広報すぎなみ 令和6年9月15日号 No.2386号

発行号の内容
-
文化
表紙の話題
■日本伝統の所作で心も体も美しく。 5歳で日本舞踊を始めた若和屋帆之亟さん。舞踊、歌舞伎に留まらず商業演劇やテレビ時代劇、ドラマの所作監修までジャンルを超えて活躍する帆之亟さんに幼少期やこれまでの俳優人生、そして講師を務める杉並こども歌舞伎塾の魅力や塾を通じて子どもたちに感じ取ってもらいたいことなどを伺いました。
-
文化
【特集】「すぎなみビト」俳優 若和屋帆之亟(杉並こども歌舞伎塾講師)(1)
■きっかけはお遊戯会。でも夢はプロ野球選手だった少年時代 Q:俳優の道へ進むきっかけとなった出来事を教えてください。 A:幼稚園のお遊戯会で「おもちゃの兵隊」を踊っていた姿が古典芸能関係者の目に止まり、スカウトされたのがこの世界に入るきっかけです。5歳で入門、8歳で初舞台を踏み、人気が出て、10歳で帆之亟を襲名しました。男の子が日本舞踊をやっているということで友達にからかわれることもありましたが、…
-
文化
【特集】「すぎなみビト」俳優 若和屋帆之亟(杉並こども歌舞伎塾講師)(2)
■伝統文化を後世に伝える。子どもたちの未来のために Q:杉並こども歌舞伎塾の講座内容を教えて下さい。 A:計12回のお稽古の中で、七五調の美しい日本語や着物の着付け体験、挨拶から立ち居振る舞い、歌舞伎の歴史まで、日本文化のさまざまな面を学べる講座です。終了後には全員で歌舞伎を演じる発表会も行われます。昨年は「白浪五人男Q:稲瀬川勢揃いの場」を演じました。美しい日本語・所作を知らない人が多くなった昨…
-
くらし
区からのお知らせ「保険・年金」
■年金受給者の扶養親族等申告書の提出 老齢年金は、その年に支払いを受ける年金額が、65歳未満で108万円以上または65歳以上で158万円以上の場合、所得税の課税対象となり、各支払月に支払われる年金(障害年金・遺族年金を除く)から源泉徴収されます。 上記の場合に障害者控除や配偶者控除、扶養控除などの各種控除を受けるには、日本年金機構が9月から順次発送している「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を…
-
くらし
区からのお知らせ「施設情報」
■中央図書館座席予約システムの導入 中央図書館内の閲覧席の一部に、座席予約システムによる時間制予約席を10月から導入します。利用する場合は、区が発行する「図書館利用カード」を使用し、同図書館内での利用手続きが必要です。スマートフォンや自宅のパソコンで利用希望日7日前から座席をWeb予約できます。詳細は、同図書館ホームページなどをご確認ください。 問合せ:同図書館管理係 【電話】3391-5754 …
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」
※応募書類は返却しません。 ■特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者 内容: 勤務場所…東京23区の区立幼稚園ほか(大田区・足立区を除く) 資格…幼稚園教諭普通免許状を有する方 選考方法…書類選考(新規または直近5年間に勤務実績のない方には面接を実施) 申込み:特別区人事・厚生事務組合ホームページから申し込み 問合せ:同組合教育委員会事務局人事企画課採用選考担当 【電話】5210-9751
-
しごと
区からのお知らせ「採用情報」(区以外の求人)
※応募書類は返却しません。 ■地域包括支援センター(ケア24西荻) 常勤職員 内容:高齢者に関する総合相談、介護予防プランの作成ほか 勤務日時…月~金曜日の午前8時55分~午後4時55分または午前11時~午後7時。土曜日の午前8時55分~午後0時55分 勤務場所…ケア24西荻(西荻南4-2-7) 資格…保健師、地域ケア・地域保健に関する業務経験などのある看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員のいず…
-
その他
区からのお知らせ「募集します」
※応募書類は返却しません。 ■塚山公園、13公園維持管理業務の委託事業者 内容: 期間…7~9年度 募集方法…公募型プロポーザル方式 公募期間…9月24日(火)~10月7日(月) 対象:公園、庭園施設またはこれに類する施設における管理業務の実績を有し、当該施設の管理運営業務を円滑に遂行できる区内の法人・その他の団体 問合せ:みどり公園課管理係 その他:詳細は、区ホームページ参照 ■ゆうゆう館協働事…
-
くらし
区からのお知らせ「相談」
■住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)夜間電話相談 日時:9月24日(火)午後5時~8時 問合せ:杉並区納付センター 【電話】3311-1316 ■不動産総合相談会 調査・売買・登記など、不動産に関する問題に、区内関係団体の専門家が答えます。 日時:10月4日(金)午前10時~午後4時 場所:区役所1階ロビー 問合せ: ・東京土地家屋調査士会杉並支部事務局【電話】3395-0159 ・東京都宅…
-
くらし
区からのお知らせ「その他」
■住民基本台帳の閲覧状況の公表 4~6月の住民基本台帳法に基づく住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表しています。 ◇住民基本台帳の一部の写しの閲覧とは 住民基本台帳に記録されている項目のうち、氏名・住所・生年月日・性別の4項目を閲覧するものです。閲覧申請が認められた場合、必要最小限の範囲で前述4項目の閲覧が可能となります。 ◇閲覧が認められる理由 原則、以下の理由以外認められません。 ・官公庁…
-
くらし
10月の各種健康相談
いずれも予約制。申し込み・問い合わせは、各保健センターへ。 ※杉並区に転入し、妊婦・乳幼児健診受診票、予防接種予診票が必要な方は、各保健センターまたは地域子育て支援課母子保健係(区役所東棟3階)へ。会場は狭いためベビーカーで回ることができません。ベビーカーにチェーン錠をつけるなど各自でご注意ください。間違い電話が多くなっています。掛け間違いのないようご注意ください。 ■歯の健康相談 12日(土)午…
-
その他
国勢調査員の募集
国勢調査(7年10月1日現在)に従事する調査員を募集します。 内容:調査票などの配布・回収・検査・整理ほか。調査対象件数は1調査区につき70~120世帯程度 調査実施期間…7年9月上旬~10月中旬 報酬…1調査区ごとに3~5万円程度(受け持ち調査区数・世帯数で異なる) 身分…国家公務員(非常勤) 調査地域…原則、自宅周辺の地域 対象:20歳以上の方 申込み:電話で、区民生活部管理課統計係 【電話】…
-
子育て
ひとり親・子育て世帯の方へ~低額所得者向け賃貸住宅の入居者募集
区では、賃貸人に家賃の一部を補助することで入居者の家賃負担を軽減する制度を活用し、低額所得者が低廉な家賃で入居できるように支援しています。入居には、要件審査があります。詳細は、区ホームページをご覧ください。 対象:主な入居者の要件ひとり親または子育て世帯、区内に継続して2年以上居住している、月額所得が原則15万8000円以下、生活保護を受けていない 申込み:要件審査受け付け…必要書類(区ホームペー…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方へ
■令和6年度杉並区定額減税補足給付金の申請はお済みですか? 定額減税可能額が減税前税額を上回ると見込まれる方に対し、差額の給付を行っています。対象者には「支給のお知らせ」または確認書を7月25日に発送しています。詳細は、特設ホームページをご確認ください。 対象者:定額減税可能額が、令和6年に区が入手可能な課税情報を基に把握した当該納税者の推計所得税・個人住民税所得割を上回ると見込まれる方(合計所得…
-
子育て
「杉並区子どもの居場所づくり基本方針(素案)」オープンハウスの開催
■ぜひお越しください 区では、「杉並区子どもの居場所づくり基本方針」の6年度中の策定に向けて取り組みを進めてきました。 居場所を利用する当事者である子どもや保護者などの声を聴きながら、このたび、基本方針(素案)を作成しました。基本方針(素案)の内容について、区職員がパネルなどを用いて説明し、ご意見を伺うため、オープンハウス形式の意見交換会を開催します。 日時・場所: ・9月25日(水)午後3時~7…
-
子育て
学校運営協議会委員の募集
■あなたの力を地域の学校運営に生かしてみませんか 学校運営協議会は、全区立学校に設置され、学校長と地域住民、保護者などが委員となって学校運営に参画しています。地域に開かれ、信頼される学校づくりの実現に向けて、公募委員を募集します。 内容:7年1月から学校運営協議会に出席(月1回程度)ほか 募集校・人数… ・杉並第三小学校(高円寺南1-15-13) 4名 ・桃井第三小学校(西荻北2-10-7) 3名…
-
くらし
杉並区特定不妊治療費(先進医療)助成
区では、東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の承認決定を受けている夫婦(事実婚を含む)に対して、保険適用の特定不妊治療と共に実施された先進医療に係る医療費の一部を、都の助成に上乗せして助成しています。詳細は、区ホームページをご覧ください。 助成内容:先進医療に係る医療費の自己負担額から東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の助成額を差し引いた額の2分の1/上限3万5千円 助成回数:都に準じる…
-
健康
免疫を持ち、感染症に備える~予防接種のお知らせ
感染症の発生・まん延防止のため、以下の予防接種を実施します。詳細は、区ホームページをご確認ください。 ■高齢者インフルエンザ予防接種 65歳以上の方を対象に、高齢者インフルエンザ予防接種の予診票を9月末に発送します。 内容: 接種期間…10月1日(火)~7年1月31日(金) 対象者…接種日時点に区内在住で(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)65歳以上(昭和35年1月1日以前生まれ) (2)6…
-
健康
9~11月は杉並区健康づくり推進期間~9月はがん征圧月間
日本対がん協会では、9月をがん征圧月間として、がん検診の重要性やがんに関する正しい知識などの普及啓発に努めています。 ■がん発見の機会を逃さないために、がん検診を受けましょう がんは、無症状のうちに早期発見・治療することが大切です。区では、次のとおりがん検診を行っています。定期的に受診をしましょう。詳細は、区ホームページをご覧ください。 区で実施しているがん検診: ※7年3月31日時点の年齢。 ■…
-
くらし
9月21日~30日は秋の全国交通安全運動
■世界一の交通安全都市TOKYOを目指して 9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 運転者も歩行者も交通ルール・マナーを守り、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって交通事故を無くしましょう。 ■重点的推進事項 ◇反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ・明るい色の服や反射材用品を身に着けるなど、周りに自分の存在を知らせましょう。 ・交差点での安全確認…