広報おうめ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
公園へ行こう! ー特集 青梅市の公園紹介ー ■今号では市内の公園を特集します 市内には児童遊園を含めるとなんと約160か所の公園があります。その中で、暑い夏にぴったりの親水施設のある公園や、複合遊具のある公園を紹介します。 身近な公園でもまだ行ったことがない公園があるかもしれません。初めての方も、久しぶりの方も、いつも行っている方も新たな一面が発見できるかも?! ○親水施設&複合遊具 わかぐさ公園 所在地:河辺町8-14-3 駐車...
-
くらし
夏はプールも! 7月19日市営プールオープン 今年も暑い夏がやってくる!東原公園水泳場と、わかぐさ公園こどもプールの2つのプールが7月19日にいよいよオープン! みんなでルールを守って楽しくプールを利用しましょう。 ■市営プールのサービス ・ビート板やプルブイなどの遊泳補助具の貸し出し(個数制限あり) ・浮き具の空気入れのサービス ・1回の利用ごとに1ポイントを付与し、10ポイントで1回の無料券と交換 次のような方は入場できません ・小学2年...
-
くらし
防犯機器等購入費補助を開始します 近年、闇バイトに起因する強盗事件等が発生し、体感治安が悪化しています。犯罪を未然に防止し、安全・安心に生活できるよう、防犯機器等の購入・設置への補助を行います。 申請対象:申請日時点で市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯 補助対象:令和7年4月1日以降に購入・設置した防犯機器等 補助額:1世帯当たり補助対象経費の1/2、かつ上限2万円(千円未満切り捨て) 申請方法:7月15日~3月31...
-
くらし
青梅警察署からのお知らせ「電話会社を名乗る詐欺の電話が急増しています」 ■青梅警察署管内特殊詐欺被害発生状況…令和7年(5月末現在) 12件・約2,000万円 ○電話の例 総務省などの公的機関や電話会社の職員を名乗る者から「まもなくお客様の電話が使えなくなります。手続きが必要ですので、ダイヤル〇番を押してください。」などと自動音声が流れる ダイヤル〇番を押すと電話会社のオペレーターに繋(つな)がり、「料金が未納です。詐欺の疑いがあります。」などと言って警察を名乗る犯人...
-
子育て
明るい選挙ポスターコンクールの作品募集 テーマ:投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるものや明るい選挙の実現を呼びかけるもの 応募資格:市内在住・在学の小学生〜高校生 応募規格: ・作品の大きさ…画用紙の四つ切り(542mm×382mm)・八つ切り(382mm×271mm)またはそれに準ずる大きさ ・画材…自由(立体的な構造になるものは除く) ※Adobe Illustrator、自作黒板等を使用する場合は、要事前相談 応募方法:9月...
-
くらし
生産緑地地区の追加募集 令和8年度に生産緑地地区への指定を希望する農地等を募集します。 指定要件:市街化区域内にある農地等で、次のすべての要件に該当すること (1)公害や災害の防止、農林業と調和した都市環境の保全等良好な生活環境の確保に相当の効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適している農地等である。 (2)面積が300平方メートル以上の規模の区域である。(隣接する他人の農地等との合計でも可) (3)...
-
くらし
市長コラム Vol.4 ■アメリカ・サイパン市 太平洋戦争で最大の激戦地サイパン。昨年11月、カマチョ・サイパン市長が、青梅市を訪問しました。お話をする中、「青少年の未来につながる交流」を始めることが両市に願わしいと意気投合しました。 戦後80年の時を経て友好関係へ。国と国との関係の根本は一人一人が絆を結ぶことにあると思います。 次は、市職員がサイパン市を今月訪問します。どんな可能性があるのか、市民の皆さんもお考えくださ...
-
くらし
みんなの多摩川 みんなできれいに「多摩川1万人の清掃大会」 日時:8月3日(日) 午前8時~9時ごろ ※雨天中止 市では、平成6年度から市内多摩川流域(御岳渓谷から友田町まで)を一斉に清掃し、この清掃活動を通じて市内外に「すばらしい多摩川をいつまでも守る」ことを広く呼びかけています。この清掃大会は、多摩川を利用する方にごみの持ち帰りや川の美化を積極的に呼びかけ、「ごみを拾う活動から、ごみを捨てさせない活動」へと展開していく事業です。一人でも多くの方が参加す...
-
くらし
〈1日500円〉うめクルに幼児乗せ自転車を設置します レンタサイクルうめクルに幼児乗せ自転車を設置します。1か月ごとに場所を変えて設置しますので、ぜひお試しください! 設置時期・場所: ・7月・河辺駅北口自転車等駐車場 ・8月・青梅駅自転車等駐車場 ・9月・東青梅駅北口自転車等駐車場 ※10月以降は利用状況に応じて変更予定 問合せ:交通政策課管理係
-
くらし
飲酒運転させないTOKYOキャンペーン「飲酒運転疑似体験会」 メガネをかけるだけで飲酒状態に! 自転車シミュレーターに乗って飲酒運転を疑似体験してみませんか。体験した方には、プレゼントも! 日時:7月4日(金) 午前10時~午後1時 会場:市役所1階ロビー 問合せ:交通政策課管理係
-
文化
被爆体験談講話会 当時の暮らしや周囲の様子、両親から伝え聞いた被爆体験などをお聞きします。歴史の教科書では伝わらない生の声を通じて、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えてみませんか。 日時:7月24日(木) 午前10時30分~11時30分 会場:プリモホールゆとろぎ ※申し込み不要 講話者:木村一茂氏 1歳9か月の頃広島で被爆。現在は、青梅市など5自治体に住む被爆者の会「多摩川会」の会長を務め、自身も被爆体験談語り...
-
くらし
青梅市公共交通協議会の公募委員募集 応募資格(下記のすべてに該当する方): ・青梅市に住民登録している。 ・応募時点において満18歳以上 ・地方公務員法第16条各号に該当しない。 ・青梅市職員ではない。 ・青梅市のほかの付属機関等の委員でない。 ・青梅市の公共交通に関心があり、協議会への出席可能 募集人員:1人 任期:8月22日~9年8月21日 会議:年3回程度、月~金曜日の午前9時~午後5時の間に開催 報酬:日額1万1,500円 ...
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
くらし
外来植物の駆除にご協力を オオキンケイギクやナガミヒナゲシなど、外来植物が生えている場所はありませんか。 外来植物は繁殖力が高いものが多く、在来の植物を減少させ、それらを食べる動物や昆虫などの生物にも影響を与え、生物多様性が減少する可能性があります。自宅等の敷地に生息している場合は、駆除をお願いします。 問合せ:環境政策課管理係
-
しごと
市立青梅総合医療センター職員募集(常勤・非常勤) 市立青梅総合医療センターではさまざまな職種の職員を募集しています。受験資格等の詳細は同センターホームページ(2次元コード)をご確認ください。 ※2次元コードは本紙6面をご覧ください。 職種: ・常勤職員…看護師、管理栄養士 ・非常勤職員…看護師、看護補助、一般事務、ドクターアシスタント等 問合せ:市立青梅総合医療センター事務局総務課人事係 【電話】22-3191
-
しごと
ハローワーク青梅 合同就職相談・面接会 in 青梅 日時:7月17日(木) 午後1時30分~4時(1時~3時受付) 会場:福祉センター2階 対象:青梅市・福生市・羽村市および西多摩郡での就職を希望している方 参加企業:10社(予定) 持ち物:複数枚の履歴書等の応募書類、筆記用具 ※詳細はハローワーク青梅ホームページ参照 問合せ:ハローワーク青梅 【電話】24-9163
-
くらし
国民健康保険「高齢受給者証」または「資格確認書・資格情報のお知らせ」を送付します 〈70歳~74歳の方へ〉 ◆高齢受給者証 8月1日から利用する高齢受給者証を7月下旬(予定)に送付します。内容をご確認のうえ、保険証(クリーム色・令和7年9月30日有効期限)と一緒に提示し、受診してください。マイナ保険証で受診している方も、有効期限内の保険証をお持ちの方には送付します。 ◆資格確認書または資格情報のお知らせ 令和6年12月2日以降、マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、現在お手...
-
くらし
〈75歳以上の方へ〉後期高齢者医療保険の資格確認書を送付します ◆新しい後期高齢者医療資格確認書をお送りします 8月1日から使用できる資格確認書(藤色・令和8年7月31日有効期限)を7月下旬に特定記録郵便でお送りします。 ◆限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証をお持ちの方 令和6年12月2日以降、認定証の新規交付は終了しました。令和7年7月31日まで有効な認定証をお持ちの方は、限度額区分を記載した資格確認書をお送りします。区分が記載された資格...
-
くらし
〈7月16日から受付開始〉国民健康保険の「限度額適用認定証」「標準負担額減額認定証」の申請 8月1日から使用できる認定証の申請を7月16日から受け付けます。自動更新ではありませんので必要な場合は8月31日までに直接市保険年金課(市役所1階)へ。 ※マイナ保険証をご利用の方は原則申請不要です。 ※過去1年間の入院日数が90日を超える見込みのある非課税世帯の方(長期入院該当者)のみ更新案内を送付します。 ※9月以降に申請すると申請月の1日からの適用となります。 申請に必要なもの:手続きする方...
-
くらし
後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します 7月中旬に令和7年度後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します。 支払い金額や納付方法、納期限などが記載されています。内容をご確認ください。 問合せ:保険年金課後期高齢者医療係