広報おおしま 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(7・4・1)
元町 1,260世帯 2,107人 北の山 718世帯 1,174人 岡田 405世帯 698人 泉津 176世帯 269人 野増 168世帯 257人 間伏 80世帯 122人 差木地 566世帯 824人 クダッチ 390世帯 629人 波浮港 330世帯 455人 計 4,093世帯 6,535人
-
くらし
おおしま住民カレンダー 5月
5月 May(皐月) ■5月5日(祝・月) 勤労福祉会館ボウリング 中学生以下無料! ■大島町に献血が来ます!! 日時:5月16日(金)·17日(土) 受付期間: 午前8時30分~11時15分 12時30分~午後2時30分 場所:開発総合センター ★ぜひ、ご協力ください。 福祉けんこう課けんこう係 ■広報おおしま「ごみカレンダー」掲載終了について 今回の広報おおしま5月号で、【住民カレンダー】内の…
-
その他
第1回 大島町議会定例会
令和7年第1回大島町議会定例会が3月4日から13日までの10日間の会期で開催されました。 町長による所信表明が行われたほか、議案の審議が行われ、いずれも承認・同意・可決されました。また、町長報告や各委員会からの報告、6議員による一般質問なども行われました。 ■町長報告 ・令和7年度過疎対策関係政府予算・施策に関する決議・要望 ・伊豆諸島地域航路流通効率化事業(冷凍コンテナ製作)報告について ・第7…
-
くらし
『東京都議会議員選挙』の投票へ行きましょう
投票日:令和7年6月22日(日)午前7時~午後8時 告示日:令和7年6月13日(金) 期日前投票:令和7年6月14日(土)~6月21日(土)午前8時30分~午後8時 ■大島町選挙人名簿への登録について ・満18歳以上の日本国民(平成19年6月23日以前に生まれた方) ・基準日(告示日の前日)までに、引き続き3か月以上大島町の住民基本台帳に記録されていること ■郵便等による不在者投票制度について 身…
-
くらし
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.81
■5月は自動車税種別割の納期です! みなさんにとって身近な税金、自動車税種別割に関してのお話です。 今年の自動車税種別割の納税通知書は5月1日(木)に発送します。お手元に届きましたら、6月2日(月)までにご納付ください。 Q1 誰が払うの? ・4月1日現在の車検証上の所有者(割賦販売の場合は使用者)に納税義務があります。 ・年度途中に譲渡等で自動車を手放した場合でも、4月1日現在の所有者に一年分の…
-
その他
町長のうごき 3月10日〜4月9日
■島内(来庁者等) ・3月12日 国際ツバキ大会東京大会大島ツアー歓迎会 ・17日 受託事業協議会 ・18日 企業版ふるさと納税贈呈式 ・19日 大島町立第一中学校卒業式/大島町立第二中学校卒業式(副町長代理出席) ・24日 大島町立つばき小学校卒業式/大島町立つつじ小学校卒業式(副町長代理出席) ・25日 警視庁訓練 ・27日 医療センター運営協議会 ・31日 辞令交付 ・4月1日 辞令交付/農…
-
くらし
令和7年度個人住民税の定額減税
■概要について 令和6年度の個人住民税額及び定額減税額は、令和5年中の所得や扶養状況等から算出していますが、令和5年末時点の「控除対象配偶者以外の同一生計配偶者」(注)の情報は、令和6年度分において全ての対象者を把握し定額減税を行うことは、実務上、困難であることから「控除対象配偶者以外の同一生計配偶者」(注)に係る定額減税は、令和7年度の個人住民税で行うこととされました。 (注)前年中の合計所得金…
-
くらし
令和7年度 大島町税目別納付期限日
※納付期限日を過ぎてしまうと延滞金がかかります。期限内の納付にご協力ください。 ■町都民税の「特別徴収」とは? 所得税の源泉徴収と同じように、事業主(給与支払者)が毎月従業員等(納税義務者)に支払う給与から町都民税を天引きし、従業員等の代わりに大島町に納付していただく制度です。現在、東京都と都内全62区市町村では、すべての事業者の方にこの特別徴収を行っていただくための取組を推進しています。 各税目…
-
くらし
大島町国民健康保険税の限度額等が変わります
法令改正に伴い、令和7年度から大島町国民健康保険税の限度額等を下記〔改定内容〕のとおり改定します。 〔改定内容〕 〔令和7年度所得軽減割合およびその判定基準〕※7割軽減は変更なし 問い合わせ:税務課 課税係 【電話】2-1465
-
くらし
減免申請は毎年必要です! 軽自動車税の減免制度
1 対象となる車 四輪軽自動車、二輪小型自動車、原動機付自転車 等 ※該当となる車両等、詳しくは下記へお問い合わせください。 2 対象となる方 (1)身体や精神に障害のある方またはその障害者と生計を同じくする方が所有し、障害者または生計を同じくする方が運転する軽自動車等。 (2)車両の構造が障害者用である軽自動車等。 ※該当となる障害区分や等級等、詳細はお問い合わせください。 3 減免申請期間 6…
-
くらし
大島に外国籍クルーズ客船が寄港します!
5月17日(土)、岡田・日の出浜沖にヘリテージ・アドベンチャラー(ニュージーランド)が停泊予定です。大阪から日本の海岸沿いや島々を巡り、日本の伝統文化や芸術、自然を楽しむことを目的とした、日本一周のクルーズツアーです。当日は岡田・日の出浜沖に停泊し、ゾディアックボートで日の出浜に上陸する予定です。また、当日は岡田港船客待合所内で、島しょ地域のPRブースも出展される予定です。この機会にクルーズ客船を…
-
くらし
空き家の有効活用を図るための助成を行います!
■令和7年度 大島町空き家対策等事業補助金 空き家を活用し、町内への移住定住を促進し地域の活性化を図るため、空き家改修等に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。 対象者:次の各号のいずれかに該当する方です。 (1)大島町空き家バンクに賃貸を目的とした空き家を登録している所有者。 (2)大島町空き家バンクに登録された空き家を購入または賃借した方。 ※次のいずれかに該当する場合は対象外となります…
-
くらし
令和7年5月から、大島町LINE公式アカウントがはじまります!
■生活に関わる情報が届く♪ 家族みんなで、本紙左のQRコードをスマホで読み取って、友だち追加しよう!
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.48
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■オオシマツツジ 穏やかな陽気が心地よい5月、伊豆大島を彩る花々のリレーは、オオシマツツジ(写真1)へと続きます!オオシマツツジは、林緑や山頂近くの砂礫地に生える半常緑の低木で、可愛らしい紅紫色の花を咲かせます。つぼみはまっすぐ上に向けてつきますが、花は横向きに咲きます。花をよく観察してみると、花びら5枚の内、上側の花びらだけにヒョウ柄のような斑点があるこ…
-
くらし
大島町物価高騰対応重点支援給付金について(5月1日現在)
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を踏まえて、令和6年度住民税非課税世帯の世帯主を対象に1世帯あたり3万円、また、対象世帯のうち、子育て世帯に子ども1人あたり2万円の支給を予定しています。 ■住民税非課税世帯給付金 支給要件:基準日(令和6年12月13日)において、大島町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯。 ※均…
-
子育て
大島町子育て世帯臨時特別給付金について(5月1日現在)
エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う子育て世帯の支援として住民税課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯について、児童1人あたり2万円の支給を予定しています。 支給対象世帯:基準日(令和6年12月13日)時点で大島町に住民登録があり、令和6年度の住民税課税の世帯 支給対象児童:住民税課税世帯のうち、次の児童。 ・平成18年4月2日から令和6年12月13日(基準日)までに生まれた児童 …
-
くらし
大島町若者自立サポートステーション『ロケット』
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。主な活動内容として外出支援、ボランティア体験や制作活動などを行っています。対象年齢はおおむね18才~49才です。 ロケット活動日と時間: 毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時 毎週木曜日 午後1時30分~3時30分 場所: …
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です
~身近な相談は、いつでもお気軽に民生委員・児童委員へ~ 民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱を受け、ボランティアとして活動する身近な相談役です。生活の不安や福祉サービス、子育てや家庭の事など相談を受け、解決ができるように必要な支援へつなぐ「橋渡し役」をしています。全ての民生委員は児童委員を兼ねていますが、児童に関する相談を専門的に担当している主任児童委員がおり、児童相談所や学校など、様々な機関…
-
くらし
人権相談
6月1日は人権擁護委員の日です。 大島町には栗原郁江委員(北部地区担当)、立木富士子委員(中部地区担当)、藤田好造委員(南部地区担当)3名の人権擁護委員がおります。大島町では下記の日程で人権相談所を開設し、様々な人権にかかわる相談を人権擁護委員がお受けしますので、ご利用ください。 日時:6月2日(月)午後1時~4時 場所:大島開発総合センター1階 青年室 ■人権相談窓口 東京法務局 平日、午前8時…
-
しごと
大島医療センター運営協議会委員を再募集します
町では、医療センターの質やサービスなどの向上に町民の意見・要望を反映させ、町民本位の医療提供ができるように運営協議会を設置しています。 この運営協議会は、医療センターの管理・運営に関して審議し、町長や指定管理者である(医社)藤清会に対し意見・要望を具申することができます。 前回、3月に委員任期満了に伴う新委員の公募を行いましたが欠員となったため、再度の募集を行います。 応募資格:18歳以上で大島町…