広報おおしま 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・3・1)
元町 1,312世帯 2,212人 北の山 729世帯 1,203人 岡田 408世帯 712人 泉津 177世帯 273人 野増 169世帯 260人 間伏 80世帯 124人 差木地 566世帯 831人 クダッチ 393世帯 635人 波浮港 384世帯 510人 計 4,218世帯 6,760人
-
くらし
おおしま住民カレンダー 4月
April(卯月) ■大島町体育祭野球・バレーボール大会(中学生の部)4月19日(土) ■広報おおしま配布について 「広報おおしま」は毎月1日発行です。 シルバー人材センター並びに各地区の婦人会のご協力により、各月3日頃までに配布を行っています。なお、各ご家庭への配布となりますので、商店や事業所等については、町役場および各出張所等にてお受け取りくださいますよう、皆様のご理解ご協力をお願いします ■…
-
くらし
令和7年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(1)
■はじめに 令和7年度当初予算を上程するに当たり、私の所信を申し上げ、町民の皆様並びに議員各位のご理解とご協力をお願い申し上げるものです。 私のまちづくりの基本姿勢は、基本コンセプトである「きぼうのしま・にぎわうしま・やさしいしま」に基づき、安心・安全な暮らしのできる島づくり、関係人口が加わることで住民の産業や文化が発展し定住が進む島づくり、子育て支援や教育・福祉が充実している島づくりを推進し、町…
-
くらし
令和7年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(2)
2 安全・安心でやすらぎのあるまちづくり-地域環境づくり- 住民一人一人が相互に協力して、地域を知ることにより、生活安全意識の向上を図り、環境にやさしく、きれいな水と緑豊かな潤いのある、安全・安心でやすらぎのある地域環境を形成します。 大島町では、地球温暖化に関する世界や我が国の動向、大島町を取り巻く状況を踏まえ、大島町ゼロカーボンシティを達成するため、令和6年3月に「大島町地球温暖化対策実行計画…
-
くらし
令和7年 第1回大島町議会定例会 町長所信表明(3)
5 時代に合った地域性を生かしたまちづくり-活力ある地域づくり- 衰退傾向となっている農業・漁業・商工業等における人材を島内外問わず確保し、様々な世代が定着し活力ある産業振興を図ります。各産業を相互に連携させ、それぞれの資源や強みを持ち寄って経営基盤の強化安定を図る施策を展開します。 農林畜産業、漁業では、特産品の開発やブランド化に努めるとともに、地産地消を推進し、体験事業や育成事業を通じて後継者…
-
くらし
令和7年度当初予算 128億円の主な事業(1)
3月議会定例会で承認をいただいた「令和7年度当初予算」は、次のような項目にそってまちづくり、住民福祉の充実、災害対策などのために使われます。 (金額単位:千円 (新)…新規事業) また、大島町ホームページにおいて予算資料(概略)を掲載しております。 ■豊かな自然と共生したまちづくり-町の基盤づくり- 町道の維持管理等 84,110 町道の整備 265,341 準用河川の整備 33,215 町営住宅…
-
くらし
令和7年度当初予算 128億円の主な事業(2)
■理解を深め、共に育むまちづくり-教育・子育て・文化の向上とふるさとづくり- 奨学資金の貸付事業 26,427 小中学校コンピュータネットワーク推進事業 89,236 小中学校施設管理費 82,589 小中学校総合的学習の実施 13,230 社会教育施設の管理 43,870 社会体育施設の管理 9,199 特別支援教育推進事業 568 生涯学習センター管理費 16,310 島外生徒受入事業 47,…
-
くらし
令和7年度当初予算 128億円の主な事業(3)
依存財源 6,510,661(74.7%) 自主財源 2,199,339(25.3%) ○一般会計の歳入内訳 町債は前年度に比べて2億7百万円の減額、都支出金も5億6百万円減額額の予算編成となったことなどから、全体で依存財源の比率が減少しました。 ○一般会計の歳出内訳 火山博物館や移住体験住宅、農業DXなどの大規模事業が完了したため、農林水産業費、商工費、土木費、教育費がそれぞれ減少しました。国が…
-
くらし
大島町定住促進のための奨学金返還支援補助金
若年層の地元への就業及び定着を促進するため、高等学校及び大学等の在学期間中に対象となる奨学金の貸与を受けた方が返還した奨学金の一部を補助します。 交付要件: ・令和3年4月1日以降に、大島町外から大島町内(以下「町内」という)に転入し定住している者 ・町内に転入し、町内の事業所等に就業している、又は自ら事業を営んでいる者 ・令和8年3月31日時点で、年齢が30歳未満である者 ・申請時点で奨学金の借…
-
その他
町長のうごき 2月10日〜3月9日
■島内(来庁者等) ・2月16日 大島町文化祭(芸能大会)/椿まつり記念釣り大会町長杯(副町長代理出席) ・22日 大島町ジュニア防災士表彰式 ・23日 体育祭野球大会(一般の部) ・27日 令和6年度伊豆大島土砂災害行方不明者合同捜索(第3回) ・3月1日 大島高等学校全日制卒業式/大島高等学校定時制卒業式(副町長代理出席) ・2日 大島海洋国際高等学校卒業式/春の火災予防パレード(副町長代理出…
-
くらし
東京都島しょ振興公社の補助事業を活用しませんか?
■令和7年度地域振興に係る補助事業(第1回) 募集期間:4月1日(火)〜18日(金) 対象事業:次に関する事業が対象となります。 (1)地域振興に係る特産品に関する事業 (2)地域振興に係る観光振興に関する事業 (3)地域振興に係る人材育成に関する事業 (4)その他地域振興に資する事業 事業期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日 対象事業者: (1)概ね5名以上の東京都島しょ地域在住者で組織し…
-
くらし
大島町移住体験住宅の整備完了について
大島町では地方創生を推進するため、大島町外からの移住者に対し住居を提供し、大島町での暮らしを体験してもらうことによって、定住を促し、大島町の移住定住施策の推進に寄与するため、元町地区に「大島町移住体験住宅」3戸を整備しました。今後、入居者の公募方法等が整備でき次第、公募を行う予定です。 問い合わせ:政策推進課 振興企画係 【電話】2-1444
-
くらし
広報おおしま「ごみカレンダー」の掲載終了と地区別ごみ収集カレンダーの配布について
令和7年広報おおしま6月号から、〔住民カレンダー〕内のゴミ収集の掲載を終了させていただきます。これに伴い、5月号に地区別ごみ収集カレンダー(令和7年度分掲載)を折り込み配布しますので、ご利用ください。また、町役場(1階入り口)及び各出張所でも配布しています。ご不明な点は、お問い合わせください。 問い合わせ:水道環境課 生活環境係 【電話】2-1478
-
くらし
快適な生活ときれいな水のために合併浄化槽を設置しませんか!
水道環境課では、令和3年4月から公共浄化槽整備推進事業を開始しています。私たちは普段の生活の中で台所・洗濯・お風呂・トイレなどで水を利用しています。利用され汚れた水は、生活雑排水として排出され最終的には海へ流れます。合併浄化槽は、これら全ての生活雑排水を処理することができ、海などに流れる汚れの量を単独浄化槽で約1/8、くみ取り槽の場合で約1/7にすることができます。 現在、単独浄化槽やくみ取り槽の…
-
くらし
はじまります!国勢調査
問い合わせ:政策推進課 広報広聴係 【電話】2-1444
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて -Vol.48 暑熱順化に関する広報-
昨夏も全国の平均気温は平年より1.76度高く、1898年の統計開始以来最高だった2023年と並び、1位タイとなりました。また、東京の平均気温は平年より2.1度高く、救急搬送者数及び死亡者数は昨年度よりも増加しました。特に、毎年、春から夏にかけて、熱中症による救急搬送者が増加しています。これは、体が暑さに慣れていないことが原因であると考えられています。そこで、この時期の熱中症を予防するため、東京都で…
-
くらし
ダンボール再資源化事業を実施中です ~燃やせばごみ、活かせば資源~
大島町では、ごみの減量化及び地球環境への負荷軽減のため、「ごみ」として焼却されるダンボールを貴重な「資源」として再資源化を推進しています。 実施期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 受入場所:大島リサイクルセンター((株)オーレック 大島町元町字上山) 受入日時:オーレック営業日時に準拠(日祝を除く午前8時~午後4時、昼休憩有) 受入方法:直接持込みによる(※事前申込は不要です) 費用:費用…
-
くらし
大島町指定ごみ袋の減免措置配布
対象: (1)新生児が生まれた世帯 (2)令和7年4月1日現在で3歳未満のお子様がいる世帯 (3)生活保護、児童扶養・特別児童扶養手当、障害基礎年金受給世帯(必要書類…決定通知・証書等) (4)紙おむつ使用の高齢者等がいる世帯(必要書類…おむつ券・おむつ券決定通知) (5)ボランティアによる公共施設・道路等の清掃奉仕活動で使用する場合 ※(1)~(2)の配布は1家庭、年度で…
-
くらし
島外医療機関通院交通費等支援対策事業費補助金制度について
大島町では平成22年度より島内で治療することが困難な方等を対象に、島外医療機関で受診(入院)するための交通費等の助成をしています。令和7年度より助成内容の一部を見直し、事業を実施しますので助成を希望される方は内容をご確認の上、申請をお願いします。 ■令和7年度から以下の内容に変更となります 詳細についてはお問い合わせください。 問い合わせ:福祉けんこう課 福祉医療係 【電話】2-1471
-
くらし
令和7年度 心身障害者(児)巡回相談
■身体障害者手帳・愛の手帳交付の判定・診断が島内でできます! 今年も心身障害者(児)巡回相談を行います。島内在住の方で、身体障害者及び知的障害者に対する手帳の交付申請を受けたい方、また障害程度の変更や補装具の交付を受けたい方に対し、心身障害者福祉センターの医師が判定を行います。 日程:7月17日(木)・18日(金) 場所:大島町開発総合センター(※変更の場合有り) 相談内容: ・身体障害者手帳及び…