広報しながわ 令和7年7月21日号

発行号の内容
-
子育て
病児・病後児保育事業を拡充します(1) 急なお子さんの病気、そんな時に身近な場所で利用できる病児・病後児保育施設を紹介します。 病児保育施設を新たに3施設開設します。 ■病児保育 ・こどもの森クリニック ・鈴の木こどもクリニック ・ソラストえばら保育園 ・(新)太陽の子南品川保育園〔開設日…9月〕 ・(新)旗の台内科・救急クリニック〔開設日…11月〕 ・(新)東京品川病院〔開設日…11月〕 ■病後児保育 ・西五反田保育園 ・清水台保育園...
-
くらし
令和6年度 介護保険制度の運営状況 介護保険制度が創設され26年目を迎えました。区では地域での暮らしを支えるため、区内20カ所の在宅介護支援センターを中心とした品川独自の総合的な仕組みにより、適切な介護保険制度の運営に努めています。 今号では、6年度介護保険制度の運営状況のあらましをお知らせします。詳しくは区ホームページなどをご覧ください。 ■区民の約5人に1人が高齢者(65歳以上)です 7年4月1日現在、区の高齢者人口は80,64...
-
子育て
病児・病後児保育事業を拡充します(2) ■病児保育施設を新たに3施設開設します 病児保育施設とは、保育園や幼稚園に通園している生後6カ月以上のお子さんが病気や怪我などにより集団保育が困難で、保護者が就労などのため家庭で保育ができない場合に、一時的にお子さんを預かる施設です。 区には現在「森のおうち(上大崎3丁目 こどもの森クリニック内)」「ソラストキッズケア(中延2丁目 ソラストえばら保育園内)」「キッズベル品川(戸越1丁目 鈴の木こど...
-
くらし
介護予防 フレイル予防 はじめの一歩 今できる予防対策で65歳からもずっと元気に 介護予防・フレイル予防、認知症関連事業、各種教室など詳しくは、高齢者地域支援課(本庁舎3階)、地域センターなどで配布しているパンフレットなどをご覧ください。 高齢の方が住み慣れた地域で元気に過ごすためには、健康寿命*を延ばすことが大切です。 運動不足による体力低下を防ぎ、心身ともに健康的な生活を維持するための活動を始めてみませんか。 *心身ともに自立し、...
-
しごと
支え愛・ほっとステーション 「地域支援員」を募集しています! 身近な「福祉」の相談窓口である「支え愛・ほっとステーション」で、地域支援員として活動しませんか。誰もが安心して暮らし、支え合える地域にするため、あなたの力を貸してください。 地域の方のちょっとしたお手伝いや仲間づくりのサポートなど、自分のペースで活動できます。年齢や資格は問いませんので、地域のためにボランティアとして一緒に活動していただける方をお待ちしています。 ■活動内容 ・ほっとサービス 電球...
-
子育て
すくすく子育て ~お知らせ 18歳(高校生)までを対象とした講座・スポーツや、子育てに関する情報です。 ■ひとり親家庭「体験格差改善事業」~気軽に使えて、一生に残る思い出を~ ひとり親家庭の親子を対象に、新たに親子体験事業を実施します。この機会に、親子で一緒に楽しんでみませんか。 ※内容や申込方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。 問合せ:子ども家庭支援センターひとり親相談係 【電話】5742-6589【FAX】5...
-
子育て
すくすく子育て ~講座・催し ■ひとり親家庭「親子一泊旅行」~夏の日光で思い出をつくろう~ 日時:8月23日(土)~24日(日) ※8月3日(日)午後2時からきゅりあん(大井町駅前)で事前説明会あり。 旅行先:奥日光(栃木県日光市) 対象・定員:お子さんが4歳以上で、ひとり親家庭の親子20組(抽選) 費用:1人10,000円、小学生5,000円(交通費・宿泊代込) ※未就学児は無料。 ※説明会の際に参加費を持参。 主催:品川区...
-
健康
健康ガイド(1) ■ひきこもり家族学習会 日時:8月21日(木)午後2時~4時 内容:「発達特性・HSCとひきこもり~夏休み明けは激変・緩和が必要~」 対象・定員:家族の不登校・ひきこもりでお困りの方20人 場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ ■8月 保健センターのこころの健康専門医相談(予約制) 問合せ:各保健センター ■思春期家族教室(予約制) 不登校やひきこもり、ゲーム...
-
健康
健康ガイド(2) ■応急診療所 行く前に必ず電話連絡を。健康保険証などを忘れずに! 内…内科 小…小児科 歯…歯科 骨…接骨 薬…薬局 ※重病の方は119番をご利用ください。 ※受付時間にご注意ください。 ■医療機関の24時間案内 ○東京都医療機関案内サービス(ひまわり) 【電話】5272-0303【FAX】5285-8080 ○救急相談センター(救急車を呼ぶのを迷ったら) 【電話】#7119 IP電話などは【電話...
-
健康
かかりつけ医等を紹介します 医科、歯科*:9:00〜17:00 薬局*:10:00〜16:00 *12:00〜13:00を除く。 地区ごとの担当窓口へお問い合わせください(土・日曜日、祝日を除く)。 ●品川地区(大崎・五反田・品川・大井・広町・勝島・八潮) 医科:品川区医師会【電話・FAX】3450-6676 歯科:品川歯科医師会【電話】3492-2535【FAX】3493-5056 薬局:品川区薬剤師会品川支部【電話】57...
-
子育て
親子料理教室 〔電子申請可〕 *耐熱性のポリ袋に食材を入れ袋のまま湯せんする調理方法。 ※時間は午前11時~午後1時。 場所:(1)(2)きゅりあん(大井町駅前)(3)荏原文化センター(中延1-9-15) 対象・定員:区内在住の小学生と保護者(1)(2)各10組20人(3)8組16人(抽選) 費用:1組各2,000円 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具、マスク、飲み物 運営:品川栄養士会 申込み・問合せ:8月4日(...
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ ■シニア向け「就職面接会」(予約制) 主に区内の仕事をご案内します。 日時:8月27日(水)午後1時~3時 場所:中小企業センター(西品川1-28-3) 対象:おおむね55歳以上の就職希望者 参加企業:数社 持ち物:履歴書(写真貼付)、筆記用具 申込み・問合せ:電話で、無料職業紹介所サポしながわ(【電話】5498-6357【FAX】5498-6358)へ ■ピアカウンセリング ~一人で悩まず一緒に...
-
講座
情報ひろば ~講座・講演 ■区民プロデュース型講座「はじめての短歌」〔電子申請可〕 ※時間は午後1時30分~4時。 ※受け付けは午後1時から。 場所:東品川文化センター(東品川3-32-10) 対象・定員:16歳以上の方30人(抽選) 費用:100円 運営:シーサイド短歌会 申込み・問合せ:8月5日(火)(必着)までに、電子申請か往復はがきに「シーサイド短歌会」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、手話通訳の有無を...
-
イベント
情報ひろば ~催し ■品川名画座(平和フェア) 平和をテーマにした映画を上映します。 日時:8月9日(土)午後2時開演 ※開場は午後1時45分。 内容:映画「命のビザ 六千人のユダヤ人を救った日本領事の決断」 定員:40人(先着) 場所・参加方法・問合せ:当日、直接品川図書館(北品川2-32-3【電話】3471-4667【FAX】3740-4014)へ ■五反田文化センター 8月のプラネタリウム 土・日曜日、祝日など...
-
文化
情報ひろば ~募集 ■品川区民芸術祭2025 品川区民作品展 出展作品募集〔電子申請可〕 日時:11月5日(水)~9日(日) 場所:スクエア荏原(荏原4-5-28) 部門:書道、写真、絵画、手工芸(押し花、ちぎり絵、パッチワーク、能面、てん刻などを含む)、華道、その他 ※作品のサイズや仕様、注意事項など詳しくは、区ホームページか申込用紙をご覧ください。 対象:16歳以上でアマチュアの方 出品点数:全部門を通じて1人1...
-
くらし
情報ひろば ~助成 ■感震ブレーカーの設置費用助成〔電子申請可〕 感震ブレーカーは震度5強以上の揺れを感知したときに、ブレーカーを自動的に止める装置です。ぜひご利用ください。 ○分電盤(内蔵型・設置型) 助成額: 一般世帯…設置費用の6分の5(上限8万円) 高齢者・障害者等の世帯…設置費用の8分の7(上限10万円) ○アース付コンセント型 助成額:設置費用の10分の10(上限3万円) 〔共通〕 対象:区内の木造住宅に...
-
くらし
8月より戸籍証明書などを郵送で請求する際の手数料がクレジットカードでも支払えます 定額小為替の準備が不要となります。利用には事前申請が必要です。詳しくは区ホームページをご覧ください。 運用開始日:8月1日(金) 対象:戸籍証明書、住民票の写しなど ●請求の流れ (1)オンラインで事前申請。その際にクレジットカードにて決済を完了。 ⇓ (2)申請受付通知メールに記載された申請番号などを申請書に記載して必要書類とあわせて区へ郵送。 ⇓ (3)区から郵送にて証明書を交付。 ※郵送料は...
-
くらし
認知症とともに生きるまちへ! 地域ミーティングに参加しませんか 認知症の方が自分らしく生き生きと暮らせる地域をつくるために何が必要なのかを、「自分事」として考えます。 日時:8月20日(水)午後1時~4時 場所:品川介護福祉専門学校(西品川1-28-3) 内容:講演、グループミーティング 講師:町永俊雄(福祉ジャーナリスト) 定員:50人(先着) ※手話通訳あり。 申込み:8月18日(月)までに、ホームページの専用フォームか電話で、NHK厚生文化事業団(【電話...
-
くらし
「広報しながわ」個別配送 〔電子申請可〕 「広報しながわ」は新聞折り込みのほか、区立施設、区内全駅、郵便局などで配布しています。区内在住で希望する方には個別配送をしています。 申込み・問合せ:電子申請か電話、FAXで住所、氏名、電話番号を戦略広報課(【電話】5742-6644【FAX】5742-6870)へ
-
講座
いきいきシニア 65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。 ■カラダ見える化トレーニング〔電子申請可〕 民間フィットネスジムで筋力や歩行姿勢などを専用機器で測定し“見える化”します。「感覚」ではなく、客観的なデータに基づくトレーニングです。 ○筋トレマシンクラス(最先端トレーニングマシン) 全身の筋力をバランスよく効率的に鍛えます。 ○足腰しっかりクラス(マシンとマット運動) 下肢筋力の向上と安定し...
- 1/2
- 1
- 2