市報こだいら 令和7年4月5日号

発行号の内容
-
くらし
小平市南西部地域のまちづくり 民間のノウハウを活かした新たな取り組みがスタート
指定管理者として101の対象施設を管理運営するとともに、鷹の台公園の整備および中央公園グラウンドの改修などを行う事業者として、こだいらパークコネクトグループを選定しました。 4月から、民間事業者のノウハウを活用しながら、利用者目線による整備・管理運営を行い、対象施設を核とした以下のような地域の活性化・まちづくりを目指します。 ■対象施設(市南西部地域)※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ・市…
-
くらし
計画などを策定
計画などの策定に加え、市民意見公募手続(パブリックコメント)の結果をまとめました。 ■第2期経営方針推進プログラム 小平市第四次長期総合計画基本構想の「自治体経営方針」に掲げる4つの方向性のもと、令和7年度からの4年間において取り組み、または検討を進める28プログラムを定めました。 計画は、市政資料コーナー、図書館、小平市ホームページ(ID118714)でご覧になれます。 問合せ:経営課 【電話】…
-
くらし
4月から市の組織を一部変更
多様化する行政課題に対応するため、4月から、市役所の組織を再編し、一部業務の所管部署を変更しました。 ■健康福祉部 生活支援課などの業務の一部を再編し、健康福祉部における施策の総合調整や中央エリア新建物の整備などに関する事務のため、福祉政策課を新設しました。 問合せ:行政経営課 【電話】042-346-9756
-
しごと
市報こだいら 令和7年4月5日号2面(1)
■委員を募集 都市計画マスタープラン改定検討委員会 まちづくりの指針である都市計画マスタープランの改定に当たり、内容の検討を行います。 応募資格:市内在住の18歳以上で、平日の昼間に開催する委員会に出席できる方 ※他の審議会などの公募委員とは兼務できません。 募集人数:4人 任期:令和9年3月31日まで ※委員会は、任期中8回程度開催する予定です。 謝礼:1万2千円(日額) 申込み:5月7日(水)…
-
くらし
小平市居住支援協議会 住まいの相談会
高齢者などの民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関し、必要な措置について協議をするため、小平市居住支援協議会を4月1日に設置しました。居住支援協議会の傍聴については、下記「審議会などの日程」をご覧ください。 問合せ:福祉政策課 【電話】042-346-9537 ■住まいの相談会 住まい探しにお困りで民間賃貸住宅に住み替えを希望する方の相談に、居住支援の知識を有する相談員が個別に応じます。1回45分で…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ■農のあるまちづくり推進会議 日時:4月14日(月) 午後3時〜5時 場所:市役所3階庁議室 定員:4人 申込み:当日、午後2時50分から、会場で受付(先着順) 問合せ:産業振興課 【電話】042-346-9533 ■居住支援協議会 日時:4月15日(火) 午前10時から 場所:健康福祉事務センター2階会…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きを行う臨時窓口を開設
日時:4月15日〜24日、5月13日〜29日、6月3日〜26日の火曜・木曜日 午後5時15分から 場所:市民課(市役所1階) 内容:カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更 申込み:カード交付は各実施日の3開庁日前(土曜日を除く)の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに問合せ先へ(先着順) ※小平市マイナンバーカード窓口予約システム(左図QRコード)から…
-
くらし
設置費用を助成 省・創・蓄エネルギー機器など設置モニターを募集
太陽光発電システムや蓄電池、V2H充放電設備、断熱窓、燃料電池、LED照明を設置した家庭や事業所に、設置費用の一部を助成します。 助成を受ける方は、モニターとして機器などの使用効果などを報告していただきます。 ■対象機器、助成金額ほか ・太陽光発電システム…出力1キロワット当たり3万円(上限10万円)、予定件数75件 ・蓄電池…6万円 ・V2H充放電設備…6万円 ※蓄電池とV2H充放電設備合わせた…
-
くらし
市報こだいら 令和7年4月5日号2面(2)
■家庭用ごみ指定収集袋(外装袋)に掲載する広告を募集 掲載料や掲載枚数など、詳しくは小平市ホームページ(ID118397)をご覧ください。 申込み:4月7日(月)から5月30日(金)までに、申込書を電子メールで問合せ先へ(送付・持参不可) ※申込書は、小平市ホームページからダウンロードできます。 問合せ:資源循環課 【電話】042-346-9535【メール】[email protected]…
-
しごと
小川駅西口複合施設 指定管理者の募集
■対象施設小川駅西口複合施設 期間:令和8年8月1日〜令和13年3月31日 応募資格:社会教育施設(公民館、図書館)機能のほか、男女共同参画推進、市民活動支援の機能を複合化した小川駅西口複合施設の管理、運営を円滑に遂行できる能力を有する法人または団体 ※事業内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は4月8日(火)から24日(木)まで、問合せ先(市役所1階)で配布するほか、小平市ホームペー…
-
しごと
市報こだいら 令和7年4月5日号2面(3)
■申請を受け付け 新規会社設立応援金 対象:認定特定創業支援等事業を受講して市から証明を受け、本店所在地が市内にある会社を設立した方 給付額: 株式会社…10万円 合名会社・合資会社・合同会社…5万円 ※予算の範囲内で先着順です。 ※申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID104491)をご覧ください。 問合せ:産業振興課 【電話】042-346-9534
-
くらし
お詫びと訂正
市報こだいら令和7年3月20日号2面の、「固定資産税 縦覧・閲覧制度の活用を」の記事に一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 訂正内容:縦覧帳簿の縦覧および閲覧期間 (誤)4月1日(火)から5月31日(土)まで (正)4月1日(火)から6月2日(月)まで 問合せ:税務課 【電話】042-346-9524・9525
-
健康
市報こだいら 令和7年4月5日号3面(1)
■25歳〜39歳 病気の予防や健康維持のために 一般健康診査 日時:6月1日(日)〜令和8年2月28日(土) 場所:指定医療機関 対象:市内在住で25歳〜39歳(昭和61年4月1日〜平成13年3月31日生まれ)の方 内容:問診、身体計測、診察、血圧測定、血液検査、尿検査 申込み:4月5日(土)から令和8年2月15日(日)までに、はがきに必要事項(右図参照)を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可) ※詳…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン 定期予防接種費用の一部助成
期間:令和8年3月31日(火)まで 場所:指定医療機関 対象:市内在住で過去に肺炎球菌ワクチン予防接種を受けたことがない、次のいずれかに該当する方 (1)65歳 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の内のいずれかの障がいを有し、日常生活が極度に制限されている(身体障害者手帳1級程度) ※(1)の方には、予診票を個別に送付します。(2)で接種を希望す…
-
健康
帯状ほう疹ワクチン 予防接種費用の一部助成
期間:令和8年3月31日(火)まで 場所:指定医療機関 対象:市内在住で過去に帯状ほう疹ワクチンの予防接種を完了していない、次のいずれかに該当する方 (1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、百歳以上となる (2)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する(身体障害者手帳1級程度) (3)50歳〜64歳 (4)(1)に該当しない65歳以上で、…
-
健康
国民健康保険 職場で受診した健康診断結果の提供を
令和7年度に受診した職場の健康診断結果を出した方に、小平市指定収集袋(有料ごみ袋)を差し上げます。 対象:次のすべてに該当する方 ・令和7年4月1日以前から引き続き小平市国民健康保険に加入している40歳〜74歳(昭和26年4月1日〜昭和61年3月31日生まれ) ・令和7年度、職場などで次の検査項目を含む健康診断を受診した 検査項目: ・身体計測…身長、体重、腹囲、BMI ・血圧…収縮期血圧、拡張期…
-
くらし
市報こだいら 令和7年4月5日号3面(2)
■医師による物忘れ相談会 国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。 日時:5月13日(火) 午後1時以降の指定する時間 場所:特別養護老人ホーム小平健成苑応接室(鈴木町2-230-3) 対象:市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族 定員:7人 申込み:4月5日(土)から、電話で地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)【電話】042-45…
-
健康
5月の健康教室・健康相談
場所:健康センター 対象:市内在住の方 ■大人のための運動教室 過ごしやすい季節から運動始めませんか?保育あり(6か月以上) ストレッチをして血行を促進し、こりをほぐす方法をお伝えします。 ◇64歳以下 凝り固まった部位に効く!整えるストレッチ 巡らせるストレッチ 日時:5月19日(月) 午前10時〜11時45分 9時40分から受付 対象:64歳以下の方 定員:20人 申込み:4月7日(月)の午前…
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※事前予約制。 ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約): 【電話】042-346-37…
-
くらし
休日歯科応急診療医
診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。