市報こだいら 令和7年7月20日号

発行号の内容
-
イベント
8月2日(土)午後6時30分から 第20回小平グリーンロード 灯りまつり 第20回を迎える灯りまつりは、昔から市内に伝わる灯ろうを、市民の皆さんが手作りした灯ろうで再現するおまつりです。 会場ごとに異なる灯ろうの飾り付けが見どころです。記念イベントや大学との企画もあります。約3,000個の灯ろうの幻想的な灯りに包まれてみませんか。 ■歴史の継承と地域の交流に 江戸時代には、江戸でことわざや有名なせりふなどをもじってダジャレにする地口行灯(じぐちあんどん)が流行し、おまつ...
-
その他
人口と世帯数 令和7年7月1日現在 かっこ内は前月比 人口:197,248人(117人増) 男:96,515人(66人増) 女:100,733人(51人増) 世帯数:97,986世帯(86世帯増)
-
しごと
市報こだいら 令和7年7月20日号2面(1) ■教育功労者を表彰 教育委員会では、市の教育・文化の振興発展に貢献された個人・団体を表彰しています。次の方々に、感謝状を贈呈しました(敬称略、五十音順)。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 問合せ:教育総務課 【電話】042-346-9568 ■技能功労者表彰推薦を受付 技能功労者を表彰します。技能職団体(業種別団体)、商店会、自治会などの代表を通じて、ふさわしい方を推薦してください。 対象:長年、同一...
-
くらし
国民年金 ■国民年金保険料は、納付期限までに納めましょう 国民年金保険料は、法令で納付期限が定められています。納付期限までに納めなかった場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。納めることが困難な場合は、保険料の免除や猶予の申請ができます。 ◇民間委託業者が、電話や文書による納付案内をしています 日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れの方への納付や免除の案内業務を、(株)バックスグル...
-
くらし
市報こだいら 令和7年7月20日号2面(2) ■震災対策用井戸を募集 市では、大地震などの災害で水道水の供給が困難になった場合に、市民の生活用水を確保するため、震災対策用井戸として現在百15か所を指定しています。 震災対策用井戸として指定された場合は、市が修理に要する費用の一部を予算の範囲内で補助するほか、年に1回水質検査を無料で実施します。所有の井戸の登録に、ご協力をお願いします。詳しくは、小平市ホームページ(ID120511)をご覧くださ...
-
くらし
審議会などの日程 それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ■文化財保護審議会 日時:8月1日(金) 午後3時30分から 場所:市役所6階600会議室 定員:3人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:文化スポーツ課 【電話】042-346-9501 ■男女共同参画推進審議会 日時:8月14日(木) 午前10時から 場所:市役所6階大会議室 定員...
-
くらし
市報こだいら 令和7年7月20日号2面(3) ■住まいのリフォーム 市内業者のあっせん制度をご利用ください 市では市内の建設業者団体(小平市住宅リフォーム斡旋協会)と協定を結び、家の修繕や増・改築などを安心して発注できる業者や職人を、団体を通じて派遣しています。 小さな工事でも受け付けていますので、お気軽にご利用ください。 内容: ・傷んだ部分の修繕・補修…居室・台所・浴室・トイレなどの屋内全般(部分補修、模様替え、壁紙の張り替えほか)、屋根...
-
しごと
会計年度任用職員(アシスタント職)募集 こども家庭センターで母子保健業務に従事する保健師、助産師、管理栄養士、心理士、事務補助を募集します。 場所:健康センターほか 対象:市が指定する日に勤務できる方(月3〜4日程度) 定員:各職種若干名 内容:乳幼児健診、親子教室、妊婦面談などの母子保健に関する業務 申込み:履歴書(写真を貼ったもの)、事務補助以外の職種は資格を証明する書類の写しを問合せ先へ(送付可) 問合せ:こども家庭センター 【電...
-
くらし
市報こだいら 令和7年7月20日号2面(4) ■不足額給付金を支給 令和6年中に支給した調整給付金(当初調整給付)の算定に際し、令和5年分の所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足する額を支給します。 不足額給付金の対象になる方のうち、令和6年中に調整給付金を受給している方には、7月中旬に支給決定通知書(圧着はがき)を発送します。通知書に印字されている支給予定...
-
くらし
都営住宅 東京都全域 入居者を募集 ■募集住宅 (1)家族向(ポイント方式による募集) ※ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。 (2)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア ※シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。 ■申込書(募集パンフレット)の配布 8月1日(金)〜12日(火) ◇市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼...
-
くらし
今月の税 7月 ・固定資産税・都市計画税(第2期) ・国民健康保険税の普通徴収(第1期) ※納付は、7月31日(木)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や、地方税お支払サイトでのeL(エル)‐QRやeL番号での納付もできます。納付方法など、詳しくは納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-95...
-
くらし
市報こだいら 令和7年7月20日号3面(1) ■介護保険 サービス利用料など低所得者の負担を軽減 ◇介護保険サービス利用料の軽減 低所得者で特に生計が困難な方に、介護保険サービスの利用料を軽減します。 対象:市民税非課税世帯で、次のすべてに該当する方 ・世帯員の前年の収入合計額が、1人世帯の場合は百50万円以下、世帯構成員が1人増えるごとに50万円を加算した金額以下 ・世帯員の預貯金の合計額が、1人世帯の場合は3百50万円以下、世帯構成員が1...
-
くらし
気管支ぜん息などの方へ 医療費助成 ■大気汚染医療費助成制度 都内に1年以上在住の18歳未満(3歳未満は6カ月)で気管支ぜん息にり患しているなど、要件を満たす方に、認定疾病に係る医療費を助成しています。申請書類の配布・受付は、健康推進課で手続きをしてください。 すでに医療券をお持ちの方は、有効期間満了の1か月前を目安に、更新の手続きをしてください。詳しくは、ホームページをご覧ください。 【HP】東京都保健医療局 問合せ:東京都保健医...
-
くらし
市報こだいら 令和7年7月20日号3面(2) ■国民健康保険 特定健康診査を受けた方 特定保健指導の活用を 特定保健指導は、健康診査(特定健診、人間ドックなど)の結果、メタボリックシンドロームおよび生活習慣病のリスクが高い方に行われる、予防を目的に国が定めた特別な支援プログラムです。 管理栄養士が面接を行い、その方のライフスタイルに合わせた生活習慣改善プランを、一緒に考え支援します。 対象となった方には、案内が順次届きますので、内容や日程など...
-
子育て
薬物乱用防止 ポスター・標語を募集 対象:市内在住・在学の中学生 規格: ポスター部門…四つ切りまたはB3判の用紙を縦に使用(横向き用紙の応募は不可) 標語部門…40字以内 主催:東京都保健医療局 申込み:9月4日(木)までに、通学している学校へ提出 ※1部門につき1人1点とし、未発表のものに限ります。 問合せ:健康推進課 【電話】042-346-3700
-
その他
市報こだいら 令和7年7月20日号3面(3) ■9月〜10月 筋力アップ介護予防講座 自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。筋力とバランス力をつける運動をします。運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。 日時: (1)9月3日〜10月8日の水曜日 午後2時〜3時30分 全6回 (2)9月5日〜10月10日の金曜日 午前10時〜11時30分 全6回 (3)9月5日〜10月10日の金曜日 午後2時〜3時30分...
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程 ※会場は健康センター、車での来場は、ご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~10か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月ごろ)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科) 名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
くらし
休日歯科応急診療医 診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
くらし
救急診療などの相談・案内