広報おうめ 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
イベント
生涯学習フェスティバル ~釜の淵新緑祭2025~
5月10日(土)〜11日(日) 午前10時〜午後4時 ・S&Dたまぐーセンター ・釜の淵公園 ・旧宮崎家住宅 日ごろ市内外で活動している団体によるさまざまなイベントが開催されます。 歌や踊り、楽器演奏、おはなし会など盛りだくさんの内容です。手作りおもちゃ遊びや書道などの体験教室も充実しています。お友達やご家族など、皆さんお誘い合わせてお出かけください。 ※駐車場に限りがありますので公共交…
-
くらし
おふたりOmeでとう! お祝い金/遠距離通勤ENJOY応援金!
■おふたりOmeでとう! お祝い金 4月1日以降、新たにおふたりの新生活を開始した方(婚姻等を契機として新たな生活を開始したおふたり)を祝福するお祝い金制度を開始しました! 主な要件: ・婚姻届の提出日または都パートナーシップ宣誓制度受理証明書が受理された日(以下「基準日」といいます。)が4月以降であるおふたり ・お祝い金の申請日が、基準日から1年以内であること。 ・お祝い金の申請日時点で、おふた…
-
くらし
自転車ヘルメット購入費用助成の対象店舗拡大
自転車ヘルメット購入費用助成の制度が次のとおり変更になりました。 変更点: ・購入前から購入後の申請 ・事業協力店を含む市内の店舗で購入した場合が対象 ・助成券の交付から助成額の支給(口座振り込み) ・令和6年度以前に助成を受けた方も申請可 助成内容:令和7年4月1日以降に購入した自転車ヘルメット(SGマーク付きのものまたは同等の基準を満たすもの)1個につき上限2,000円 ※年度につき1人1回 …
-
くらし
青梅市国民健康保険運営協議会委員募集
概要:市では、国民健康保険の運営に関する重要事項について、市長の諮問に対して審議する付属機関として国民健康保険運営協議会を設置しています。この運営協議会委員の被保険者代表として2人の方を市民から募集します。 応募資格:次のすべての要件を満たす方 ・青梅市国民健康保険の被保険者 ・任期初日において18歳以上~72歳未満 ・地方公務員法第16条各号に該当しないこと ・市議会議員および市職員でないこと …
-
くらし
第12回特別弔慰金が支給されます
■申請には事前の予約が必要です 支給対象者:戦没者等の死亡時の遺族で、令和7年4月1日時点で、公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合に、次の順番による遺族1人 1 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2 戦没者等の子 3 戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 ※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどう…
-
くらし
熱中症予防のため施設使用を中止する方へ「施設使用料を還付します」
都に熱中症警戒アラートが発表されたことにより、アラート対象日の施設の使用を中止する場合、使用料を還付します。 対象施設:市民センター体育館、天ヶ瀬体育館、永山体育館、TCNスポーツパーク永山弓道場、屋外スポーツ施設 還付を受けるには:熱中症警戒アラートの発表から施設使用開始時間までの間に、予約施設へ電話で使用中止の申し出をしてください(還付手続きは後日窓口で)。 問い合わせ: ・市民センター体育館…
-
くらし
証明書コンビニ交付の停止
システムの更新に伴い、次の期間は証明書コンビニ交付を停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時: ・5月14日(水) 終日 ・5月21日(水) 終日 問合せ:市民課マイナンバーカード担当
-
くらし
5月招集議会
日時:5月13日(火) 午前10時から 本会議の様子は、映像配信システムによりインターネットでライブ・録画中継をしています。 問合せ:議会事務局
-
イベント
東京たま広域資源循環組合主催「国蝶オオムラサキ見学会」 参加者募集
日時:6月28日(土) (1)午前8時15分~11時30分 (2)10時~午後1時15分 (3)午後1時15分~4時30分 ※各回入れ替え制、時間の希望は受け付けません。 対象:多摩地域在住・在勤・在学の方 内容:埋立てが終了した谷戸沢処分場で保全している国蝶オオムラサキの観察や、再生した里山的自然環境を体感できる自然観察ガイドツアー 集合・解散場所:JR河辺駅 定員:各回60人(抽選) 申し込み…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日「ご存じですか? 民生委員・児童委員」
■民生委員・児童委員ってどんな人? 地域の皆さんの悩みごとや生活で困ったことなどの身近な生活の相談相手として、市内の各担当区域で132人の民生委員・児童委員が活動しています。各委員の自宅玄関には、「東京都民生委員・児童委員」の門標が掲げてあります。 ■児童・子育ての相談もできます 民生委員は、児童委員も兼ねており、学校や児童相談所等と協力し、こどもの虐待や青少年の非行問題などにも取り組んでいます。…
-
くらし
5月は消費者月間です
■消費生活パネル展を開催します 令和7年度のテーマは、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。 かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。 どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合…
-
くらし
詐欺の電話が増えています
■青梅警察署からのお知らせ 青梅警察署管内の特殊詐欺被害発生状況…令和7年(3月末現在) 7件・850万円 ○「あなたに逮捕状が出ています」は詐欺です! 青梅警察署管内では、警察署の番号を偽装したり、+81などの国際電話を使用した警察官を騙(かた)った嘘(うそ)の電話がかかってきています。 「〇〇警察の〇〇です」「詐欺事件の犯人を捕まえたらあなた名義の口座が出てきた」「口座がマネーロンダリングに使…
-
講座
受講生募集します「森林ボランティア育成講座」
森林ボランティアを志す方の入門講座です。講座終了後に、森林保全に取り組むボランティア団体に多くの方が加入し、活動しています。 日時:6月~令和8年3月(原則第2土曜日、全10回) 午前9時~午後3時 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上で森づくりや林業に関心のある方 内容:市内の山林で、林業の専門家から、下刈り、枝打ち、間伐などの森林作業に必要な講義・実技指導を受けて、森林整備の基礎的な知識や技…
-
くらし
5月は自転車月間です
5月は「自転車安全利用TOKYOキャンペーン」が行われます。特に次の2点に注意してください。 ・通勤・通学経路や自宅近くなど、通り慣れた道路ほど、安全確認を徹底して交通事故を未然に防ぎましょう。 ・交差点や横断歩道では、車両が来ないことを自分の目で確認してから進みましょう! 問合せ: ・青梅警察署【電話】22-0110 ・市交通政策課管理係
-
しごと
市内・奥多摩町で就職希望の学生へ「合同企業説明会学生参加者募集」
日時:5月26日(月) 午後1時~4時 会場:S&Dたまぐーセンター 対象:令和8年3月に大学(院)、専門学校、短大を卒業見込みの学生 参加企業:青梅市役所、青梅商工会議所、青梅市・奥多摩町の企業等 計19社 申し込み:5月16日までに2次元コードから ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 問合せ: ・青梅商工会議所【電話】23-0111 ・市商工業振興課商業労政係
-
くらし
良好な景観形成の推進にご協力を
「青梅市の美しい風景を育む条例」に基づき、市内で一定規模以上の建築行為等を行う場合には、事前に市へ届け出ることを義務付けています。なお、重点的に景観形成を図る地区として指定している地区は、届け出対象行為の規模等が一般地区と異なりますので注意してください。 ■景観形成地区 対象地区:森下町、上町、仲町、本町、住江町、西分町の一部、多摩川沿川(えんせん)、御岳渓谷周辺、釜の淵公園周辺 届け出対象行為:…
-
くらし
過度な冷房に頼らない空間づくりを
冷房時には室温28℃を目安に、冷房時の外気温や湿度、建物の状況、体調等を考慮しながら無理のない範囲で、冷やしすぎない室温管理をしましょう。扇風機を活用して冷房効率を上げる、みどりのカーテン等で直射日光を遮るなど、暑い日を快適に過ごす工夫も取り入れてみませんか? また、市では、1年を通じて気候に合わせた働きやすい服装で勤務する「サステナ×Blueスタイル」の試行をしています。 年間を通じて、省エネや…
-
くらし
行政相談委員に築地氏、原島氏が再任
4月1日付で築地 明氏、原島和久氏が行政相談委員として総務大臣から委嘱されました。 行政相談委員は、行政と市民のパイプ役として国や特殊法人の仕事に対する苦情などの相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。 毎月第2火曜日の午後1時30分~4時(1人30分)に、定例相談も開設しています。 会場:市役所会議室 申し込み:相談専用電話【電話】22-2816 または市民安全課市民相…
-
くらし
国民年金の加入手続き
国民年金は、国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない制度です。 被保険者の種類・該当者等: ■第1号被保険者の加入 市保険年金課(市役所1階)または年金事務所で加入できます。 持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、年金手帳または基礎年金番号通知書、その他の必要書類(年金機構ホームページ参照) 保険料:1か月1万7,510円(令和7年度・定額保険…
-
くらし
課税・非課税証明書のコンビニ交付
利用者用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機を利用して課税・非課税証明書を取得できます。 ・令和6年度課税・非課税証明書…6月1日の午後11時まで発行 ・令和7年度課税・非課税証明書…6月3日の午前6時30分から発行 ※6月2日は年度更新作業のため課税・非課税証明書の発行は停止となります。 ※3月18日以…