広報はちじょう 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
第69代ミス八丈島淺沼和海(あさぬまかずみ)さん 7月20日、夏まつりにて発表会が行われました
-
くらし
第69代ミス八丈島 淺沼和海(あさぬまかずみ)さん
7月20日、第52回八丈島夏まつりにて、ミス八丈島発表会が行われました。 第69代に選ばれた淺沼和海さんは、八丈島出身です。八丈高校を卒業後、都内の飲食店に勤務。生まれ育った八丈島の海の綺麗さを改めて感じ、お世話になった方々に恩返しがしたいと、4年前に八丈島へ帰ってきました。現在は島内の飲食店、宿泊施設で働いています。 発表会では、「3歳から日本舞踊を習っていて、夏まつりのこのステージで踊った思い…
-
くらし
防災行政無線のデジタル戸別受信機を配布しています。
町では令和2年度から令和6年度の5カ年で、防災行政無線のデジタル無線設備の整備を進めています。総務課またはお住まいの地域の各出張所で、デジタル戸別受信機を配布しています。 旧型のアナログ戸別受信機は令和6年12月1日以降、使用できなくなります。 本紙右の写真にある戸別受信機をご利用になられている方は、デジタル戸別受信機を受け取りくださいますよう、お願いします。 なお、デジタル戸別受信機を受け取った…
-
くらし
税のお知らせ
■納期限および口座振替日 9月30日(月)国民健康保険税第3期分 ■納付は納期限内に! 税金の納付には口座振替が便利です。 ▽口座振替のできる金融機関 ・七島信用組合の本店・支店 ・みずほ銀行の本店・支店 ・全国のゆうちょ銀行 ▽口座振替の手続き金融機関への申し込み 上記の預貯金口座のある金融機関に預貯金通帳、届出印、納税通知書、預金口座依頼書自動払込利用申込書を提出してください(おおむね2カ月後…
-
くらし
令和6年度八丈町防災訓練(津波避難訓練)
日時:10月6日(日)午前8時30分~ 避難訓練地域:大賀郷地域 ※津波避難訓練は津波浸水地区にお住まいの方を対象に実施します 防災講話会場:八丈町多目的ホールおじゃれ 令和6年度八丈町防災訓練は、大賀郷地域で実施します。 訓練の内容は南海トラフ地震が発生し津波警報が発令されたと想定し、津波が襲来する前に安全な場所まで避難する訓練を実施します。 また、避難訓練が終わった後、八丈町多目的ホールおじゃ…
-
くらし
国民年金
■マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について 国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。 ▽電子申請可能な申請書など ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・付加保険料納付該当(非該当)届 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・学生納付特例申請 ・産前産後免除該当届 ・口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申…
-
健康
国保だより
■特定健診の結果を郵送します 国保被保険者対象の特定健康診査を7月13~18日の6日間実施しました。特定健康診査を受診した方には、健診結果を郵送しますのでご確認ください。 メタボリックシンドローム判定にて、 動機付け支援に該当された方→メタボリックシンドローム予備群の方です 積極的支援が必要な方と診断された方→メタボリックシンドローム該当者です 食べ過ぎや運動不足など生活習慣の改善をしましょう。高…
-
くらし
環境だより
■ごみ集積所の利用について 集積所は利用している方全員で清掃や維持管理を行っています。一人ひとりがマナーを守ってごみ出しをしましょう。令和6年4月にごみ分別区分表の内容が変更されています。お持ちでない方は、住民課環境係または各出張所で受け取りください。 ・最寄りのごみ集積所に決められた曜日の朝(午前8時30分までに)出してください。 夜間や収集日以外の日および他の集積所にごみを出さないでください。…
-
くらし
水道だより
■口座振替をご利用ください 町では、水道料金の口座振替を推奨しています。お支払いを忘れないためにも、ぜひ口座振替をご利用ください。 申し込みは、町役場・各出張所・口座振替取扱金融機関にある「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」を取扱金融機関窓口に提出してください。 ▽口座振替の手続きに必要なもの (1)振替を希望する口座の情報(口座名義人、口座種別、口座番号) (2)金融機関に登録している印鑑…
-
くらし
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日のお知らせ
し尿・雑排水などの収集運搬業務の休業日は第2・4土曜日、日曜日および祝日です。(本紙巻末のカレンダーをご覧ください)なお、休業日や業務時間外に汲み取り作業を実施する場合は、通常納めるべき処理手数料のほかに、「業務時間外収集手数料(収集1カ所につき9,200円)」を別途請求します。 収集運搬業務の受付時間:午前8時~正午、午後1時~4時 し尿・雑排水の収集依頼先:(株)八丈島衛生総合企画 【電話】2…
-
くらし
重要なお知らせ 無戸籍でお困りの方へ
令和6年4月1日、改正民法が施行され、施行日前に生まれた方やその母も施行日から1年間に限り、嫡出否認の訴えを提起することができます。 訴えを提起できる期間が限定されていますので、無戸籍でお困りの方は詳細について、ご相談ください。 問い合わせ: 東京法務局【電話】03-5213-1344 住民課住民係【電話】2-1123
-
子育て
教育委員会だより
■今月の学校行事 ・始業式…各小・中学校2日(月) ・学校公開…三根小学校9日(月)~13日(金) (夏休み作品展)大賀郷小学校3日(火)~13日(金)、三原小学校9日(月)~20日(金) ・小学校合同遠泳…全小学校6学年八重根港にて10日(火) ▽意見発表会 三原中学校7日(土)午前8時30分~11時55分(午前8時20分開場) 場所:八丈町多目的ホールおじゃれ ※詳細は三原中学校ホームページを…
-
子育て
9月子どもの定期予防接種のお知らせ
予約制個別接種は、お子さんの体調不良などで集団接種の機会を逃した方や時間の都合がつかない方などのために、毎月第2、第4木曜日に設けており、事前予約が必要です。ご希望の方は、実施日の1週間前までに問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
子育て
9月母子保健
※1 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎこちない・癖が気になるなど心配なことがありましたら、専門の心理相談員が相談に応じます。 ※2 お子さんの計測と、日頃の子育ての中からでてくる疑問や心配事などに保健師・管理栄養士・助産師・歯科衛生士が応じます。母子健康手帳を持参してください。 ※3 新しい命を迎える準備をしましょう。お母さんの体調が良い時にいらしてください。お父さんも歓迎します。 ※4…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■ここも展示コーナー 図書館では、館内のあちらこちらで様々なテーマの展示をしています。カウンター前の展示コーナーや窓側本棚のコーナーをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 この2カ所とは別に、子供の本があるB棟でも展示をしているのをご存じですか?こちらでは子供向けの、季節や行事の本を中心に「日本絵本賞」ノミネート作なども展示しています。なかなかB棟には行かないという方もぜひ一度のぞいてみてく…
-
子育て
子ども家庭支援センターからのお知らせ
■開館日 平日午前8時45分~午後5時 第4土曜日午前9時~正午(交流ひろばのみ) 今月は28日(土)です! 休館日:第4土曜日以外の土日祝日はお休みです ■9月の交流ひろばの催し 午前10時30分~11時 ・4日(水)中庭で感触あそび ・11日(水)絵本であそぼう!秋のおはなし会 ・18日(水)秋のおさんぽバッグ作り ・25日(水)えのぐであそぼう♪第2弾~染め紙を作ろう~ ※4日は、中庭で感触…
-
子育て
東京都児童相談センター秋季巡回児童相談
巡回児童相談は、児童相談センターから遠い地域にお住まいで来所相談を利用しにくい方のため、各地域に職員(児童福祉司、児童心理司、医師)が出向いて行う相談です。児童相談センターへの相談をお考えの方はこの機会をご利用ください。 開催日:10月2日(水)~4日(金) ※予定 開催場所:町役場 対象者:18歳未満の児童とその保護者 相談内容: 発達や性格行動、非行、愛の手帳(知的障害の方に交付される手帳)の…
-
子育て
児童手当改正のお知らせ
令和6年10月分から児童手当制度が拡充されます。 ■主な改正 ・所得制限が撤廃されます。 ・高校生年代のお子さんへも支給されるようになります。 ・大学生年代以下のお子さんが3人以上いる方は、支給される金額が多くなります。 ・支払回数が年6回に増えます(偶数月)。 ■手当月額 第1子・第2子→3歳未満…15,000円、3歳~高校生年代…10,000円 第3子以降→0歳~高校生年代…30,000円 ■…
-
健康
認知症とともに、自分らしく暮らし続けるために 認知症コラムNo.15
認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。認知症について正しく理解し、地域ぐるみであたたかく見守り、認知症の方やその家族を支えましょう。 ■認知症について正しく理解しよう! 9月は認知症月間です。高齢化の進展に伴い認知症の人が増加している現状から、令和5年6月14日に「認知症基本法」が成立、令和6年1月1日に施行されました。早期に気づいて治療を始めれば、症状を軽減し進行を遅らせることができます…
-
講座
認知症サポーター養成講座開催のお知らせ
認知症サポーター養成講座では、認知症の基礎知識や接し方などを講義や座談会を通じて学ぶことができます。 認知症の方への正しい理解と対応を学ぶことは、認知症の方やその家族を支える大きな力となります。お仲間と、ご友人と、ぜひ参加してください。 受講された方には、「認知症サポーターカード」を進呈します 日時:9月21日(土)午前10時~11時30分 場所:八丈町商工会研修室 定員:15名程度(最小3名) …