市報こだいら 令和7年4月5日号

発行号の内容
-
くらし
救急診療などの相談・案内
-
健康
市報こだいら 令和7年4月5日号4面(1)
■令和7年度夏期 胃がん・大腸がん検診 日時:左表のとおり 場所:健康センター(検診車) 対象:市内在住で35歳以上(平成3年3月31日以前生まれ)の方 ◇胃がん検診 受診できない方: ・職場などで受診する機会がある ・妊娠中または妊娠の可能性がある ・胃がん検診の精密検査を受けて治療中または経過観察中 ・胃・十二指腸の手術をした ・胃・十二指腸の病気で、治療中または経過観察中 ・腸閉塞(へいそく…
-
健康
令和7年度 乳がん・子宮頸がんセット検診
日時:6月1日(日)〜令和8年2月28日(土) 場所: (1)小金井つるかめクリニック(小金井市本町6-14-28)、 (2)小金井メディカルクリニック(小金井市本町2-1-1) 費用:1千円 ※生活保護受給者は、受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば自己負担なし。 対象:市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の女性 定員: (1)2千人、 (2)4百人 受診できない方:…
-
健康
令和7年度 子宮頸がん検診
次のいずれかの検診が選べます。 (1)小平市・国分寺市の指定医療機関での検診 期間:5月1日(木)〜令和8年2月28日(土) 定員:2千人 (2)公立昭和病院での検診 日時:6月〜10月の水曜日 午後 定員:2百人 ■共通 対象:市内在住で20歳以上(平成18年3月31日以前生まれ)の女性 受診できない方: ・令和6年度に小平市子宮頸がん検診を受診した(国の指針で受診は2年に1回) ・精密検査を受…
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療保険料が決定
保険料率が決定しました(表1)。 詳しくは、7月に発送する保険料額決定通知書で確認してください。 ※納付が年金からの天引きの方の4月・6月・8月の保険料は、令和5年中の所得に基づき、仮に計算した額です。 表1 令和7年度の保険料率 ※1 賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額および山林所得金額ならびに株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,…
-
くらし
市報こだいら 令和7年4月5日号5面(1)
■生ごみリサイクル 食物資源循環事業の参加世帯を募集 市では、家庭から出る生ごみを「食物資源」と位置づけ、フタ付きバケツに入れて週1回、回収して堆肥化する食物資源循環事業に取り組んでいます。 生ごみの減量、カラス対策にも有効な取り組みにご参加ください。 ※申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID48311)をご覧ください。 申込み:3世帯以上でグループを作り、排出場所を決めて、代表者が資源循…
-
講座
プロの指導で野菜作り 体験農園利用者を追加募集
期間:4月〜令和8年2月 対象:利用期間中、継続して農作業ができる方 申込み:4月14日(月)まで(消印有効)に、往復はがきまたは電子メールで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する農園名を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選) ※グループでの申込みはできません。駐車場はありません。作る野菜は、農園によって異なります。詳しくは、小平市ホームページ(ID88589)をご覧ください。 問合せ:…
-
くらし
市報こだいら 令和7年4月5日号5面(2)
■自らの郷土は自ら守る 小平市消防団新体制スタート 4月1日から小平市消防団が新体制でスタートしました。 小平市消防団は9個分団百51人で編成され、地域の防災リーダーとして郷土愛護の精神に基づき、市民の生命、身体および財産を守るため、生業をもちながら、災害発生時には昼夜を問わず出動しています。地域に密着し、市民の安全、安心に貢献する消防団員に、皆さんの温かいご理解とご支援をお願いします。 消防団の…
-
講座
小平市・白梅学園大学連携療育事業 発達が気になるこどものための造形ワークショップ
学生と一緒に、絵を描いたり工作をしたりします。 ■火曜造形ワークショップ 日時:5月13日・27日、6月17日、7月1日・15日、9月30日、10月7日・21日、11月4日、12月2日・16日、令和8年1月13日、2月3日の火曜日 午後2時40分〜4時10分 全13回 対象:市内在住の発達が気になるまたは障がいのある3歳以上の未就学児 ■土曜造形ワークショップ 日時:5月10日・31日・6月21日…
-
しごと
市報こだいら 令和7年4月5日号5面(3)
■男女共同参画推進実行委員を募集 ◇ひらく最新号を発行 ひらくは、公募の市民が企画・編集した男女共同参画の啓発広報誌です。市内の公共施設などにあるほか、小平市ホームページ(ID79522)でもご覧になれます。 ◇男女共同参画推進実行委員を募集 広報誌ひらく(10月・3月発行)の企画・編集などをする実行委員を募集します。 ※詳しくは、小平市ホームページ(ID104985)をご覧ください。 活動期間:…
-
くらし
国民年金
■令和7年度の保険料額 令和7年度の保険料額は、1か月あたり1万7千5百10円です。日本年金機構から送付される納付書で、金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・電子納付(Pay‒easy(ペイジー))・スマートフォンアプリで納めることができます。 ■保険料の前納割引 一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)すると、保険料が毎月納める場合より割引となります。 納付方法ごとに納付額・割引額・納付期限が…
-
講座
津田塾大学 津田梅子記念交流館プログラム
■翻訳を体験しよう 講師が一人ひとりにコメントをする形で授業を進めていきます。プロの翻訳家が何を考えながら翻訳作業を進めているかをお伝えします。 ※テキストはプリント配布。 ※英検2級相当レベルの英語力が必要。 日時:5月17日・31日、6月14日・28日、7月12日の土曜日 午後1時〜3時 全5回 費用:1万円 ■モダン・ジャズの名盤を聴く! モダン・ジャズの歴史を振り返り、名盤をたくさん聴きま…
-
しごと
あすぴあ
■あすぴあイベント部会 イベント部会では、市民活動団体に役立つ講座と、参加者同士が知恵を分かち合うサロンを開催しています。その企画と運営をするイベント部会員を募集します。初めての方も大歓迎です。関心のある方をお待ちしています。 ■あすぴあフェスタ部会 毎年10月に小平元気村おがわ東で開催される元気村まつりの企画や基本的な計画を立てます。 また、まつりの実行委員として具体的な内容について考え、実現に…
-
講座
公民館の講座・イベント(1)
※電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。 ※保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。 ※詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。…
-
講座
公民館の講座・イベント(2)
※電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。 ※保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。 ※詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。…
-
子育て
学用品費などを補助 就学援助
市では、経済的な理由で学用品費や校外活動費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行います。 対象:市内在住の国立、都立または市立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方 ・世帯の所得が基準額以下である ・児童扶養手当(児童手当とは別の制度)の支給を受けている ・生活保護を受けている(生活保護費で支給されない部分のみの援助) ・家計急変などの事情により、教育費で困っ…
-
子育て
一時的に保育が必要な児童 一時預かりを実施
一時預かり事業とは、保護者の育児疲れの解消、急病、入院、勤務形態などの理由で、緊急・一時的に保育が必要な児童を預かる制度です。 4月から、小平どろんこ保育園(私立)(【電話】042-312-3058)が追加され、市内の保育園10園で利用できます。 利用時間:月曜〜金曜日 午前8時30分〜午後5時(祝日、年末年始を除く) 対象:市内在住の生後57日から就学前までの児童(一部の園では満1歳から) 利用…
-
子育て
市報こだいら 令和7年4月5日号6面(1)
■子育協 子ども会加入団体を募集 小平市子ども会育成者連絡協議会(子育協)では、こどもたちの健やかな成長を願い、こどもとともに活動している団体に、補助金の交付や情報交換、レクリエーション講習会などの支援をしています。加入を希望する団体は、次のいずれかに参加してください。 日時: ・子育協定期総会…4月24日(木) 午前10時〜11時30分 中央公民館2階ホール ・レクリエーション講習会…6月6日(…
-
子育て
ホッとHOTこだいら ファミリーデイ参加事業 学園東小地区青少対 愛の一声運動
登校児童へのあいさつと交通整理を行います。 日時:4月8日(火)・9日(水)・14日(月)・21日(月) 午前8時〜8時20分 雨天中止 場所:学園東小学校周辺 問合せ:学園東小地区青少対・荒武 【電話】042-332-3100
-
子育て
市報こだいら 令和7年4月5日号6面(2)
■教育相談室 土曜相談電話 市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。 日時:4月26日(土) 午前9時〜午後4時30分 相談先:教育相談室【電話】042-343-9411 ■ほめて伸ばす子育て ペアレントサポートプログラム連続講座 こどもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員…