広報かつしか 令和7年1月25日号

発行号の内容
-
イベント
図書館映画会 2月分
対象:中学生以上の方 日時:2月8日(土曜日)午後5時から 会場:中央図書館(金町6-2-1) 内容(製作年/出演):罪と罰(1970年/ゲオルギー・タラトルキン) 日時:2月15日(土曜日)午後2時から 会場:上小松図書館(東新小岩3-12-1) 内容(製作年/出演):ぼくたちと駐在さんの700日戦争(2008年/市原隼人) 日時:2月22日(土曜日)午後2時から 会場:お花茶屋図書館(お花茶屋…
-
子育て
朝食レシピコンテスト 優秀賞作品が決まりました
区内の小学生から1,549作品の応募があり、3つのテーマごとに審査した結果、次の方が選ばれました(敬称略)。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 優秀賞作品は、令和7年度「早寝・早起き、朝ごはん食べようカレンダー」に写真とレシピを掲載します。 カレンダーは、4月以降、区立小学校に通う全児童と区内の保育園・認証保育所・幼稚園・認定こども園に通う4・5歳児に、各施設を通して配布します。 担…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入費補助金 申請期限は2月28日(金曜日)(消印有効)です
まだ申請していない方や、提出書類に不備があった方は、お早めに申請をお願いします。 対象のヘルメットや添付書類など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 補助額:上限3,000円(1回限り。1人1個まで) 対象:区内在住で、過去に本事業で補助を受けていない方 申請方法:補助対象のヘルメットを購入後に、オンライン申請か、申請書と添付書類を持参か郵送で。 申請書は窓口・区民事務所で配布す…
-
くらし
障害のある方へ 障害者基幹相談支援センターをご利用ください
障害のある方への相談支援の拠点として、総合的・専門的な相談を行う障害者基幹相談支援センターを設置しています。 保健師など専門職員による相談や、重症心身障害者や精神障害などの重複障害、医療的なケアが必要な方など、解決が困難な生活課題を抱えている方への支援を行います。 障害の種別や年齢、障害者手帳の有無に関係なく、どこに相談すればいいのか分からない場合はご相談ください。 相談内容によっては、適切な支援…
-
くらし
地域で活動している団体の方へ 地域活動団体事業費助成(前期)申請を受け付けます
区民との協働によるまちづくりを推進するため、自主的・主体的に社会貢献活動に取り組む団体に、経費の一部を助成します。申請前に事前確認が必要です。 詳しくは、募集要項または区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 対象:区内で活動する地域活動団体(法人格の有無は問わない)が、4月1日以降に実施し、令和8年3月31日までに終了する事業 助成額: ・活動実績が1年以上の団体…助成対象経費の2分の1以内…
-
講座
笑顔いっぱい!友だちいっぱい!かつしか教室
かつしか教室では、知的障害のある方が生涯学習活動の場として原則月に1回、工作や音楽会、レクリエーションなどを行っています。 ■令和7年度「かつしか教室」参加者募集 期間:5月~令和8年3月の原則毎月1回日曜日 主に午後1~4時 会場: ・にこわ新小岩(西新小岩4-33-2) ・柴又学び交流館(柴又5-33-8) ・水元学び交流館(南水元2-13-1) 対象:区内在住・在勤15歳以上で知的障害のある…
-
健康
うんどう教室
《モンチャレポイント付与対象事業》 公園に設置した専用の運動器具を使用して「つまずき」や「ふらつき」を予防するための運動を行います。専門の指導員がお手伝いしますので、初心者の方でも楽しめます。 ■日時・会場 ◇東金町四丁目平成公園(東金町4-35-1) 日時:2月4日(火曜日)・18日(火曜日) 午前10時30分~11時30分 ◇青戸平和公園(青戸4-23-1) 日時:2月4日(火曜日)・18日(…
-
しごと
65歳以上の元気な高齢者の方へ 介護支援サポーターの募集
老人ホームやデイサービスなどの高齢者施設で、話し相手や掃除など施設に応じたお手伝い(サポーター活動)を行い、活動時間に応じてポイントを受け取ります(1時間100ポイント)。ポイントは、年度ごとに交付金として換金するか、寄付することができます。 活動を希望する方は、制度説明会と基礎研修会への参加が必要です。 ■制度説明会・基礎研修会 日時:2月18日(火曜日)午後2~4時 会場:新小岩北地区センター…
-
健康
[直接会場へ(先着順)]ふれあい銭湯
《モンチャレポイント付与対象事業》 介護予防につながる簡単な体操やレクリエーションを行います。 ■日時・会場・内容 ◇喜久の湯(東立石2-21-16) 日時:2月4日(火曜日)午後1時15分~2時15分 内容:葛飾の郷土史 ◇アクアガーデン栄湯(東四つ木3-45-7) 日時:2月13日(木曜日)午後2時30分~3時30分 内容:レクリエーション ◇さつき湯(東堀切3-27-9) 日時:2月19日(…
-
くらし
毎月25日配信 シニア向け活動情報メールマガジン「Cha!Cha!Cha!」
シニア向けの情報などを配信する無料のメールマガジンです。 主な配信内容: ・シニア向けの講座・イベント情報 ・ボランティア募集情報 ・元気なシニアのインタビュー記事 登録方法:区HPまたは右の二次元コード(※本紙参照)から登録できます。 詳しくはお問い合わせください。 担当課:地域包括ケア担当課 【電話】03-5698-6201
-
くらし
参加花壇を募集 第9回かつしか花いっぱいの花壇コンクール
まちを花や緑で常に彩り、心和ませ、人々が笑顔で集う花壇を賞します。 応募方法など、詳しくはかつしか花いっぱいのまちづくりHPをご覧になるか、お問い合わせください。 対象:次の全てに該当する花壇 ・区内在住の方または区内の法人・団体が管理している ・区内の自由に人が通行できる場所にある ・土地の所有者・管理者から使用が認められている 募集期間:2月3日(月曜日)~28日(金曜日) 共催:かつしか花い…
-
くらし
電話でお金の話?それは詐欺!
令和6年1~12月に区内で発生した特殊詐欺被害は100件、約3億4,746万円です。 「ATMでお金が戻ります」という電話は詐欺です。ご注意ください。 問合せ: ・亀有警察署【電話】03-3607-0110 ・葛飾警察署【電話】03-3695-0110 担当課:危機管理課
-
しごと
令和7年度 広報かつしか・区HPの広告を募集
■広告媒体 ・広報かつしか 月3回の発行(5・15・25日号)で全世帯に配布しています(各号約26万部発行)。 ・区HP 月平均約13万アクセス(トップページ)、サイト全体では年間約2,013万回のアクセスがあります(令和6年実績)。 ■規格・掲載料 連続掲載の場合は割引があります。 ◆広報かつしか ◇掲載面 中面(青と黒の2色) 規格(cm):7×23.5 1回の掲載料:14万4,000円 規格…
-
くらし
自転車事故などのもしもに備え区民交通傷害保険に加入しましょう
区が保険契約者となり、少額の保険料で加入できる保険です。 保険に加入すると、車両による交通事故で怪我をした場合に保険金が支払われる他、自転車運転中の加害事故により損害賠償責任が発生した場合に、費用が補償されるコースもあります。 詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 保険期間:4月1日(火曜日)午前0時~令和8年3月31日(火曜日)午後12時 対象:保険開始時点で、区内在住・在勤・在…
-
くらし
消費生活情報 くらしのまど
■出張解錠サービスの料金トラブルに注意しましょう 外出先で鍵をなくし、家に入れなくなった経験はありませんか。そのような時に頼りになるのが解錠(鍵開け)業者による出張サービスです。しかし「広告では安い価格を表示していたのに、高額な代金を請求された」という苦情や相談が寄せられています。 今回は、その事例とトラブルに対処するためのアドバイスを紹介します。 ◆事例 帰宅時に鍵を紛失したことに気付き、慌てて…
-
しごと
人材募集(1)
応募方法など、詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。 勤務期間:4月1日~令和8年3月31日(再任可) ■介護認定調査専門員 勤務内容:認定調査、認定調査票のパソコン入力など 応募締切:2月3日(月曜日) 担当課:介護保険課 【電話】03-5654-8248 ■かつしかエコ助成金事務員 勤務内容:申請受付・審査業務 応募締切:2月4日(火曜日) 担当課:環境課 【電話】03-5654…
-
しごと
人材募集(2)
(前のページから続く) ■医療救護専門員 勤務内容:医療救護に関する普及、災害医療訓練に関する指導および医療救護資材などの維持管理など 応募締切:2月7日(金曜日) 担当課:地域保健課 【電話】03-3602-1231 ■施設開放調整員 勤務内容:小・中学校の使用調整や巡回など 応募締切:2月7日(金曜日) 担当課:教育総務課 【電話】03-3826-8655 ■心理専門員 勤務内容:ふれあいスク…
-
くらし
審議会など傍聴のお知らせ
■葛飾区地域公共交通活性化協議会 日時:2月3日(月曜日)午後2~4時 会場:葛飾区医師会館(立石5-15-12) 定員:10人程度 申込方法:1月27日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。 申込み・担当課:交通政策課 【電話】03-5654-8397 ■葛飾区行政評価委員会(第3回全体会) 日時:2月6日(木曜日)午前10時~正午 会場:区役所7階会議室 定員:3人 申込方法:1月27日(月…
-
くらし
休日応急診療
事前に電話の上、マスク着用で受診してください。 中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。 車で来診される場合は、診療所の駐車場または近隣の有料駐車場をご利用ください。 ■医療機関などの案内 ・東京都医療機関案内サービスひまわり【電話】03-5272-0303 ・東京消防庁救急相談センター(24時間対応)【電話】#7119または【電話】03-3212-2323 。本田消防署【電話】…
-
しごと
物価高騰緊急対策支援金
物価高騰・エネルギー高騰に直面する区内事業者の負担軽減に向けた緊急対策として、個人事業主・法人に対して支援金を交付します。 申請期間:2月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)まで(当日消印有効)。 対象:区内で引き続き1年以上事業を行っている個人事業主・法人(区内に本店登記があるもの) ※一部対象外あり 交付額: ・個人事業主 30,000円 ・法人 150,000円 申請方法:オンライン申請ま…