広報おおしま 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
障害児福祉手当・特別障害者手当のお知らせ
大島支庁管内に住所があり、精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする方に対し、下記の条件のもと月額手当が5月・8月・11月・2月の四期に支給されます。 ・20歳未満 障害児福祉手当 手当額 月額16,100円(令和7年度) ・20歳以上 特別障害者手当 手当額 月額29,590円(令和7年度) ※ただし、次の項目に該当する場合は支給されません。 (1)施設に入所して…
-
くらし
各手当についてのご案内
■児童手当 支給要件:高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)までの児童を養育している方 手当月額: 3歳未満(第1子、第2子) 15,000円 3歳未満(第3子以降) 30,000円 3歳~高校生年代(第1子、第2子) 10,000円 3歳~高校生年代(第3子以降) 30,000円 必要書類: ・申請者名義の通帳 ・父、母のマイナンバーがわかるもの ・申請者の本人確認書類 ※他の…
-
健康
東京都立病院機構 島しょ医療NEWS第6号を発行しました!
東京都立病院機構では、「島しょ医療NEWS」を発行しています。(1)高血圧症を見逃してはいけない理由とは?(2)認知症予防の運動(3)広尾病院リウマチ膠原病科開設(4)広尾病院等の建替えにともなう「患者家族宿泊施設」の代替施設について掲載していますので、ぜひご覧ください。 詳細は、下記URL又は二次元バーコードより 【URL】https://www.tmhp.jp/kikou/disclosure…
-
くらし
ひとり暮らし高齢者の方へ ~もしもの時に備えて、緊急連絡先を登録しませんか?~
最近、島内でも「急病で救急搬送されたが親族と連絡が取れない」、「治療の進め方で親族と相談したいが連絡先がわからない」などの問題が出ています。町では、そのような方を事前に防ぐため、おひとりで生活している高齢者の方のために、ご親族等の緊急連絡先を登録するシステムを作っています。緊急連絡先は、もしもの時に大変役に立つ情報です。万一の時の備えとして、ぜひご登録ください。ご本人でなくても登録可能です。お気軽…
-
子育て
子ども家庭支援センター 〜大島で充実した子育てを!〜
子ども家庭支援センターは、子どもと家庭のあらゆる問題に関する総合相談に応じ、必要なサービスの提供や調整を行います。臨床心理士による専門的相談をはじめ、地域における子どもを守るためのネットワーク作り等、子どもが育つ環境の整備と子育てサポートを行います。 子育てについて、困っている事や悩んでいることがあれば、どんなことでもお気軽に相談してください。 ■子ども家庭支援センターではいろいろな事業を行ってい…
-
くらし
75歳からの医療保険 7年度の保険料は…
後期高齢者医療の保険料率は東京都全体で均一となります。 令和7年度の算定方法は以下の通りです。 ■保険料の決め方 ※個別の詳しい金額は7月に送付する決定通知書をご覧ください。 ※賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した額です(雑損失の繰越控除…
-
くらし
就労環境などが変わったら、年金の種別変更の届出をお忘れなく
国民年金の加入種別は3種類に分かれており、加入時だけでなく、種別が変わった時にも届出が必要です。種別変更の届出を忘れると、年金が受け取れないこともありますので、忘れずに手続をしましょう! ■加入種別とは? ▼第1号被保険者 20歳以上60歳未満の学生・自営業・農業・漁業・フリーターの方やその配偶者等(第3号被保険者を除く) ▼第2号被保険者 原則65歳未満の厚生年金や共済年金に加入している会社員や…
-
くらし
令和7年度に出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方へのお願い
届出は厚生労働省が実施している「人口動態調査」として状況調査がされており、調査結果は、公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策のための重要な基礎資料として活用されています。令和7年度には、「人口動態調査(職業・産業)」の実施に伴い、各届書の「職業」欄への記入も(死亡届には勤務先の「産業」欄の記入も)お願いしています。記入への御理解・御協力をお願いします。記入のしかたがわからない場合は、「職業・産業例…
-
くらし
防災コラムその(25) ~今冬の気象~
「今年の冬は寒かった」との声をよく聞きました。実際はどうだったでしょう。気温は12月・1月が平年より約1℃高く、2月(7.5℃)は平年(7.8℃)とほぼ同じ、最低気温0℃以下の日数は2日、平年の4.5日間より少なかったです。風は月別の平均風速は5.7m/sで平年5.3m/sとほぼ同じでしたが、日最大風速10m/s以上の日数は令和6年12月が21日間で平年より9日間も多い月でした(図1)。冬型の気圧…
-
くらし
令和7年度防災行政無線などを用いた情報伝達訓練の実施日程について
全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を実施します。今年度、実施回数は4回を予定しています。 ★全日程11時ごろ (1)5月28日(水) (2)8月20日(水) (3)11月12日(水) (4)令和8年2月6日(金) ※全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。 ※状況によっては、訓練を中止…
-
くらし
大島町優良特産品のご紹介
島内で生産された商品の需要とその品質の向上を目指し、地場産業の振興に資することを目的として大島町優良特産品を取り決めております。ご自宅用に、また島外にお住いのご親戚や知人への贈り物にいかがでしょうか。ぜひご活用ください。※商品の詳細につきましては、各事業所へお問い合わせください。 ○くさやのひもの各種 青むろ・トビウオ等・くさや製品(真空パック入・ビン詰め含む) (有)まるい水産【電話】4-011…
-
スポーツ
第69回 大島町体育祭実施日程表
-
くらし
図書館からのおしらせ
■利用者カード更新のお願い 「利用者カード」は3年ごとに登録情報の更新が必要です。 令和7年度対象の方:令和4年4月1日~令和5年3月31日までに利用者登録された方有効期限を迎えた方にはお声がけいたします。利用者カードをお持ちのうえ、カウンターで更新手続きを行ってください。更新手続きができない場合、新規の貸出・予約を受け付けることができません。 また転居など登録情報に変更があった場合も図書館にお知…
-
スポーツ
スポーツ保険に加入しよう
大島体育協会では、スポーツ保険の加入を推奨しています。スポーツ保険は、スポーツやレクリエーション、ボランティア活動など生涯学習活動に伴う事故等を補償します。安心して活動に専念できるように加入しましょう。 なお、大島体育協会では加入手続きを行っていませんので、団体または個人での加入をお願いします。 問い合わせ:大島体育協会事務局(教育文化課社会教育係) 【電話】2-1453
-
くらし
洋上風力発電を検討するための生物基礎調査実施のお知らせ
洋上風力発電の検討に向けて伊豆諸島における広域的な生物の生息状況を把握するために、東京都が鳥類及びコウモリ類の現地調査を1年通じて実施する予定です。 調査期間:令和7年4月下旬から5月までのうち、1週間程度(※6月以降の調査については、再度広報誌等でお知らせする予定です。) 調査方法:調査員による鳥類及びコウモリ類の観察調査 ▼鳥類調査 ・沿岸部の定点から双眼鏡(望遠鏡)を用いた目視による観察を行…
-
スポーツ
東京アイランドシリーズ 伊豆大島トライアスロン大会終了のお知らせ
平素より伊豆大島の観光振興イベントにご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。さて、長年にわたり開催してまいりました「伊豆大島トライアスロン大会」については、毎回多くの皆様のご協力を得ながら実施してまいりましたが、コロナ禍を経て参加者数の減少、並びにボランティア確保が困難になってきていることから、当大会を終了する決断に至りましたことをご報告いたします。 これまで当大会を支えてくださったすべての…
-
子育て
大島町勤労福祉会館 こどもの日無料開放
5月5日(こどもの日)、中学生以下のボウリング等利用料を無料にします。 日時:5月5日(月)午前10時~午後5時まで 対象者:小学生・中学生 料金:無料(1人2ゲームまで) 問い合わせ:大島町勤労福祉会館 【電話】4-0501
-
イベント
令和7年度 伊豆大島観光イベントカレンダー(島内)
イベント内容及び開催日程は、天候等の諸事情により予告なしに変更または中止となることがありますので、事前に日程確認をお願いします。 ※各期日は令和7年3月3日現在の予定です。
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラムNo.47
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■ジオパークとは??~伊豆大島ジオパーク~ 2025年度のスタート!このたび大島町の一員となられた皆様、伊豆大島ジオパークへようこそ!伊豆大島は日本ジオパーク初回認定から、今年で15年を迎えます。ジオパークとは、大地の成り立ちやその背景を知り、共に生きていく地域やその活動を指します。伊豆大島ジオパークでは、自然環境を守りながら観光資源として整備する企画や、…
-
講座
小型船舶操縦士免許更新及び失効講習会
小型船舶操縦士免許更新及び失効講習会を実施しますので、対象者の方は申し込み・受講をしてください。 日時:4月24日(木) 受付…12時30分~午後1時30分 更新…午後1時30分~2時30分 失効…午後1時30分~4時 場所:開発総合センター1階 大会議室 対象:船舶免許証の記載満了日が「令和7年(平成37年)4月28日~令和8年(平成38年)4月27日」の方または失効して…