広報おおしま 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・3・1)
元町 1,340世帯 2,297人 北の山 737世帯 1,219人 岡田 421世帯 732人 泉津 176世帯 278人 野増 171世帯 276人 間伏 82世帯 130人 差木地 577世帯 841人 クダッチ 398世帯 644人 波浮港 394世帯 526人 計 4,296世帯 6,943人
-
くらし
令和6年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(1)
■はじめに 令和6年度当初予算を上程するに当たり、私の所信を申し上げ、町民の皆様並びに議員各位のご理解とご協力をお願い申し上げるものです。 町長就任時に述べたところですが、私の信条は「愛する郷土大島を豊かにするために」です。現在大島町では人口減少と少子高齢化が進み、これに伴い各産業も衰退傾向にあります。この状況を抑制又は好転させるため、私のまちづくりの基本コンセプトである「きぼうのしま・にぎわうし…
-
くらし
令和6年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(2)
2 安全・安心でやすらぎのあるまちづくり -地域環境づくり- 長期的な展望にたって計画的に諸施策を展開し、住民一人ひとりが相互に協力して、地域を知ることにより、生活安全意識の向上を図り、環境にやさしく、きれいな水とみどり豊かな潤いのある安全・安心でやすらぎのある地域環境を形成します。 (1)循環型社会 廃棄物の減量化や再利用化を進め、環境にやさしい社会の実現に努めます。合併浄化槽の推進により公衆衛…
-
くらし
令和6年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(3)
5 時代に合った地域性を生かしたまちづくり -活力ある地域づくり- 自然環境と調和した地域産業機能を充実し、農業・漁業における人材を確保し、若者が定着する活力ある産業振興を図ります。異業種間の相互連携を図り、地域資源の共有・発信と保全及び適正な活用を支援し、住民とともに魅力あるまちづくりを推進します。 (1)農畜産業 新たな担い手の育成及び遊休地等の利活用により生産基盤の維持向上を図り、近代化・6…
-
くらし
令和6年度当初予算 129億4千万円の主な事業(1)
3月議会定例会で承認をいただいた「令和6年度当初予算」は、次のような項目にそってまちづくり、住民福祉の充実、災害対策などのために使われます。 (金額単位:千円 (新)…新規事業) また、大島町ホームページにおいて予算資料(概略)を掲載しております。 ■豊かな自然と共生したまちづくり -町の基盤づくり- 町道の維持管理等 79,579 町道の整備 202,600 準用河川の整備 34,303 町営住…
-
くらし
令和6年度当初予算 129億4千万円の主な事業(2)
○依存財源 6,969,598(76.8%) ○自主財源 2,105,402(23.2%) ○一般会計歳入 ○一般会計の歳入内訳 町債は前年度に比べて2億9千4百万円の増額、都支出金も3億5千万円増額の予算編成となったことなどから、全体で依存財源の比率が増加しました。 ○一般会計歳出 ○一般会計の歳出内訳 令和6年度の主要事業である火山博物館改修、島外学生受入事業が原因となり、商工費、教育費がそれ…
-
くらし
大島町定住促進のための奨学金返還支援補助金
若年層の地元への就業及び定着を促進するため、高等学校及び大学等の在学期間中に対象となる奨学金の貸与を受けた方が返還した奨学金の一部を補助します。 ■交付要件 ・令和3年4月1日以降に、大島町外から大島町内(以下「町内」という)に転入し定住している者 ・町内に転入し、町内の事業所等に就業している、又は自ら事業を営んでいる者 ・令和7年3月31日時点で、年齢が30歳未満である者 ・申請時点で奨学金の借…
-
その他
町長のうごき 2月10日〜3月9日
■島内(来庁者等 ・2月10日伊豆大島ジオパーク学習発表会 ・11日カメリアマラソン大会 ・17日ミス椿の女王コンテスト ・18日大島町文化祭(芸能祭) ・20~22日大島町介護保険・国民健康保険(住民説明会) ・22日第2回大島空港保安委員会 ・27日大島町議会運営委員会 ・28日伊豆大島土砂災害行方不明者合同捜索 ・3月2日大島高等学校全日制卒業式/大島高等学校定時制卒業式(副町長代理) ・3…
-
しごと
東京都島しょ振興公社の補助事業を活用しませんか?
■令和6年度地域振興に係る補助事業(第1回) 募集期間:4月1日(月)〜17日(水) 対象事業:次に関する事業が対象となります。 (1)地域振興に係る特産品に関する事業 (2)地域振興に係る観光振興に関する事業 (3)地域振興に係る人材育成に関する事業 (4)その他地域振興に資する事業 事業期間:事業開始から令和7年3月31日 対象事業者: (1)概ね5名以上の東京都島しょ地域在住者で組織し、代表…
-
くらし
ダンボール再資源化事業を実施中です!~燃やせばごみ、活かせば資源~
大島町では、ごみの減量化及び地球環境への負荷軽減のため、「ごみ」として焼却されるダンボールを貴重な「資源」として再資源化を推進しています。 実施期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 受入場所:大島リサイクルセンター((株)オーレック大島町元町字上山) 受入日時:オーレック営業日時に準拠(日祝を除く午前8時~午後4時、昼休憩有) 受入方法:直接持込みによる(※事前申込は不要です) 費用:費用負…
-
しごと
4月から事業を始める方へ~事業所から出るごみの処理は有料です!~
事業活動により出たごみは、事業者(商店・飲食店・宿泊施設・事務所・作業所等の主)が自らの責任で適正に処理することが廃棄物処理法(第3条第1項)により定められています。(以下、枠内参照) (参考)事業系一般廃棄物とは? 事業所(商店・売店・飲食店・宿泊施設・事務所・作業所等)から出るごみは「事業系一般廃棄物」に位置づけられており、家庭から出るごみと区別されております。 事業系一般廃棄物の処理は、種別…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射の中止について
新型コロナウイルス感染症対策として、例年5月頃に実施していた「狂犬病予防集合注射」を昨年度に引き続き「中止」とします。皆様のご理解・ご協力をお願いします。 狂犬病予防接種は、狂犬病予防法により飼い主に義務付けられた法定接種ですので、飼い主の責任において年に一度の接種を忘れずに実施してください。なお、動物病院では、通年で狂犬病予防注射を実施していますので、個別に予約し早めの接種をお願いします。 (※…
-
くらし
「浄化槽清掃費用」一部負担軽減
「浄化槽」は自然環境の保護や生活衛生の維持のため、常に適切な維持管理が必要です。適切な管理がされないと、使用者だけでなく地域の環境や住民への悪影響を生じる恐れがあります。大島町では清潔な町づくりを推進し衛生面における良好な生活環境の維持を図るため、年1回「浄化槽清掃費用」の一部(汚泥の収集、運搬経費相当額)を補助し、管理者の負担を軽減しています。清掃を依頼する場合は町の指定した清掃事業者へご連絡く…
-
くらし
スズメバチ・アシナガバチの巣駆除事業が変わります!
大島町では、スズメバチ等による住民への被害防止のためハチの巣の駆除事業を行っていましたが、令和6年度より以下の通り実施方式を変更します 対象箇所:大島町に居住する個人の住宅及び住宅がある敷地内。 ※事業所、住宅が無い山林・畑は対象外です。店舗併用住宅は、住宅として専用使用する部分にある巣のみ対象です。 駆除費用:駆除する巣の大きさにより、下表の通り依頼者が負担する費用が発生します。 ※状況により別…
-
くらし
快適な生活ときれいな水のために合併浄化槽を設置しませんか!
町役場水道環境課では、令和3年4月から公共浄化槽整備推進事業を開始しています。私たちは普段の生活の中で台所・洗濯・お風呂・トイレなどで水を利用しています。利用され汚れた水は、生活雑排水として排出され最終的には海へ流れます。合併浄化槽は、これら全ての生活雑排水を処理することができ、海などに流れる汚れの量を単独浄化槽で約1/8、くみ取り槽の場合で約1/7にすることができます。 現在、単独浄化槽やくみ取…
-
くらし
ごみカレンダー(地区別)の配布について
令和6年度の地区別ごみ収集カレンダーを役場または各出張所において配布しています。なお、ホームページでも掲載しています。収集日を確認し、ごみの適正な排出にご協力お願いします。 問い合わせ:水道環境課 【電話】2-1478
-
くらし
防災コラム その(14)~地震・津波の防災訓練~
1月21日、野増・間伏・差木地・クダッチ・波浮港を対象に津波を想定した防災訓練を実施しました。雨の降る中、140名の住民の方が避難行動訓練に参加し、避難経路・避難時間を確認しました。大島町、大島支庁、大島警察、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所、大島町消防本部・消防団の防災関係機関は、津波に関する防災対策や連絡体制などを確認しました。消防本部・消防団は、CPR(心肺蘇生法)訓練を実施し、一部の住民の…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説 ~令和6年2月の概況~
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。19日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と収縮を…
-
くらし
各手当についてのご案内
■児童手当 支給要件:中学校修了前(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 手当月額: 3歳未満 15,000円 小学校修了前の第1子・2子 10,000円 小学校修了前の第3子以降 15,000円 中学校修了前 10,000円 特例給付(所得制限以上所得上限未満) 5,000円 必要書類: ・申請者の保険証 ・申請者名義の通帳 ・父、母のマイナンバーがわかるもの ・申…
-
くらし
障害児福祉手当・特別障害者手当のお知らせ
大島支庁管内に住所があり、精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする方に対し、下記の条件のもと月額手当が5月・8月・11月・2月の四期に支給されます。 ・20歳未満 障害児福祉手当 手当額 月額 15,690円(令和6年度) ・20歳以上 特別障害者手当 手当額 月額 28,840円(令和6年度) ※ただし、次の項目に該当する場合は支給されません。 (1)施設に入所…