広報おうめ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
市税等の口座振替申込をキャッシュカードで受付中 毎月10日までの手続きで、月末から口座振替が開始できます。収納課(市役所1階)へお越しください。持ち物や取扱い税目等の詳細は、市ホームページをご確認ください。また手続き方法を動画で紹介しています。 問合せ:収納課収納管理係
-
くらし
〈7月1日から〉令和7年度分の国民年金保険料の免除・納付猶予申請の手続き 令和7年度分の国民年金保険料の免除・納付猶予を希望する方は申請してください。利用するには条件があります。 詳細はホームページ(2次元コード)で確認してください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 問合せ: ・ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004 (050で始まる電話からは【電話】03-6630-2525) ・青梅年金事務所【電話】30-3410 ・市保険年金課国民年金係
-
くらし
介護保険料納入通知書を送付します 7月中旬に令和7年度介護保険料納入通知書を送付します。 この納入通知書はシルバーパスの購入および更新手続きに必要となります。再発行はできませんので大切に保管してください。 問合せ:介護保険課介護保険管理係 (シルバーパスについて…東京バス協会シルバーパス専用電話【電話】03-5308-6950)
-
くらし
国民健康保険税納税通知書を送付します 国民健康保険に加入している世帯の世帯主へ、令和7年度国民健康保険税納税通知書を7月初旬に送付します。 なお、保険税の決め方や納付方法等は、納税通知書に同封のしおりまたは市ホームページでご確認ください。 問合せ:保険年金課資格賦課係 【電話】050-1721-0946
-
健康
胃がん検診・肺がん検診を実施します ■胃がん・肺がん(後期) 検査日程:9月29日(月)、30日(火)、10月8日(水)、31日(金)、11月5日(水)、30日(日) 検診場所:健康センター ※検査には検診車を使用 対象者:令和8年4月1日までに40歳以上となる市民 検査内容: ・胃がん…バリウムによる胃部エックス線検査(午前) ・肺がん…胸部エックス線検査(午前・午後) 費用:各500円 ※当日受付で支払い。生活保護受給者は免除(...
-
しごと
職員募集 ■(社福)青梅市社会福祉協議会事務局正規職員募集 採用予定日:10月1日 勤務日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 募集人数:若干名 選考方法:筆記試験、面接試験 その他:応募資格等の詳細はホームページ(2次元コード)を参照してください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 申し込み:18日(消印)までに申込書類(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送(〒198...
-
健康
市立青梅総合医療センター「おうめ健康塾 はじめようフレイル予防」 日時:7月23日(水) 午後2時~3時 会場:市立青梅総合医療センター講堂(渡り廊下棟1階) 内容:フレイルとは要介護になる一歩手前の状態を言います。その予防や改善のために日常生活の中で今日から始められることについてお話しします。詳細は病院ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 講師:リハビリテーション 高橋信雄氏 その他:講堂は病院内のためマスク着...
-
健康
健康コラム126 ■夏が始まる 青梅市薬剤師会副会長 あぁす薬局 柏谷知孝 例年であればそろそろ梅雨が明け、今月末から夏休みが始まり、暑い時期がやってきます。軽い運動でも汗をかくことが多くなり、体のミネラルバランスが崩れると、吐き気や頭痛、めまい、ひどいとけいれんや不整脈などを起こすことがあります。青梅市薬剤師会では危険な暑さから身を守り、どなたでも自由に休憩をとれるよう、今年も「涼み処(どころ)」活動を行っていま...
-
くらし
〈高齢者の方へ〉スマートフォンの使い方に関する相談会 ~アドバイザーに1対1で使い方を相談できます~ 日程:7月24日(木) 時間・定員:下表のとおり 会場:福祉センター第4集会室 対象:スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の都民 ※相談内容(個人情報や契約内容に関すること等)によっては対応不可 持ち物:ご自身のスマートフォン ※本相談会は、都デジタルサービス局と共同で実施します。 申し込み:23日までに電話で高齢者支援課いきいき高...
-
講座
自立センター福祉公開講座「ビーズアクセサリー」 簡単なビーズアクセサリーを楽しく作ります。 日時:7月16日(水) 午後1時30分~3時30分 会場:市自立センター 対象:市民 講師:旧ジャパンビーズクラフト協会認定講師 明田川冬子氏 定員:先着12人(6月18日に参加した方は参加不可) 申し込み:電話で市自立センターへ ※留守番電話への申し込み不可 問合せ: ・市自立センター【電話】32-1631 ・市障がい者福祉課庶務係
-
くらし
「社会を明るくする運動」の強調月間・再犯防止啓発月間 法務省が主唱する「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 7月の強化月間中は、市内の学校や自治会掲示板、市施設にポスターを掲示するほか、7月11日まで市役所1階ロビーにて「社会を明るくする運動」の啓発コーナーを設置します。 問合せ:地域福祉課庶務係
-
くらし
寄りませんか「うめカフェ」 認知症に関する日頃の悩みや思い、関連する情報を共有する場です。ミニ講座もあります。 日時:7月8日(火) 午後1時30分〜3時 会場:市役所2階喫茶スペース ※飲み物持参 対象:認知症疾患のある方、そのご家族、認知症に関心のある方 申し込み:7日までに電話または直接高齢者支援課包括支援係へ
-
健康
健康・栄養相談「健康づくりをオーダーメイド」 日時:7月29日(火) 午後2時~3時45分 会場:中央図書館多目的室 対象:市民 内容: (1)保健師による健康相談や血圧・体脂肪・体重測定等 (2)管理栄養士による栄養相談 定員:(2)のみ先着4人(予約制) ※(2)のみ要申込…【電話】23-2191で健康センターへ 持ち物: (1)(2)健診結果(お持ちの方) (2)相談前数日分の食事記録
-
くらし
ひきこもり講演会を開催 ■講演会 日時:7月31日(木) 午後7時から 会場:市役所2階201~202会議室 対象:当事者、ご家族、支援者、ひきこもり等に関心のある方 定員:先着30人程度 申し込み:直接会場へ 問合せ:地域福祉課地域支援係
-
子育て
子育てひろば 問合せ:子育て応援課子育て推進係
-
子育て
第9回青梅市図書館を使った調べる学習コンクール 市教育委員会では、公共図書館や学校図書館の本などを使って興味があることを調べて、まとめた作品を募集します。身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることなどテーマは自由です。 対象:市内在住・在学の小・中学生 規格等: ・小学生はB4判または画用紙八つ切りサイズまで、中学生はA4判サイズまで ・50ページ以内(表紙、目次、参考文献一覧は除く) ・巻末に参考文献一覧(資料名や利用した図書館名を記入)を...
-
子育て
夏休みだから、料理に挑戦!「夏休みこども料理教室」 日時:8月7日(木) 午前10時~午後1時30分(予定) 会場:新町市民センター料理教室 対象:小学4~6年生 内容:夏野菜を使ったメニュートマトピラフ・お星さまスープ・やみつきピーマン ほか 定員:先着16人(予約制) 費用:500円 持ち物:エプロン、バンダナ、マスク、手ふき、水分補給用の甘くない飲み物 ※滑りにくい靴でお越しください。 ※調理したものは持ち帰り不可 その他:アレルギーの心配が...
-
子育て
国際理解講座公開講座 夏の特別体験講座 問合せ:社会教育課生涯学習推進係
-
子育て
青少年の被害・非行防止全国強調月間 ■社会が一体となって、青少年の被害・非行防止に努めましょう 7月は青少年の規範意識の醸成や有害環境への適切な対応を図るための運動月間です。 青少年がインターネットの利用に起因する性被害を受けたり、特殊詐欺や強盗事件に加担する事例が多発しています。いじめや暴力、つきまとい、児童ポルノ等の被害や、詐欺、窃盗、深夜徘徊(はいかい)、飲酒喫煙、薬物乱用等の問題行動や非行を見かけたら、青梅警察署少年係【電話...
-
子育て
第22回青梅子ども俳句コンテスト 世界最小の詩とも呼ばれる「俳句」に触れ、四季を感じながら学習する機会です。 日常生活の実体験や感じたことを、季語を入れて五・七・五の17文字で表し、ご応募ください。テーマは自由です。 応募期間:9月1日まで 応募資格:市内在住・在学の小・中学生、高校生 応募方法:次のいずれかの方法で… ・市内の小・中学校・高校、各市民センター、S&Dたまぐーセンター、社会教育課(市役所3階)、中央図書館...