広報おおしま 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕B型・C型肝炎ウイルス検診(無料 予約制)
ウイルス性肝炎の検査方法は血液検査です。 対象:令和6年4月1日現在で40歳の方 41歳以上で過去に1度も検査を受けたことのない方、および職場等の検査で肝炎ウイルス検査を受ける機会のない方。 実施場所:大島医療センター 予約受付:予約専用ダイヤル【電話】2-2346 ※4月18日(木)から 平日の午後1時30分~4時30分 肝炎ウイルス検診・39歳以下の健康診査の問い合わせは福祉けんこう課けんこう…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕健康コラム~深呼吸~
毎日の生活に意識して取り入れていただくことで体に変化や効果が期待できるでしょう。誰もが直ぐに始められることばかりです。 私たちの活動の基となる空気を取り込む「呼吸動作」吸って吐く力(肺活量)を落とさない事で体幹トレーニング(呼吸筋トレーニング)、脳内の活性化、血流促進、新陳代謝向上、免疫力アップ、脂肪燃焼、等々多くの効果が期待できます! 吸う時間1:吐く時間3 例)3秒間吸って9秒間吐く 3回繰り…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕げんきアップ教室のお知らせ
日時:4月3日(水)・17日(水) 時間:午前10時~・午後7時~ 1日に2回開催します! 会場:開発総合センター 講師:川島 恵子先生 持ち物:水分補給用の飲物、タオル等 音楽に合わせて、からだを動かすトレーニングです。エアロビだけでなく、ストレッチ要素なども含まれています。自身の健康を維持するきっかけとして参加してみませんか?元気に楽しく運動することが重要です!運動するきっかけとしてぜひご参加…
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室
「介護予防教室」 いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。 ※感染症対策は各自の判断でお願いします。 ■ヨガ教室 講師:篠原香魚子 4月3日(水)・17日(水) 5月1日(水)・15日(水) 間伏文化会館 午前10時~…
-
スポーツ
〔まちのわだい〕カメリアマラソン力走654名!!
2月11日、第52回カメリアマラソンが開催されました。 高校生以上の参加となる10kmには229名(島外参加177名)、小学生から参加できる5kmには425名(島外参加140名)の合計654名が参加しました。 選手たちは、町役場前をスタートして都道を走り、10kmはけんこうセンターを、5kmは愛宕山を折返し、ゴールの役場前を目指しました。 大会中の交通規制に、ご理解とご協力ありがとうございました。…
-
子育て
〔まちのわだい〕大島のわんぱく力士白鵬杯に出場!
2月12日、両国国技館にて世界少年相撲大会“白鵬杯”が行われました。つばき小学校5年生(当時)の山本兼人選手が出場、個人戦、団体戦(柏力会チームの次鋒)に出場し、それぞれ4回戦に進出しましたが、惜しくも敗退しました。皆様のご声援ありがとうございました。
-
子育て
〔まちのわだい〕令和6年能登半島地震災害義援金にご協力いただきました!
2月16日に大島高校生徒会より能登半島地震災害に対する義援金が届けられました。生徒の皆さん、教職員の皆様に温かいご支援とご協力をいただきました。 お預かりした義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ送金いたします。ご協力ありがとうございました。
-
くらし
〔まちのわだい〕第32代ミス椿の女王コンテスト開催
2月17日、椿プラザにおいて「ミス椿の女王コンテスト」が開催されました。コンテストは20名の応募者の中から書類選考にて10名が選出され、当日は、あんこ衣装でステージに上がり自己PRでは様々な方法でコンテストへの熱意と大島への愛をアピールされました。その後、審査員から質問形式で審査が行われ、ミス椿の女王1名と椿の女王2名が選出されました。 ミス椿の女王には、写真中央:細谷瑛子(ほそやあきこ)さん(2…
-
子育て
〔まちのわだい〕伊豆大島ジオパーク学習発表会を開催しました♪
2月10日、開発総合センターにおいて開催された「第二回令和5年度伊豆大島ジオパーク学習発表会」では、大島に関する様々なことを、小・中学生、教員の皆さんが楽しくわかりやすく発表しました。 長く大島で暮らしている方でも、「知らなかった」という声が多く聞かれる素晴らしい発表会となりました。 問い合わせ:伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局(観光課ジオパーク推進係) 【電話】2-1446【メール】c0106…
-
子育て
〔まちのわだい〕大島高等学校~防災活動支援隊~
令和6年度、大島高校は防災教育研究指定校として町役場と連携し、生徒主体で様々な防災活動に取り組みました。これにより、3名の生徒が防災士の資格を取得し、東京都教育委員会より表彰を受け、2月29日、町長を表敬訪問しました。 「いついかなる災害が起きても生徒が安全に行動できるよう、これからも活動していきます!」と語られていました。
-
イベント
〔まちのわだい〕大島町文化祭「芸能大会」開催
第40回大島町文化祭芸能大会が2月18日、開発総合センター大集会室において開催されました。 一般芸能の部5団体、郷土芸能7団体が出演し日ごろの練習の成果、伝統芸能を披露しました。 また、今回は特別出演で町田粋人会の皆様による宮川哲夫生誕百周年記念ミニオペラ「宮川哲夫の生涯」も披露され会場は盛り上がりを見せました。
-
くらし
〔まちのわだい〕大島公園だより No.140 「最近のレッサーパンダについて」
大島公園動物園の人気のひとつ「レッサーパンダ」。一昨年生まれた「サクユリ」が全国の飼育園間で繁殖に取り組む計画の一環として、2月14日に江戸川区自然動物園へと引っ越して行きました。新たな生活の場に到着したサクユリは、すぐに大好物のリンゴを食べるなど、初の船旅に疲れた様子もなく、私たち職員もホッとしました。一方、大島公園でも新たな繁殖に取り組むため、一昨年に来園したオス「ピースケ」とメス「ツツジ」を…
-
イベント
〔まちのわだい〕大島町文化祭「作品展」開催
第40回大島町文化祭作品展が3月1日~3日までの3日間、開発総合センター大集会室において開催されました。出展者74名による絵画・俳句・短歌・絵手紙・書・人形・工芸・彫刻・陶芸・写真など138点の作品が展示され、来場者は様々な作品に関心されている様子でした。
-
子育て
〔まちのわだい〕第67回 大島町体育祭野球大会(小学生の部)元町サンデーズ 優勝!!
3月9日、つばき小学校グラウンドにて野球大会小学生の部を開催しました。小学校6年生にとっては最後の大会でしたが、天候にも恵まれ元気あふれるプレーがたくさんありました。 試合結果は3チームによるリーグ戦でおこなわれ、元町サンデーズが2勝0敗で優勝しました。
-
くらし
〔まちのわだい〕春の火災予防パレード実施
3月1日~7日まで実施した「春の火災予防運動」において、消防本部ならびに消防団では、3月3日に旧泉津小学校から旧波浮港小学校前までの区間を、車両23台・総勢112名が参加し各地区にてパレードを行いました。 空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になりました。火災を無くし、防火・防災に強い街づくりにご協力お願いします。
-
くらし
〔まちのわだい〕救急車が新しくなりました!
119番通報の際、サイレンを鳴らさず来てくださいとお願いされることがあります。その際、ご説明はさせていただいているのですが、サイレンを鳴らさず緊急走行はできません。 救急車は一刻も早く傷病者を医療機関へ搬送し、医師に引き継ぐため、道路交通法に定められた緊急自動車として運航しています。救急車に限らず、緊急自動車はサイレンを鳴らし、赤色灯を付けなければならないと定められています。ご理解とご協力をお願い…
-
子育て
〔まちのわだい〕『大島町ジュニア防災士』認定制度の第一期生誕生!
令和5年度より、小学生向けの防災教育・防災啓発を目的とする大島町ジュニア防災士認定制度が開始されました。この度、全3コース(火山、風水害、地震・津波)を受講した8名が『大島町ジュニア防災士』第一期生として認定されました。大島に関係する災害、その災害に対する対応方法などを学びました。令和6年度も実施しますので多くの受講をお待ちしています。 問い合わせ:防災対策室 【電話】2-0035
-
スポーツ
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕『大島マリンズFC』チームメイト募集!
大島マリンズFCは小学生によるサッカーチームです。男女問わず、身体を動かすことが好きなお子さん、一緒にやりませんか? 練習日:学年により異なります。 場所:つばき小学校グラウンド・メモリアルパーク ※活動の様子はfacebook「大島マリンズFC」で! 問い合わせ:大島マリンズFC 白石 【電話】090-7170-0810
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕町民合唱団はまゆう
♪1月20日に4年振りのコンサートを開催しました。当日の模様をYoutubeで配信していますので「大島 はまゆうコンサート」で見ていただければと思います。 新年度を迎え、新規に団員を募集しています。関心のある方は気軽に見学にお越しください。なお、日程等の変更もありますので、事前にご連絡ください。 日時:毎週木曜日午後7時~9時 4月…4日・11日・18日・25日 5月…9日…
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕東京都シルバーパス新規発行受付中!
【大島バス・都営交通・都内民営バスが乗り放題!!】 大島バスでは、都営バス、都営地下鉄、都電、都内民営バス、日暮里・舎人ライナーを無料で利用できる「東京都シルバーパス」の発行を受付しております。満70歳以上で都内に住民登録をされている方(寝たきりの方を除く)であれば、いつでも発行の申込ができます。4月~9月に発行されたシルバーパスの有効期限は9月30日までです。また、引続き10月1日からも利用され…