広報おおしま 令和7年4月号

発行号の内容
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室
「介護予防教室」 いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。 ■ヨガ教室 講師:竹中さゆり 4月10日(木)・24日(木) 5月8日(木)・22日(木) 岡田コミュニティセンター 午前10時~11時30分 クダッチ老人…
-
スポーツ
〔まちのわだい〕カメリアマラソン力走637名!!
2月9日、第53回カメリアマラソンが開催されました。 高校生以上の参加となる10kmには220名(島外参加163名)、小学生から参加できる5kmには417名(島外参加139名)の合計637名が参加しました。選手たちは、町役場前をスタートして都道を走り、10kmはけんこうセンターを、5kmは愛宕山を折返し、ゴールの役場前を目指しました。 大会中の交通規制に、ご理解とご協力ありがとうございました。 観…
-
くらし
〔まちのわだい〕大島町文化祭芸能大会
第41回大島町文化祭芸能大会が2月16日、開発総合センター大集会室において開催されました。 一般芸能の部10団体、郷土芸能8団体が出演し日ごろの練習の成果、伝統芸能を披露しました。 教育文化課
-
子育て
〔まちのわだい〕大島のわんぱく力士 白鵬杯に出場!
2月11日、両国国技館にて“第15回白鵬杯-世界少年相撲大会-”が行われ、大島から、つばき小学校6年生(当時)の山本兼人選手が出場し、個人戦は4回戦で敗退、団体戦では中堅として、予選決勝まで進出しましたが、惜しくも敗退しました。皆様のご声援ありがとうございました。
-
イベント
〔まちのわだい〕大島町文化祭「作品展」開催
第41回大島町文化祭作品展が2月28日から3月2日までの3日間、開発総合センター大集会室において開催されました。 出展者67名による絵画・俳句・短歌・絵手紙・書・人形・工芸・彫刻・陶芸・写真など130点の作品が展示され、来場者は様々な作品に関心されている様子でした。
-
くらし
〔まちのわだい〕新型赤色灯搭載パトロールカー視察会
3月3日、大島警察署にて、今般配備された聴覚障害者に配慮した新型赤色灯搭載パトロールカーの視察会を行いました。視察会には、町長や大島支庁長も参加して、従来のパトロールカーに装備されている赤色灯点灯パターンとの違いについて確認を行いました。 このパトロールカーは、今年大島で一部競技が実施されるデフリンピック競技大会の警備に従事する予定です。
-
子育て
〔まちのわだい〕大島町ジュニア防災士』認定制度の第二期生誕生!
令和5年度より、小学生向けの防災教育・防災啓発を目的とする大島町ジュニア防災士認定制度が開始されました。全3コース(火山、風水害、地震・津波)を受講した7名が『大島町ジュニア防災士』第二期生として認定されました。各コースでは大島で起きた過去の災害や災害に対する対応方法などを学びました。 問い合わせ:防災対策室 【電話】2-0035
-
くらし
〔まちのわだい〕春の火災予防パレードを実施
3月1日から7日まで実施していた春の全国火災予防運動に伴い、大島町消防本部・大島町消防団では春の火災予防パレードを3月2日に行いました。泉津地区からスタートし波浮地区までの間、車両23台・総勢94名で各地区にてパレードを行いました。 空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節です。おやすみ前にもう一度、火の元の点検をしましょう。 「守りたい 未来があるから 火の用心」…火災の多くは、不注意から発生してい…
-
スポーツ
〔まちのわだい〕第68回大島町体育祭野球大会(一般の部)の結果
4月21日より大島町体育祭野球大会(一般の部)が開幕し、2月23日に大島町野球場において決勝戦(元町ベースボールクラブ対椿)を行いました。初回の得点から主導権を握った元町ベースボールクラブが、椿の反撃を退け優勝しました。 なお、個人賞は次のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
子育て
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕『大島マリンズFC』チームメイト募集!
大島マリンズFCは小学生によるサッカーチームです。男女問わず、身体を動かすことが好きなお子さん、一緒にやりませんか? 練習日:学年により異なります。 場所:つばき小学校グラウンド・メモリアルパーク ※活動の様子はfacebook「大島マリンズFC」で! 問い合わせ:大島マリンズFC 白石 【電話】090-7170-0810
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕町民合唱団はまゆう
3月8日にコンサートを行いましたが、いかがだったでしょうか。新年度から、また次のコンサートに向けて新たな挑戦が始まります。あなたも、新たな挑戦を、はまゆうの仲間と一緒にしてみませんか。関心のある方は気軽に見学にお越しください。なお、日程等の変更もありますので、事前にご連絡ください。優しい先生と仲間がお待ちしています。 日時:毎週木曜日午後7時~9時 4月…3日・10日・17日・24日 …
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕東京都シルバーパス新規発行受付中!
【大島バス・都営交通・都内民営バスが乗り放題!!】 大島バスでは、都営バス、都営地下鉄、都電、都内民営バス、日暮里・舎人ライナーを無料で利用できる「東京都シルバーパス」の発行を受付しております。満70歳以上で都内に住民登録をされている方(寝たきりの方を除く)であれば、いつでも発行の申し込みができます。4月~9月に発行されたシルバーパスの有効期限は9月30日までです。また、引続き10月1日からも利用…
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕東京大島かめりあ空港からのお願い
■空港の制限表面について 航空機の安全な運航のため、空港周辺には「制限表面」という高さ制限を設けています。航空法により、「制限表面」は空港の規模に応じて、「進入表面」「転移表面」「水平表面」が定められており、これらの表面を突出する建物、樹木、工作物等の設置は、原則禁止されています。「制限表面」内での、クレーン作業及びドローン飛行についても突出する行為は原則禁止されております。空港周辺の「制限表面」…
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕伊豆大島の火山活動の解説〔令和7年2月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。14日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張と収縮を…
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕令和7年春の全国交通安全運動
■世界一の交通安全都市TOKYOを目指して~「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日!! 4月6日(日)~15日(火)までの10日間「春の全国交通安全運動」が実施されます。 皆さん一人ひとりが交通ルールを守り、大島の交通マナーを向上させ、ゆとりある運転で事故のない明るい大島をつくりましょう。 ■交通安全運動期間中の重点目標 ・こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横…
-
子育て
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕少年柔剣道新入部員大募集!
大島警察署では、少年の健全育成を目的として、少年柔道・少年剣道を各地区で実施していま す。年に一度、大島・利島の錬成部員で大会を行い、上位入賞者は武道館で開催される試合に出場することが出来ます。小学生から参加できますので、入部希望の方は、各駐在所または大島警察署防犯係までご連絡ください。見学は小学生以下も含めて大歓迎です!!詳しい活動日・活動場所はこちら↓ ○泉津柔道 活動日:毎週火曜日・木曜日 …
-
くらし
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕大島公園だより No.140
「動物たちと春の花のコラボレーション」 暖かな春を迎え、外に出るのが楽しい季節となりました。大島公園動物園の動物たちも活動的になり、出産や産卵が多くみられるようになる季節です。サル島ではバーバリーシープの親子が、フライングケージではカモの親子の姿を見ることができるかもしれません。また、春の動物園では動物だけではなく、園内各所でオオシマザクラやヤブツバキなど春の花も一緒に楽しめます。フライングケージ…
-
イベント
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕伊豆大島ジオパーク研究会「岡田の歴史and地形巡り」
岡田は元町と並ぶ海方の村として早くから大島の玄関の土地であり、為朝伝説をはじめ多くの伝承と歴史を持つ集落です。今回は、地元の方に案内をお願いし、現地を巡りながら事跡や地形について学びます。 日時:4月13日(日) ※小雨決行 集合時間:午前9時30分(行程約2時間) 集合場所:岡田港一峰売店前駐車場 ※どなたでも参加できます。保険加入はありません。行動は自己責任となります。 問い合わせ:伊豆大島ジ…
-
その他
〔みんなのPLAZA(プラザ)〕みんなのPLAZA掲載について
島内での活動で政治・宗教・営利目的以外の住民の福祉増進にかかわる内容であること。必要事項(日時、場所、問い合わせ先など)を明記し、原稿締切日までに入稿してください。※締切日についてはカレンダーに標記してあります。 枠の大きさについては、原則1/6ページ以下とし、定期的な毎月の活動は隔月にまとめてください。場合によっては編集時に内容を省略させていただきます。内容の確認を行ってもらうため、E-mail…
-
くらし
くらし 〔Information〕令和6年2月の来島者数
(単位:人)