広報よこはま 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
市長就任のご挨拶 横浜市長 山中竹春 横浜市長の山中竹春です。このたび、2期目の市政運営を担わせていただくことになりました。 2021年8月の就任以来、市民の皆さまの声を伺いながら、職員や議会とともに取り組んだ結果、子どもの医療費ゼロ、出産費用ゼロ(基礎的費用)、待機児童ゼロ(2013年以来)、夏休みの学童保育の昼食提供などが実現しました。中学校の全員給食も来年4月から始まります。 暮らしの安心を高めるため、公園の...
-
くらし
各種手続・窓口案内 市営交通の案内など ■横浜市コールセンター(毎日8時~21時) 【電話】045-664-2525【FAX】045-664-2828 「横浜市コールセンター」で検索 ■区役所の開庁時間 ・平日 8時45分~17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。 ・毎月第2・4土曜日 9時~12時 (戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務) ■横浜市データ...
-
くらし
農が近い暮らしを市民のみなさまに 横浜農場(1) ■身近な公園で野菜を育てる~農園付公園(市内11か所) 公園内に自分で好きな野菜を育てて収穫できる農園を設置しています。 今後、中区の本牧山頂公園も新たに加わる予定で、農地の少ない都心部でも、多くの人が農体験できる機会を広げていきます。 ■旬の農産物を自分で収穫~収穫体験農園(市内85か所) みかんやいちごなどの季節に合わせた果物や、野菜の収穫体験が楽しめる農園がたくさん! 予約制のところが多いた...
-
くらし
農が近い暮らしを市民のみなさまに 横浜農場(2) ■11月上旬~ 畑で~横浜の農を楽しむ!農体験バスツアー 11月上旬に、横浜の自然と触れ合うバスツアーを開催します! 1日のほか半日コースもあり、親子で気軽に参加できます。 さつまいもやみかんの収穫体験、生産者との交流などを楽しんで、秋の思い出づくりをしてみませんか。 ■8月~ おうちで~親子で一緒に小松菜を育てよう! 中区、西区、南区の3歳児健診を受診する親子を対象に、オリジナルの小松菜栽培キッ...
-
イベント
GREEN×EXPO 2027開催地 上瀬谷~自然を守る 次世代へつなぐ 2027年、瀬谷区と旭区にまたがる広大な上瀬谷の地で、「GREEN×EXPO 2027」を開催します。 「環境との共生」をテーマに、新たな循環型社会のあり方を世界へ発信していくため、会場の基盤となる公園整備を豊かな自然環境や生態系を大切に生かしながら行っています。 ■1,600本以上の樹木の移植 自然は、放置されることで徐々に荒廃してしまうことがあります。適切な管理と手入れにより、自然を長く守り育...
-
その他
【はま情報】募集 ◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です ■市営墓地・納骨堂使用者 募集 久保山墓地・三ツ沢墓地・日野公園墓地・日野こもれび納骨堂。抽選。詳細は問合せかウェブページで 申込み:9月30日まで 問合せ: ・市営墓地・納骨堂使用者募集室【電話】045-228-9841【FAX】045-228-9842 ・健康福祉局環境施設課【電話】045-671...
-
くらし
【はま情報】福祉・高齢 ◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です ■敬老月間 施設の市民優待利用のお知らせ 住所・氏名・年齢が確認できる書類を持参 (1)60歳以上 (2)~(5)65歳以上 日時: (1)9月12日(金)~18日(木) (2)(3)9月15日(月・祝) (4)9月15日(月・祝)~21日(日) (5)9月16日(火)~19日(金) 場所: (1)ふ...
-
講座
【はま情報】講演・講座 ◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です ■日本歯科医学会学術大会 市民セッション オンライン参加者募集 歯と口の健康を学ぶ、羽生善治氏の講演ほか。詳細はウェブページで 日時:10月1日(水)~31日(金) 問合せ:にぎわいスポーツ文化局観光MICE振興課 【電話】045-671-4234【FAX】045-663-6540 ■介護職員初任者研...
-
イベント
【はま情報】催し(1) ◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です ■防災啓発イベント「ぼうさい縁日」開催 地震・消火体験、非常食試食などで防災を学ぶ。詳細はウェブページで 日時:9月20日(土)10時~15時。荒天中止 問合せ:会場の市民防災センター 【電話】045-312-0119【FAX】045-312-0386 ■東京湾大感謝祭2025開催 東京湾の魅力・観光...
-
イベント
【はま情報】催し(2) ■チューリップの球根植え付け隊 参加者募集 抽選計300人。詳細はウェブページで 日時:11月8日(土)9時・10時30分 場所:横浜公園 申込み:10月10日まで 問合せ:緑の協会 【電話】045-228-9470【FAX】045-641-0821 ■見つけた!シェアしたい秋 秋の里山ガーデンフェスタ2025開催 約100品種の花々で彩られた大花壇やフォトスポット、キッチンカー、ギフトショップな...
-
くらし
【はま情報】お知らせ ◎今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています 市外局番は「045」です ■耳で聴くハザードマップ 利用開始 現在地の災害リスクや災害時の気象情報、避難所情報などを音声で読み上げ。専用アプリのインストールが必要。詳細はウェブページで 問合せ:総務局地域防災課 【電話】045-671-3456【FAX】045-641-1677 ■空家無料相談会 参加者募集 持ち家の将来につい...
-
くらし
日本に住む全ての人と世帯が対象です~国勢調査への回答をお願いします! 国勢調査2025 2025年10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。9月20日から、顔写真つきの「国勢調査員証」を携帯した調査員が各戸を訪問して調査書類を配ります。 回答は10月8日(水)までに、インターネットまたは紙の調査票でお願いします。 ■回答はかんたん便利なスマホから (1)アクセスする 調査書類が届いたら、スマホから二次元コードを読み取ってかんたんログイン! (2)回答する 画面の案内にそって回...
-
イベント
地球にやさしいお店の輪を広げよう!~「行こう!脱炭素取組宣言のお店へ」キャンペーン開催! 開催期間:9月1日(月)~30日(火) 「脱炭素取組宣言」をしているお店を訪問してSNSに投稿すると、抽選で賞品が当たります! ■賞品の例 近沢レース店のミニハンカチ2枚セット 横浜DeNAベイスターズキャップ ■参加方法 (1)キャンペーン公式サイトで対象店舗を確認し、お店に貼ってある脱炭素取組宣言ロゴステッカーを撮影する。 (2)横浜市Xアカウント「YOKOHAMA GO GREEN(@yok...
-
くらし
市政へのご意見・ご提案など ■市政へのご意見・ご提案 手紙:「市民からの提案」と明記し、居住区の区役所へ。市役所や区役所、公共施設に専用封筒もあります。 インターネット:「市民からの提案」で検索 ■広報よこはまをアプリやウェブで 広報よこはまは無料アプリ「カタログポケット」で閲覧できます。 紙面や文字を拡大でき、記事内の二次元コードをタップするだけで、詳細ページがひらきます。 音声読み上げや多言語にも対応しています。 ■広報...
-
イベント
よこはま彩(さい)発見(vol.33) ウェブ版では抽選で読者プレゼントあり 海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は、横浜美術館(西区)からです。 ■「作り方」を知り、自分の「考え方」を整理する ~横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)~ 横浜美術館 主席学芸員 松永真太郎 「ポリンキー」(湖池屋)や「バザールでござ...
-
くらし
身近な人の命を守るために 今できること ウェブサイト「TSUMUGI(つむぎ)」では、悩みを抱え、心が追い込まれている人の状態を知り、寄り添い支える方法が学べます。大切な人の命を守るため、まずは今できることを知ってみませんか。 ■命をつなぐための情報を届けています TSUMUGI あなたの「気づき」が命をつなぐ 問合せ:健康福祉局こころの健康相談センター 【電話】045-662-3558【FAX】045-662-3525
-
くらし
知ってほしい「認知症」のこと 当事者との対談を通じて見えた、診断を受けてからの心の変化や、周囲に伝えたい思いを知り、誰もが自分らしく暮らせる社会について考えてみませんか。 ■当事者との対談動画を配信中 聞き手はプロレスラー 蝶野 正洋 氏 問合せ:健康福祉局高齢在宅支援課 【電話】045-671-4129【FAX】045-550-3612
-
くらし
案内はがきが届かない人も確認を!申請はオンラインが便利です ■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請は10月31日まで 対象者へ案内はがきを7月に発送しました。 なお、2025年6月2日以降に住民税額の変更があった人や2024年中に横浜市へ転入した人などは、対象でも案内が届かない場合があります。 詳細はウェブページを確認、またはコールセンター、区役所の申請サポート窓口に問い合わせてください。 問合せ:横浜市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター〔9...
-
くらし
今、来るかもしれない災害に備える~命と暮らしを守る 災害に強い横浜へ 横浜市では、能登半島地震などの地震災害を教訓に改定した「地震防災戦略」を踏まえ、地震火災対策や避難所環境の改善など、実効性の高い対策を進めています。 ■自宅での発災前の備え ◇地震火災の原因の6割以上は「電気」 阪神・淡路大震災: ・電気…61% ・その他 東日本大震災: ・電気…65% ・その他 出典:「大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会」報告書より、出火原因が確認されたもの ■地震...
-
その他
その他のお知らせ(広報よこはま 令和7年9月号) ■明日をひらく都市 YOKOHAMA 9 広報よこはま 2025(令和7)年9月号 No.919 ■横浜市LINE公式アカウント 市・区からのお知らせを受け取れるほか、図書館の蔵書検索や道路の損傷通報などのサービスを利用できます。 ■発行 ・政策局広報・プロモーション戦略課【電話】045-671-2332【FAX】045-661-2351 ・横浜市役所〒231-0005 中区本町6-50-10【電...