広報おおしま 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・2・1)
元町 1,348世帯 2,305人 北の山 744世帯 1,229人 岡田 420世帯 730人 泉津 179世帯 281人 野増 171世帯 276人 間伏 82世帯 130人 差木地 574世帯 835人 クダッチ 396世帯 642人 波浮港 396世帯 530人 計 4,310世帯 6,958人
-
イベント
第69回 椿まつり開催中!〔3月24日(日)まで〕
■椿プラザ 大島特産の椿油・お土産品や屋台が出店しています。 日時:3月24日(日)までの毎日午前10時~午後3時 場所:大島公園 椿プラザ特設会場 「大島民謡」や「あんこさんの手踊り」など伊豆大島の郷土芸能をお楽しみください。 ■ジオパーク展 ジオパークや伊豆大島と火山についての解説バーチャルツアー(スライドショー)による三原山の見所の紹介をしています。 日時:椿まつり期間中の金・土・日・祝日午…
-
その他
第1回大島町議会定例会開催
あなたも議会を傍聴してみませんか。日程の詳細や議案についてお問い合わせください。 議会事務局では、下記事項の実施をしていますので、ご利用ください。 ・議会議案資料等の閲覧(議会事務局・各出張所) ・議会音声の貸し出し(議会終了1週間後から可能) ・議会映像(本会議)の貸し出し(議会終了1ヶ月後から可能) 期間:3月5日(火)~14日(木) ※2月9日現在 日程等詳細は議会運営委員会後ホームページへ…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■確定申告・住民税申告の事前予約 今年から確定申告・住民税申告の事前予約優先を導入しています。事前予約いただくと待ち時間が少なくスムーズにご案内ができます。URLまたは本紙QRコードからご利用ください。 予約受付締切:3月14日まで 予約方法:インターネット・電話・税務課窓口 【URL】https://airrsv.net/oshimazeimu/calendar ■住民税申告 令和6年1月1日現…
-
くらし
軽自動車の廃車手続きはお早めに
軽自動車税は、4月1日時点の車両所有者に1年分の税金が課税されます。3月中旬(※)までに廃車手続きまたはナンバープレートの返納手続きを行い、軽自動車検査協会の検査印の日付が3月31日までであれば課税されません。令和6年4月以降、車に乗る予定がない場合は、お早めに手続きをお願いします。 ※3月中旬以降は軽自動車検査協会が混雑するため、3月31日までに間に合わない可能性があります。必要書類の確認や提出…
-
子育て
島嶼出身学生証明書を発行しています
島外の学校に通う島嶼出身学生のため、東海汽船乗船券が割引になる島嶼出身学生証明を発行しています。 ・毎年度、更新が必要です! 該当者:保護者の住所が大島にあり、島外の学校に入学又は通学し、住民票が島外にある学生 必要書類:在学証明書 1通・公的証明書の写し 発行場所:大島町教育委員会または各出張所 問い合わせ:教育文化課 社会教育係 【電話】2-1453
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料は16,980円です!!
令和6年度の国民年金保険料は月額16,980円です。 保険料の納め忘れがあると将来受け取る年金が少なくなるだけでなく、年金が受けられなくなる場合もありますので、保険料は必ず納期限内に納めましょう。 ■絶対にオススメです!前納、口座振替のご利用を! 毎月払いの口座振替も通常の翌月末引き落としより、当月末の引き落とし「早割制度」に変更すると、月々60円が割引され月額16,920円(年間720円の割引)…
-
くらし
国民年金保険料の猶予を希望される学生の方へ
国民年金は、20歳以上であれば学生も加入しなければなりません。しかし、学生の方は一般的に所得が少ないことから、申請により在学中の保険料が猶予される『国民年保険料学生納付特例制度』があります。対象となる方は、大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校等の在学生であることなどの条件があります。 ■初めて学生納付特例制度を利用される方 学生証または在学証明書と、基礎年金番号が分かる…
-
くらし
島外へ 進学・転出 予定の方、転出届を忘れずに!
この春から新生活を大島町以外の地域でスタートされる予定の方、新生活を始める前に転出手続きが必要です。 転出手続きは、学生・社会人を問わず、「住民基本台帳法」で義務付けられており(※)、居住場所を移す場合は、進学の為であっても必ず手続きしなければなりません。 役場または各出張所で手続きができます。マイナンバーカードを所有されている方は必ずお持ちください。 また、進学など転出に伴う国民健康保険・国民年…
-
くらし
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます!
転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能です。このサービスを利用する方は、転出にあたり大島町への来庁が原則不要となります。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータ…
-
くらし
東京都離島住民航空割引カード発行について
新中央航空および東京愛らんどシャトル搭乗時に島民割引運賃で利用するためには「東京都離島住民航空割引カード」の提示が必要です。カードの発行については日数を要する場合がありますので、余裕を持って申請ください。なお、転出の際にはカードはご返却をお願いします。 申請窓口:町役場住民課住民係・各出張所 必要書類:写真(6ヶ月以内に撮影した顔写真、縦30mm、横25mm、背景無地、無帽)、本人確認書類(運転免…
-
くらし
令和6年度 心身障害者(児)巡回相談
【身体障害者手帳・愛の手帳交付の判定・診断が島内でできます!】 今年も心身障害者(児)巡回相談を行います。島内在住の方で、身体障害者及び知的障害者に対する手帳の交付申請を受けたい方、また障害程度の変更や補装具の交付を受けたい方に対し、心身障害者福祉センターの医師が判定を行います。 日程・会場:6月13日(木)・14日(金)開発総合センター(予定) 相談内容: ・身体障害者手帳及び愛の手帳交付の判定…
-
しごと
令和6年度 会計年度任用職員募集(福祉けんこう課)
募集人数:5名 職種:保育士 任期:令和6年4月1日~令和7年3月31日 免許・資格:保育士 業務内容:子どもの保育等 勤務日:月曜日~金曜日(ただし、国民の祝日、年末年始は休み) 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分(休憩1時間) 勤務場所:町立保育園・子ども家庭支援センター(野増) 給与・報酬:月額172,300円、通勤手当有(通勤距離2km未満を除く) 申込期限:3月8日(金) 選考方法…
-
くらし
大島町第7期障害者計画・障害福祉計画、第3期障害児福祉 計画へのご意見をお寄せください。
大島町第7期障害者計画・障害福祉計画、第3期障害児福祉計画は、「自分で選択し、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会の実現」を基本理念とし、障害の有無に関わらず、自らが望み、思いを実現できる社会の実現を目標としています。今回、令和6年~8年の3年間を計画期間とする計画(案)がまとまりましたので、この計画(案)に対する住民の方々のご意見を募集します。 募集・閲覧期間:3月1日(金)~14日(木) …
-
くらし
小型充電式電池の回収が始まります!
大島町では、町内で発生する小型充電式電池について、資源有効利用促進法に基づき令和6年3月1日より、以下の通り回収を開始します。 1 小型充電式電池とは 通常の乾電池(マンガン乾電池・アルカリ乾電池等の使い切りのもの)とは異なり、繰り返し充電して使える電池のこと。希少な原材料を使用しており、地球環境保護のためにもリサイクルの推進が重要です。 2 通常の乾電池との見分け方 次のマーク・表示があれば対象…
-
くらし
墓地におけるごみの出し方
お墓参りをする際に出るごみは、できる限り持ち帰るようにしましょう。「分別されていない・指定袋に入っていない」ごみは収集されません。必ず次のルールを守って使用しましょう。 1 除草した草や枝を捨てる場合には、(1)必ず分別し、(2)町の指定袋に入れて、(3)決められた集積場所に出してください。 2 家庭ごみや墓地以外のごみの持込み(不法投棄)は厳禁です。 3 大型の樹木や大量の草は、各処理施設へ直接…
-
くらし
ごみシールの記載内容変更について
これまで広報おおしまで「ごみシール」の正しい使い方をお知らせしてきましたが、未だ使い方に誤りが多く見受けられます。更に分かりやすい使い方を周知するため、ごみシールの記載内容の一部を以下のとおり変更しますので、ご確認のうえ、適切なごみの排出にご協力をお願いします。 ■変更点(本紙下図参照) (1)名称を「可燃ごみ用シール」に変更 (2)資源ごみには使えないことを追記 ■旧ごみシールについて ・新シー…
-
くらし
お引越しの際は、水道異動届の提出が必要/お引越しの時のごみ出しは余裕をもって計画的に
■お引越しの際は、水道異動届の提出が必要です!! 転居・転出等に伴い、水道の使用開始・使用中止・使用者の名義や住所が変更になる場合、水道異動届の提出が必要です。電話でのお手続きは受付けていませんので、マイナポータルからの申請か水道環境課または各出張所へお越しください。御不明な点がある場合は、下記までお問い合わせください。 ■お引越しの時のごみ出しは余裕をもって計画的に 年度末は転勤や進学による引っ…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.35 家庭のエネルギー –
■家庭のエネルギーは、どこで使われている? 家庭ではさまざまな機器を使うために、エネルギーが使われています。どこでどのくらい使われているかを知って、上手に省エネしましょう。 ■省エネ豆知識 照明は、スイッチを入れた瞬間に多くの電流が流れますが、その時間はごくわずかで、電気代に影響するほどではありません。そのため、短い時間でも消灯した方が省エネです。 ただし、蛍光灯は、短時間の点滅を繰り返すと、その…
-
くらし
大島町地域猫活動団体登録のご案内
大島町では、地域猫活動団体(以下「団体」という。)の登録制度を設けることにより、団体の管理を行うとともに、地域猫の適正な管理活動を行っている団体に対して、捕獲器の貸出しや不妊等手術費用の一部を助成します。令和6年度の登録をご希望の団体は、下記の登録要件等を満たしているかご確認のうえ、登録手続き及び補助金の交付条件等についてご案内しますので、担当へお問い合わせください。 ■団体登録要件 (1)団体の…