市報こだいら 令和7年8月20日号

発行号の内容
-
くらし
災害時も自宅で安全に 在宅避難のすすめ 避難所では、多くの人が集まるため、生活環境の変化によるストレスや感染症などで、心と体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。自宅などでの避難(在宅避難)は、心身への負担を軽減したり、感染症を予防することができます。災害に備えて、今からできることをしませんか。 ■必要なものをそろえよう 災害時は、電気、ガス、水道などのライフラインが止まり、生活物資が手に入りづらくなることが考えられます。 食料品や...
-
その他
人口と世帯数 令和7年8月1日現在 かっこ内は前月比 人口:197,272人(24人増) 男:96,576人(61人増) 女:100,696人(37人減) 世帯数:97,912世帯(74世帯減)
-
くらし
心身障害者医療費助成制度 9月からの受給者証を発送 現在お持ちの[マル障]受給者証の有効期限は、8月31日(日)までです。 審査の結果、引き続き心身障害者医療費助成制度の対象となる方には、新しい[マル障]受給者証(水色)を8月下旬に発送します。 9月1日(月)からお使いください。 ◇市民税が課税の方…[マル一部]と[マル食]の表示(自己負担1割) ◇市民税が非課税の方…[マル食]表示(自己負担なし) ※入院時の食事、生活療養標準負担額は自己負担です...
-
くらし
市報こだいら 令和7年8月20日号2面(1) ■特別障害者手当など所得状況届の提出を 現在、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している方に、所得状況届を発送しました。 この所得状況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。 提出期限までに提出されない場合、手当が受けられなくなります。必要事項を記入し、必ず提出してください(送付可)。 日時:9月1日(月)まで 場所:問合せ先(健康...
-
くらし
国民年金 ■年金の受け取りは、請求手続きが必要です 老齢基礎年金は、原則65歳(65歳の誕生日の前日)から日本年金機構へ請求すると受け取れます。 年金額は、納付状況や受け取りを開始する年齢により異なります。 ※原則、65歳になる誕生日の月の3か月前に、対象者へ請求書を送付しています。 対象:次のすべてに該当する方 ・20歳から60歳までの間に保険料納付済期間と保険料免除期間などの合計が10年以上ある ※60...
-
くらし
マイナンバーカードの手続きを専門に行う臨時窓口を開設 日時:9月〜令和8年3月17日の火曜・木曜日(祝日、12月25日〜令和8年1月13日を除く) 午後5時15分から 場所:市民課(市役所1階) 内容:カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更 申込み:カード交付は各実施日の3開庁日前(土曜日を除く)の正午まで、そのほかの手続きは各実施日の1日前の正午までに、問合せ先へ(先着順) ※小平市マイナンバーカード窓口予約システム(...
-
くらし
市報こだいら 令和7年8月20日号2面(2) ■申告はお済みですか 市民税・都民税 令和7年度の市民税・都民税の申告をしていない方は、早めに申告書を提出してください。 申告書がない方は、小平市ホームページ(ID116719)からダウンロードするか、お問い合わせください。 ※令和6年中に収入が無かった方も、非課税証明書(所得証明書)の発行には、事前の申告が必要です。 ※確定申告をした方や、前年の収入が給与収入のみで会社から小平市へ給与支払報告書...
-
くらし
審議会などの日程 それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ■子ども・子育て審議会 日時:9月4日(木) 午前10時から 場所:市役所5階505会議室 定員:10人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:子育て支援課 【電話】042-346-9821 ■公民館運営審議会 日時:9月9日(火) 午後2時から 場所:中央公民館講座室2 定員:10人 ...
-
講座
市報こだいら 令和7年8月20日号2面(3) ■権利擁護セミナー 遺言の基礎知識 遺言に関する基礎知識を専門家から具体的に学びます。 日時:9月12日(金) 午後2時〜4時 場所:福祉会館4階小ホール 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:60人 主催:小平市社会福祉協議会 後援:小平市 申込み:9月5日(金)から、電話で権利擁護センターこだいらへ(先着順)【電話】042-342-8780 ■成年後見基礎講座 ◇後見制度で守る本人の暮らし 成...
-
しごと
市報こだいら 令和7年8月20日号2面(4) ■開業経費の一部を補助 こだいらチャレンジショップ 市内で新たに開業する方や、開業間もない方に、経費の一部を補助し、事業者の皆さんをサポートします。 対象期間:4月1日(火)〜令和8年1月31日(土) 対象経費:小平商工会が認める創業に必要な経費 対象:市内で新たに事業を始める方、開業後2年以内の方 業種:小売業、飲食業、サービス業、製造業、建設業、NPO・コミュニティビジネス関係ほか 補助率:3...
-
くらし
市議会を傍聴しませんか 9月定例会は9月9日(火)の午前9時に開会する予定です。 傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置(事前申込み)を試行的に実施しています。 詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】042-346-9566【FAX】042-346-9567
-
くらし
今月の税 8月 ■市都民税・森林環境税の普通徴収(第2期) ■国民健康保険税の普通徴収(第2期) ※納付は、9月1日(月)の納期限までにお願いします。 ※市税はコンビニエンスストアでの納付や、地方税お支払サイトでのeL(エル)‐QRやeL番号での納付もできます。 ※便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】042-346-9526
-
健康
市報こだいら 令和7年8月20日号3面 ■令和7年度 秋期 胃がん・大腸がん検診 日時:左表のとおり 場所:健康センター(検診車) 対象:市内在住で35歳以上(平成3年3月31日以前生まれ)の方 ◇令和7年度秋冬期胃がん・大腸がん検診日程 ※検診時間は、午前8時45分~11時30分の間で、市が指定します。時間指定はできません。 ※日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。 ◇胃がん検診 受診できない方: ・6月...
-
健康
こころの健康を確認しませんか こころの体温計 日々の生活でストレスが重なると、こころや体に負担となり、健康のバランスが崩れやすくなります。ふだんから、こころの変化に気づき、早めに対応することが大切です。 こころの体温計は、スマートフォンやパソコンで、簡単な4択式の質問に回答することでストレス度をチェックできます。 また、モードを変えると、大切な家族や身近な人のストレス度を代わりにチェックすることもできます。 なお、ストレスチェックの結果とあわ...
-
くらし
9月は東京都の自殺対策強化月間 ひとりで悩んでいませんか 話してみよう 9月は、自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに、特別相談期間を設けて、相談受付時間の延長などを行っています。 さまざまな心配や不安、つらさを抱えている方々のための相談窓口があります。 詳しくは、小平市ホームページ(ID82501)をご覧ください。 ■フリーダイヤル特別相談(NPO法人 国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター) 孤独を感じる、身近な人には打ち明けづらい、そんな苦しい思いを聞か...
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程 ※車での来場は、ご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月ごろ)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科) 名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
くらし
休日歯科応急診療医 診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
くらし
救急診療などの相談・案内
-
講座
市報こだいら 令和7年8月20日号4面(1) ■家族介護教室 ◇家族の介護をしている方たちの交流会 家族の介護をしている方や、これから介護を始める方で、不安なことやちょっとした困りごとなど、情報交換を兼ねて気軽に話しながら交流しましょう。 日時:9月15日(月・祝) 午後2時〜3時30分 場所:美園地域センター第一・第二集会室 対象:市内在住の方 定員:20人 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み:8月20日(水)から、地域包括支援センター多摩済...