人確認を行います。氏名を確認できるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)をお持ちください。 問合せ:東京都赤十字血液センター 【電話】5272-3523