なかの区報 2025年10月5日号
発行号の内容
-
子育て
子どもたちに、家庭のぬくもりを~知っていますか里親制度 ■10月は里親月間 さまざまな事情で元の家庭で暮らせない子どもたちの数は都内に約4,000人。その多くが、児童養護施設等で生活しています。そのような子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と安心できる環境で養育する仕組みが里親制度です。 ◇なぜ里親制度が必要? 子どもの健やかな成長には、安心できる居場所と自分を家族として見てくれる大人の存在がとても重要です。 家庭で大切にされる経験や何気ないや...
-
子育て
11/1(土) 子どもの権利の日フォーラムなかの2025 区は、子どもにやさしいまちづくりを推進するため、「中野区子どもの権利に関する条例」を制定しています。まち全体で子どもの成長を支えましょう。 子ども相談室の活動報告、子どもの権利委員会の紹介や子ども相談室ワークショップの発表など。「子どもの居場所」をテーマに自由に話す子ども向け座談会も開催。 時間:午後1時~4時 会場:区役所1階 ☆当日直接会場へ。一時保育(先着2人)希望の方は、10月27日までに...
-
イベント
楽しもう秋のイベント ■2025なかの東北絆まつり 10月25日(土)・26日(日) 午前10時から 25日…午後8時まで 26日…午後6時まで ねぶたを始め、東北6県の祭りが大集合。東北各県のPR、特産品の販売なども行います。 会場:区役所内及び中野四季の森公園など ☆パレードは、25日(土)午後5時~6時30分、26日(日)午後1時~2時20分、中野四季の森公園北側道路で ◇10月24日(金)午後10時~27日(月...
-
くらし
10月は「3R(スリーアール)推進月間」and「食品ロス削減月間」 ■ごみを減らして「もったいない」をなくそう 中野区ごみ減量キャラクター︎・ごみのん「できることから取り組もう」 ◇ごみ減量の基本は「3R」 次の(1)から順に実践を。積み重なれば、大きな効果が生まれます (1)Reduce(リデュース)…ごみを出さない (例)必要ないものは買わない、もらわない (2)Reuse(リユース)…捨てずに繰り返し使う (例)着なくなった洋服を譲る (3)Recycle(...
-
くらし
相談会のご利用を ■すまいのリフォーム相談 内容:区内の小規模建設事業者団体による相談 日時:10月10日·17日·31日、11月14日・21日・28日、いずれも金曜日、午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場:区役所1階 ☆当日直接会場へ 問合せ:住宅政策係/9階 【電話】3228-5564【FAX】3228-5668 ■特設行政相談 年金や保険、福祉など、国や特殊法人などの仕事への苦情や意見·要望を行...
-
その他
中野区議会 第3回 定例会 10月22日(水)まで開会中 ■会議日程 本会議:10月7日・22日 決算特別委員会:10月6日 常任委員会:10月10日・14日・15日 特別委員会:10月16日・17日・20日 ☆どなたでも傍聴できます。日程は、変わることがあります 開会:午後1時から 問合せ:区議会事務局/10階 【電話】3228-5585【FAX】3228-5693
-
くらし
「公共交通から見た中野」を発行しました 区内を走る公共交通機関のマップや運行情報などを掲載。 区HPからダウンロードできます 問合せ:交通政策係/9階 【電話】3228-5819【FAX】3228-5668
-
くらし
マイナンバーカードの申請手続きを地域事務所等でお手伝いします 会場·日時: ・10月15日(水)午前…新井区活 ・16日(木)午前…江古田地域事務所 ・21日(火)午後…野方地域事務所 ・22日(水)午前…鷺宮地域事務所 ・28日(火)午後…沼袋区活 ・29日(水) 午前…大和区活 午後…上鷺宮二丁目集会室 ☆必ず事前予約を。午前は午前10時から、午後は午後2時から。いずれも1時間30分程度。 区活…区民活動センター 申込み:10月6日~各開催日の2営業日前...
-
しごと
区内の事業者・団体の方へ「なかのSDGs(エスディージーズ)パートナー」に登録しませんか 区と一緒にSDGsの推進、地域課題の解決に取り組む事業者・団体を募集します。 活動状況を区などで紹介する他、セミナーや交流会も開催予定。 申込み:11月30日までに所定の申請書(区HPから入手可)を【Eメール】[email protected]で、企画係へ 詳しくは、区HPをご覧ください ■SDGsを推進して「誰一人取り残さない」社会を SDGsとは、Sustainable...
-
子育て
10月20日から江古田の森公園にプレーパークを開設します 内容:水遊びや泥遊び、工作など、普段の公園ではできない遊びができます ☆開園時間・休園日などは区をご覧ください 会場:江古田の森公園(江古田3-14) 問合せ:子ども政策調整係/7階 【電話】3228-5605【FAX】3228-5679
-
イベント
地域イベントを気軽にキャッチ~「ためまっぷなかの」のご利用を 区内の催しなどの情報を簡単に入手できる電子情報掲示板です。日付や場所、ジャンルなどから情報を探せる便利な機能もあります。ぜひ活用を。 ■情報を掲載したい団体の方へ 団体登録を行いたい旨を記載し、【Eメール】[email protected]で公益活動推進係へ問い合わせを。 問合せ:公益活動推進係/4階 【電話】3228-3251【FAX】3228-5620
-
その他
傍聴を ☆どなたでも傍聴できます。記載がないものは、当日直接会場へ ■中野区公契約審議会 労働報酬下限額について 10月20日(月)午後3時から 区役所6階会議室 ☆午後2時30分から直接会場で受け付け 問合せ:契約係/8階 【電話】3228-8903【FAX】3228-5647 ■中野区都市計画審議会 10月31日(金)午前10時から 区役所6階会議室 ☆先着25人。午前9時30分から会場で受け付け。手...
-
くらし
information お知らせ(1) ■「第二次中野区再犯防止推進計画」を策定しました 計画の全文とパブリック・コメント手続きの結果は、区HP、区民活動センター、図書館、区役所1階区政資料センター、同4階窓口でご覧になれます。 問合せ:地域自治推進係/4階 【電話】3228-8921【FAX】3228-5620 ■「中野駅西口地区地区計画変更案」の縦覧と意見募集 縦覧・意見募集期間:10月17日~31日(必着) 縦覧場所:区HP、区役...
-
くらし
information お知らせ(2) ■空き家をお持ちの方へ電話相談のご利用を 空き家の管理や解体、相続などについて相談できます。 相談専用電話:【電話】0120-776-735(平日午前9時〜午後6時) 問合せ:住宅政策係/9階 【電話】3228-5564【FAX】3228-5668 ■献血にご協力を 日時:10月15日(水)午前10時~午後4時(午後0時30分〜2時を除く) 会場:区役所1階 ☆当日直接会場へ 問合せ:中野区赤十字...
-
くらし
10月22日~31日は駅前放置自転車クリーンキャンペーン 放置自転車は、緊急車両や災害時避難の通行を妨げる危険な障害物となります。自転車は自転車駐車場に置きましょう。 問合せ:自転車対策係/9階 【電話】3228-5561【FAX】3228-5668
-
くらし
蔵書点検のため図書館は休館します ☆他の図書館は、通常どおり利用できます ■南台図書館 【電話】3380-2661【FAX】3380-2662 休館期間:10月15日(水)~17日(金) ■上高田図書館 【電話】3319-5411【FAX】3319-5472 ■鷺宮図書館 【電話】3337-1044【FAX】3337-7397 休館期間:10月21日(火)~23日(木)
-
イベント
information 催し・講座(1) ■介護サービス事業パネル展 通所、宿泊、訪問を組み合わせた小規模多機能型居宅介護を紹介します。 期間:10月6日(月)~11月5日(水) 会場:中野駅ガード下ギャラリー「夢通り」東側 ☆当日直接会場へ 問合せ:介護保険課管理係/3階 【電話】3228-5629【FAX】3228-5620 ■「東京しごとセンターの就労相談in(イン)中野」 就労相談の他、VRを使った職業訓練の体験等もできます。 日...
-
イベント
information 催し・講座(2) ■「新しい一歩!シルバー人材センター入会登録説明会」 対象:区内在住で原則60歳以上の健康で働く意欲のある方 日時:10月30日(木)午前10時30分からと午後1時から ☆各回1時間30分程度で同内容 会場:区役所1階ミーティングルーム 申込み:10月6日から電話で、中野区シルバー人材センターへ。各回先着20人程度 ◇同日武蔵野音楽大学OBによるミニコンサートも開催 時間:午前11時からと午後1時...
-
しごと
information 募集・求人 ■会計年度任用職員(登録者) 職種:一般事務補助、福祉、保育士、児童指導、保健師、看護師等 勤務期間:来年3月31日まで ☆勤務日数・時間は調整可。欠員の状況に応じて随時面接を実施。勤務条件などについて詳しくは、区HPをご覧になるか、人事係へ問い合わせを 問合せ:人事係/8階 【電話】3228-8041【FAX】3228-5647
-
くらし
information 高齢者・介護 ■家族介護教室「難聴の早期発見・補聴器の早期着用で認知症のリスクを減らそう」 対象:自宅で高齢者を介護している方 日時:10月23日(木)午後1時~3時 申込み:10月6日~22日に電話または直接、やよいの園へ。先着10人 問合せ:やよいの園(弥生町3-33-8) 【電話】3370-9841【FAX】3370-8362 ■生活機能向上プログラム(6件) 次のいずれも 対象:区内在住の65歳以上の方...
- 1/2
- 1
- 2
