広報おおしま 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・8・1)
元町 1,338世帯 2,265人 北の山 735世帯 1,217人 岡田 413世帯 717人 泉津 176世帯 274人 野増 175世帯 275人 間伏 82世帯 128人 差木地 573世帯 841人 クダッチ 393世帯 641人 波浮港 401世帯 529人 計 4,286世帯 6,887人
-
くらし
第3回 大島町議会定例会開催
あなたも議会を傍聴してみませんか。日程の詳細や議案については、お問い合わせください。 議会事務局では、下記事項を実施していますので、ご利用ください。 ・議会議案資料等の閲覧(議会事務局・各出張所) ・議会音声の貸し出し(議会終了1週間後から可能) ・議会映像[本会議]の貸し出し(議会終了1ヶ月後から可能) 期間:9月10日(火)~19日(木) ※8月9日現在 日程等詳細は議会運営委員会後HPへ掲載…
-
くらし
大島岡田港に外国籍クルーズ客船が寄港します!
9月17日(火)、岡田港にコーラル・ジオグラファー号(オーストラリア)が初寄港予定です。カロリン諸島から伊豆諸島を巡り、自然散策を楽しむことを目的としたクルーズツアーです。当日岡田港ではイベントなども行う予定です。この機会にクルーズ客船をぜひご覧ください。入港時間などにつきましては、港湾局HP、支庁HP及び支庁SNS等でお知らせします。 ※寄港予定が変更・中止となる場合があります。予めご承知くださ…
-
その他
大島町職員人事
■異動等(7月15日付) ■新規採用(8月1日付) 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
その他
町長のうごき 7月10日〜8月9日
■島内(来庁者等) ・7月16日 辞令交付 ・19日 安全祈願の神事(副町長代理出席) ・23日 伊豆大島トライアスロン大会実行委員会 ・24日 全国中山間地域振興対策協議会関東支部理事会(Web会議) ・25日 やいづ少年の船表敬訪問/東京都町村長会議(Web会議) ・30日 第68回大島町体育祭水泳大会 ・8月1日 辞令交付 ・2日 伊豆大島ジオパーク推進委員会 ■島外 ・7月17日 東京都簡…
-
くらし
定額減税調整給付金及び新たに住民税非課税等となる世帯への給付金の支給対象について
広報おおしま8月号でお知らせしたとおり、定額減税調整給付の支給対象となる方・令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯には、7月下旬に給付金額を記載した申請書類を発送しておりますが、ご自身が対象と思われる方でいまだに申請書類がお手元に届いていない場合には、下記までご連絡ください。また、令和6年1月2日から令和6年6月3日までに大島町に転入し、今回の給付金の支給対象と思われる方…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当の制度が一部変更になります
改正後の初回の支給は令和6年12月になります。改正により申請が必要な方には、8月30日にお知らせを送付予定です。申請者は父母等のうち、所得が高い方(生計中心者)となります。申請は生計中心者の住所地で行ってください。 対象児童が大島町に住民登録がない場合は、通知が届きませんので福祉けんこう課へご連絡ください。 住民登録状況を基に、申請書類を送付します。お知らせをご確認いただき、該当となる場合は申請を…
-
子育て
乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療費助成制度医療証の更新
~毎年10月1日は〔マル乳・マル子・マル青〕医療証の更新日です~ 各医療証の有効期限は令和6年9月30日です。現況届の提出は原則不要で、新しい医療証を9月末に送付する予定です。また、医療証と一緒に送付していましたビニール袋は、更新の際は送付しません。新規発行時または破損した場合のみ配布します。破損による配布を希望される場合は福祉けんこう課までお越しください。次のような場合には届出が必要です。 ●住…
-
子育て
国民健康保険税 軽減制度(産前産後期間)について
令和6年1月から出産予定または出産されたことにより国民健康保険税が軽減される制度が始まりました。なお、軽減を受けるには原則届出が必要です。減免の要件、手続きなどは以下のとおりです。 1 対象者 令和5年11月1日以降に出産または出産予定で大島町国民健康保険加入者 2 届出必要書類 (1)産前産後期間に係る大島町国民健康保険税軽減届出書(税務課窓口、各出張所にて配布) (2)母子健康手帳(死産、流産…
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて – Vol.41 風況の調査場所 –
環境省より大島町が令和2年度に受託した、浮体式洋上風力発電の導入可能性を検討するための調査のうち、風況観測タワーを設置し、実海域における風況調査を行います。設置した風況観測タワーにて、設置日より1年間風況観測を実施予定です。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
くらし
熱中症予防「くらしの知恵」
-
イベント
大島町勤労福祉会館よりお知らせ
勤労福祉会館では、日頃の運動不足の解消と余暇の有効活動を促進するため、ボウリング大会を実施します。 開催日時:9月13日(金)~15日(日)3日間実施 ※1人3ゲームトータル 申込方法:電話または来館にて ※詳細は下記まで 申込期間:9月1日(日)~ 申込み・問い合わせ:勤労福祉会館 【電話】4-0501
-
くらし
墓地におけるごみの出し方
お墓参りをする際に出るごみは、できる限り持ち帰るようにしましょう。「分別されていない・指定袋に入っていない」ごみは収集されません。必ず次のルールを守って使用しましょう。 〔1〕除草した草や枝を捨てる場合には、(1)必ず分別し、(2)町の指定袋に入れて、(3)決められた集積場所に出してください。 〔2〕家庭ごみや墓地以外のごみの持込みは不法投棄です。 〔3〕大型の樹木や大量の草は、各処理施設へ直接持…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和6年7月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。22日・23日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と…
-
くらし
9月20日から26日までは動物愛護週間です ~動物は責任と愛情を持って終生飼いましょう~
動物愛護週間は、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養について、関心と理解を深めるために、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて設けられたものです。 この機会に、私達が飼っている動物や身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。 (1)動物は正しく「終生飼養」 飼い主は動物を飼育するうえで、その習性をよく理解し愛情をもって「終生飼養」する責任があります。日頃から健康管理には気を配り、…
-
子育て
大島町ジュニアスポーツフェスティバル2024 !!
大島体育協会では、スポーツ競技の著名指導者やアスリートを講師に招いて、いろんなスポーツを楽しんでもらうジュニアスポーツフェスティバル2024を開催します。スポーツ初心者でも楽しくできるように指導してくれますので、皆様のご参加をお待ちしています。 主催:東京都・(公財)東京都スポーツ協会・大島体育協会 開催日時:9月8日(日)午前8時30分〜 開催場所:東京都立大島高等学校体育館・グラウンド(予定)…
-
その他
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.77
■東京大島かめりあ空港公式キャラクター「かめぼう」のご紹介 「かめぼう」は、令和4(2022)年3月に誕生した東京大島かめりあ空港の公式キャラクターです。椿の英語訳「Camellia」(カメリア)が、名前の由来です。 地元の皆さんに長く愛され親しんでいただけるように、都職員が作成した3つのキャラクター案の中から、大島町の全小中学校の児童・生徒の皆さんによる投票で公式キャラクターを決めました。投票の…
-
くらし
防災コラムその(18)~強風~
大島では、日最大風速10m/s以上の日数が年間92日(統計期間30年間)に達するなど風が強い島です。最大風速と最大瞬間風速の歴代1位は、日最大風速が39m/s、日最大瞬間風速は、57.0m/sで、風速の上位のほとんどは台風によるものです(表)。平均風速30m/s以上は「猛烈な風」と言われ、固定が十分ではない屋根は吹きとんだり、木が倒れるなどの被害が出るなど屋外での行動は非常に危険です。令和元年台風…
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕
私達は「相続・遺言・土地や建物の買い取り・登記・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いします。 日時:9月4日(水)午前11時~午後2時 次の予定…10月2日(水) 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」
東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○9月…