広報はちじょう 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
国保だより ■TOPIC/特定健診の結果を郵送します 7月に実施した国保被保険者対象の特定健康診査の結果を郵送しますのでご確認ください。 メタボリックシンドローム判定にて、 動機付け支援に該当された方→メタボリックシンドローム予備群の方です。 積極的支援が必要な方と診断された方→メタボリックシンドローム該当者です。 食べ過ぎや運動不足など生活習慣の改善をしましょう。高血圧症や糖尿病、脂質異常症などが疑われる方...
-
くらし
税のお知らせ ■納期限および口座振替日 9月30日(火)国民健康保険税第3期分 ■TOPIC/納付は納期限内に!税金の納付には口座振替が便利です。 ▽口座振替のできる金融機関 ・七島信用組合の本店・支店 ・みずほ銀行の国内の本店・支店 ・全国のゆうちょ銀行 ▽口座振替の手続き 上記の金融機関に以下をご提出ください。 ・預貯金通帳 ・届出印 ・預貯金口座依頼書・自動払込利用申込書 おおむね2ヵ月後以降の納期分より...
-
くらし
水道だより ※水道料金のお支払いには便利な口座振替をご利用ください ■水道料金の全額補助について 国による重点支援地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰対応事業として、住民生活並びに経済活動を支援するため対象期間の水道料金を全額補助します。 対象者:官公庁を除く八丈町の水道を使用している皆さん 期間:令和7年8月請求分~9月請求分(令和7年7月検針分~8月検針分) 内容:水道料金(装置料金、消費税含む)を全額補...
-
くらし
「地域包括支援センター」ってどんなところ? 地域包括支援センターは、すべての高齢者の暮らしを地域で支えるための公的な相談窓口です。 相談対象には、要介護認定の有無などの制限がありません。 高齢者本人や家族はもちろん、地域住民からの相談を幅広く受けています。 ■悩みや疑問、ご相談ください ▽介護や健康のこと(介護予防マネジメント) ・介護予防をして健康を維持したい ・介護予防ケアプランを作成したい ・介護保険の申請をしたい ▽さまざまな相談ご...
-
くらし
9月老人クラブ活動 下記の日程で各地域老人クラブは定例会を開催します。 ※町内在住のおおむね60歳以上の方が対象です。 その他、老人クラブごとに様々な活動を行っています。興味のある方はご連絡ください。
-
健康
認知症とともに、自分らしく暮らし続けるために 認知症コラムNo.22 認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。認知症について正しく理解し、地域ぐるみであたたかく見守り、認知症の方やその家族を支えましょう。 ■認知症とは? 認知症とは、いろいろな原因によって脳の細胞が変化し、記憶や判断力など、認知機能の低下が続き、生活する面で障害が出ている状態のことをいいます。 ▽どのような症状がでてくるの? (1)もの忘れがひどい ・しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をし...
-
講座
もっと認知症について知りたい方は 認知症サポーター養成講座 開催認知症サポーター養成講座では、認知症の基礎知識や接し方などを講義や座談会を通じて学ぶことができます。認知症の方への正しい理解と対応を学ぶことは、認知症の方やその家族を支える大きな力となります。どなたでもわかりやすい内容ですので、お仲間と、ご友人と、ぜひ参加してください。 日時:9月21日(日)10:00~11:30 ☆毎年9/21は「世界アルツハイマーデー」です。 会場:商工会研修室 定員:1...
-
子育て
9月すこやか子育て情報 ■健康診査 会場:保健福祉センター ※健診の対象者には個別通知します。 ■小児定期予防接種 会場:町立八丈病院小児科 転入された方については、接種歴の確認などが必要となりますので、母子手帳をお持ちのうえ保健係までお越しください。 ■相談会など 会場:保健福祉センター ▽こども心理相談 日時:18日(木)9:00~16:00 対象:1歳6カ月以上の未就学児 言葉が遅い・落ち着きがない・身体の動きがぎ...
-
子育て
教育委員会だより ■今月の学校行事 問い合わせ:教育課庶務係 【電話】2-7071
-
文化
令和7年度八丈町「子育て家族」写真展作品募集 こどもや家庭を社会全体で支える大切さなどについて理解を深めてもらうため、内閣府にて平成19年度から11月第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めました。 この度、町においてもこの趣旨に基づき、「家族の日」と「家族の週間」にあわせて、子育て家庭を社会全体で支えることの大切さ、子育ての楽しさや素晴らしさなどを、写真を通して伝えることを目的として写真展を実施します。 1)募集写真...
-
しごと
ファミリー・サポート提供会員(有償ボランティア)大募集! お子さんの預かりにご協力願えませんか?(2~3時間の短時間でもOK) ファミリー・サポート提供会員(有償ボランティア)大募集! 提供会員(ボランティア)の条件:八丈町に在住・在勤している方で、心身共に健康で、援助活動に理解と熱意を有し、援助活動を行うことができる満20歳以上の方 ※提供会員になるには計5時間程の講習(随時実施)を受講していただきます。(保育士等の有資格者は一部講習免除となる場合があ...
-
子育て
令和7年度八丈町子どもの発達障害サポート事業 「発達障害の特性がある子どもとどう向き合って支えていくか」支援者にできること、家族にできることについて、専門医による個別相談を実施します。 開催日:10月24日(金)10:00~16:00(1件あたり30分程度) 開催場所:町役場1階相談室1 対象者:発達障害の特性があるお子様の保護者など身内の方 申込方法:電話、メール、窓口のいずれかの方法でお申込みください。 ※メールの際は、件名を「発達相談」...
-
しごと
家事育児サポーター募集!☆島の子育てを応援して下さる方☆ ■家事育児サポーター派遣事業 0歳児とそのきょうだい児(満1~2歳)を育てるご家庭、満0~2歳の多胎児を育てるご家庭などの負担を減らすため、家事や育児のお手伝いをするサポーターをご自宅に派遣します。 ■家事育児サポーターのお仕事 ・食事の支度、後片付け ・衣服の洗濯 ・掃除、整理整頓 ・食材、生活必需品などの買い物 ・乳児の沐浴の補助や、乳幼児のおむつ替えなどの育児 ・きょうだい児の育児 ・外出(...
-
子育て
東京都児童相談センター秋季巡回児童相談 巡回児童相談は、児童相談センターから遠い地域にお住まいで来所相談を利用しにくい方のため、各地域に職員(児童福祉司、児童心理司、医師)が出向いて行う相談です。児童相談センターへの相談をお考えの方はぜひこの機会をご利用ください。 開催日:10月8日(水)~10日(金) 開催場所:町役場 対象者:18歳未満の児童とその保護者 相談内容:発達や性格行動、非行、愛の手帳(知的障害の方に交付される手帳)の取得...
-
くらし
図書館からのお知らせ ■図書館の仕事~学校支援編~ 公共図書館の役割のひとつとして学校教育への援助が図書館法で定められています。八丈町立図書館でも「学校支援プログラム」として様々な取り組みをしています。 令和6年度は18件、学校の団体貸出は217冊の利用がありました。今年度も小学校の国語の授業や社会科見学、中学校の職場体験、高校への資料提供などを実施しています。子どもたちの学びがより豊かなものになるよう、今後も学校と連...
-
くらし
NEW FACE/八盛隊(地域おこし協力隊)新隊員紹介 ■広報推進担当 小山幹人(8月着任) この度、八丈町地域おこし協力隊(八盛隊)に着任いたしました。自然と釣りの大好きな39歳です。八丈島の自然の雄大さと人の温かさに感化され、そんな八丈島のお役に少しでも立てればと思い移住してまいりました。担当は広報(広報紙やSNS)の企画および運営です。島の歴史や文化もまだ良く知らず、至らぬところも多いかと思いますが、1日も早く島民の皆様のお役に立てる人材となれる...
-
くらし
町営住宅入居者募集(令和7年度第3回) 災害被災者受け入れなどのため、内容が変更になることがあります。ご了承ください。 応募できる方: (1)現在八丈町にお住まい、または転入見込の成年者 ※ただし、八丈町にお住まいの方優先 (2)現に同居し、または同居しようとする親族(婚約者・パートナーシップなどを含む)がある方(単身向け住宅を除く) ※ただし応募が重複した場合、親族がある方の応募が優先 (3)世帯の所得が月額15万8千円以下(中等教育...
-
くらし
東京都からのお知らせ 盛土造成地の状況確認調査を実施します 現在、東京都では、令和5年施行の盛土規制法に基づき、盛土の状況確認調査を実施しています。調査は公道上から行いますが、必要に応じて盛土などの敷地内に立ち入らせてもらう場合があります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。 調査期間:9月~12月(予定) 委託業者:株式会社パスコ 調査概要: ・盛土および擁壁の構造を調査します。 ・全ての土地が対象ではありません。過去に盛土造成した土地が対象となり...
-
しごと
令和8年度雇用機会拡充事業補助金のお知らせ 特定有人国境離島地域における持続的な居住が可能となる環境の整備を図ることを目的として、創業または雇用増を伴う事業拡大など、雇用機会の拡充を行う民間事業者などに対して、その事業資金の一部を補助しています。 補助対象者: (1)八丈島内において創業する方 (2)八丈島内の事業所において事業拡大を行う方 (3)主として特定有人国境離島地域の商品、サービスなどの販売を目的として八丈島以外の地域において創業...
-
くらし
藍ヶ江公衆便所改修工事に伴う休止のお知らせ 浄化槽設置工事および既存設備器具の更新に伴い、9月16日(火)から年末までトイレおよびシャワーが使用できなくなります。ご不便をおかけしますが、衛生環境向上のためご理解をお願いします。※利用再開日などについては、別途お知らせします。 問い合わせ:住民課環境係 【電話】2-1123