くにたちの教育 令和7年3月5日号 第178号

発行号の内容
-
くらし
図書館システムに新機能が追加されました!
1月23日(木)~31日(金)に、市内図書館(公民館図書室含む)のシステム更新を行いました。それに伴い、新しい機能が追加されましたので、ぜひご活用ください。 詳細は、図書館ホームページをご確認ください。 ■スマホが利用カードの代わりに! スマートフォン等でスマートフォン版ホームページにログインすると、利用者のページに図書利用カードのバーコードを表示できるようになりました。 このバーコードは、通常の…
-
子育て
10代のためのブックリスト「LOOK BOOK」を配布中です!
10代の皆さんに読んでほしい本を紹介するブックリスト「LOOK BOOK」を発行しました。 過去一年間に出版された作品を中心に、図書館職員が本を選んでいます。小説からノンフィクションまで、幅広いジャンルからおすすめの本を紹介します。 発行は毎年3月です。中央図書館ほか、分館、分室で配布しています。図書館ホームページや電子図書館からも見ることができます。読書のきっかけや、新しい本との出会いに、「LO…
-
くらし
図書館協議会の報告と提言が提出されました
第24期図書館協議会(委員10名。任期令和4年11月~令和6年10月)において、これからの図書館のあり方について議論が重ねられ、「第24期図書館協議会報告と提言」が提出されましたので、概要をお知らせします。図書館では、今回の提言の内容を踏まえ、よりよい図書館づくりを進めてまいりたいと考えています。 ■連携によるサービスの充実を目指して ▽「使える」図書館へ 他の施設との連携を有効に活用し、アイディ…
-
子育て
国立市教育委員会研究奨励校
国立市教育委員会では「特色ある開かれた学校づくり」を国立市立小・中学校で推進するため、研究奨励校制度(2年間指定)を設けています。奨励校は、研究活動の成果を研究発表会や研究紀要等を通じて市全体へ還元します。今年度は、国立第八小学校が令和6年12月6日(金)に、国立第三中学校が令和7年2月7日(金)に研究発表を行いました。 国立八小は、「どんなこともあきらめずに立ち向かう八小っ子の育成~体育科におけ…
-
子育て
国立市立小・中学校のコミュニティ・スクール化を進めています。
現在、子どもたちを取り巻く環境や、学校が抱える課題が複雑化、多様化する中で、地域と連携·協働して取り組む「社会総がかりの教育の実現」が求められています。本市におきましては、令和6年度から順次、市立小·中学校のコミュニティ·スクール化を進めています。 「地域とともにある学校」の実現に向けて、ご理解·ご協力をお願いします。 ※コミュニティ·スクールとは… 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合…
-
子育て
教育支援相談会
「教育支援相談会」を令和7年4月21日(月)に開催予定です。相談会の会場でも、就学相談の申込を受け付けます。相談会の詳細については、4月に在籍園から配布される案内チラシ及び3月の市報の案内をご確認ください。 右の二次元コードからお申込み下さい。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:総合教育センター 【電話】571-7855
-
子育て
令和6年度 東京都教育委員会職員表彰
■国立第七小学校 土方 真之介 指導教諭 特別支援教育の現場で、児童や保護者に寄り添う指導を実践する一方で、市の専門家チームの委員や東京都の教師道場のリーダー等、市内外でも適切な指導、支援の助言を行うなど特別支援教育の推進に大きく貢献しています。 問合せ:教育指導支援課 【電話】(内線339)
-
子育て
寄附・寄贈を頂きました!
・東京国立ロータリークラブ様よりランドセルカバー500枚を寄贈していただきました。 ・総合教育センターに匿名のお手紙と現金3万円が届きました。 大切に活用させていただきます。 問合せ: 教育指導支援課【電話】(内線335) 総合教育センター【電話】571-7855
-
子育て
教育委員と生徒会役員の懇談会
1月29日(水)、教育委員と国立市立中学校3校の生徒会役員がくにたち総合体育館会議室にて、リラックスした雰囲気の中、楽しく活発な意見交換を行いました。 懇談は主に「今の学校から変えてもよいと思うこと」等をテーマに行われ、生徒会役員の皆さんからは、「他校の取組を知ることができて良かった」、「カジュアルウィークの話を共有できたのでよかった」、「自校の課題が分かった」、「生徒会として多くの生徒の声を聞い…
-
子育て
2024年度 第5回 SDGs全国子どもポスターコンクール
NPO法人子ども大学くにたちが主催するポスターコンクールにおいて7名の方々が入選されましたのでご紹介します。また、国立市立国立第二小学校が、小学校の部で二年連続で「学校賞」を受賞しました。作品は、同法人のホームページでご覧いただけます。 その他、国立市特別審査においては31名の作品が受賞しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育指導支援課 【電話】(内線335)
-
子育て
KAMU COMEキッチン(給食ステーション) 食育推進活動報告
給食ステーションや学校で、食育授業を行いました。 給食が届くまでに関わる人々、調理の作業の様子、献立や給食ができるまでについて、栄養士による食育授業を行いました。給食ステーションでは、見学通路からの調理場内見学、展示用実物調理釜や器具に触れる、調理用白衣の試着など、給食を身近に感じてもらう機会となりました。 ・1月17日 一小 2年生 ・1月21日 六小 3年生 ・1月22日 二小 6年生 ・2月…
-
子育て
未就学児学校給食体験会
新一年生が小学校給食を楽しみに感じ、不安なく始められるよう、学校給食体験を受け入れています。 今年も市内幼稚保育園年長クラスの子どもたちがカムカムキッチンに来てくれました。 保護者の方と一緒に親子や家族、お友達同士でも申し込みいただけます。 ・1月15日 国立あゆみ保育園 ・2月19日 国立ふたば幼稚 問合せ:食育推進・給食ステーション 【電話】572-4177
-
子育て
小学6年生・中学3年生の思い出リクエスト給食
給食ステーションでは、毎年小学校6年生と中学校3年生を対象に「卒業までにもう一度食べたい給食」についてアンケート調査を行い、各学校やクラスで人気があった献立を三学期(1月~3月)の給食に取り入れています。 卒業生にとって、残り少ない給食時間を楽しんでもらえるよう、学校給食が素敵な思い出となるよう、願いを込めて、給食をお届けしています。 総合1位:ほうれん草アイス ●料理部門 揚げパン、アルファベッ…
-
子育て
全国学校給食週間2025は、「世界のカレー」!
全国学校給食週間の期間中は、毎年テーマを決めて給食をお届けしています。 今年の国立市のテーマは、「世界のカレーweek~給食でカレーのルーツを知ろう!〜」世界のいろいろなカレー料理を給食で楽しむことのできる献立にしました。過去には、BookMenu、給食ヒストリー、TOKYO2020オリパラ応援献立(世界の料理)を実施しました。 ※献立の詳細は下記の献立メモからもご覧いただけます。 献立メモは、給…
-
子育て
毎月19日は、食育の日~今年度の郷土料理~
毎月、食育の日やその前後に合わせて、学校給食は、郷土料理や伝統的な食文化を受けついだ献立になっています。 「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育の日」を機会に、皆さんも食育に取り組んでみませんか? ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合…
-
子育て
市内企業とのコラボ給食!
国立市では、市内フランス料理店(ヒロミ・コシミズ・ガストロノミー)のフレンチシェフ監修メニューや市内企業(株式会社ソーキ)の製品とコラボ給食を行いました。今後も、市内企業との関わりから、地域を身近に感じ、楽しむことのできる学校給食を実施してまいります。 ●1月22日 小中学校給食フレンチメニュー 地元野菜を使い、地元フレンチシェフ監修のフランス家庭料理をイメージ ●2月3日 小中学校給食節分献立 …
-
くらし
令和7年くにはたちの集いを開催しました!
1月13日(月・祝)成人の日に、くにたち市民総合体育館にて令和7年くにはたちの集いを行いました。 第一部くにはたちの集いでは、市長による「お祝いのことば」の後、くにはたちの集い準備会代表として2名の方から「代表のことば」をお話いただきました。くにはたちの集い準備会による企画では、「正解率0.1%!?くにたちクイズdeビンゴ」を実施しました。国立市にまつわるクイズを出し、その答えの数字でビンゴ大会を…
-
文化
市指定文化財紹介~谷保天満宮獅子舞~
谷保天満宮の獅子舞は、村上天皇の時代の天暦年間(947~957)に都(みやこ)から伝えられたものとされています。市では非常に貴重なものであるとし、市指定無形民俗文化財として指定しています。 現在では、9月中旬に行われる秋の例大祭で、獅子舞の演舞を見ることができます。谷保天満宮獅子舞保存会では、舞子・会員を募集しています。詳細は谷保天満宮社務所(【電話】576-5123)までお問い合わせください。 …
-
スポーツ
「ボッチャくにたちカップ2024」を開催しました(生涯学習課)
市では、東京2020パラリンピック競技大会を契機とし、しょうがいや性別、年齢に関わらず楽しむことができる「ボッチャくにたちカップ2024」を昨年12月21日(土)に開催しました。 大会当日は、友人同士やご家族など、15チームが参加し、白熱した試合が繰り広げられました。15チームの中から見事激戦を勝ち抜き優勝した「ケッパレーズ」チームと、準優勝の「エール・キングス」チームは、市を代表して1月25日(…
-
子育て
「スポーツ子どもの日 オリンピック・デフリンピック競技を楽しもう」を開催しました
2月16日(日)に、東京女子体育大学にて、スポーツ子どもの日を開催しました。今回は、陸上競技、体操競技、デフフットサルの3競技を市内の小学1年生から6年生62名が体験しました。 陸上競技では、走り方や跳躍の仕方、投げ方などの正しい動作について、先生方に見本を見せてもらいながら取り組みました。体操競技では、大学の本格的な体操器具を使用し、平均台や吊り輪など、日頃体験できない競技を体験しました。デフフ…
- 1/2
- 1
- 2