広報えびな 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間 身近な支援とできること(1)
私たちのまちには障がい者をサポートするさまざまな支援のかたちがあります。それらの役割や、当事者の思いを紹介します。お互いを認め合い、共に生きる社会のためにできることを考えてみましょう。 ■点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック) 視覚障がい者が安全に移動するために設置された案内表示です。表面の突起を足の裏や白杖(はくじょう)で確認して進みます。視力が低下している人も認識しやすくするため、路面の色な…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間 身近な支援とできること(2)
■INTERVIEW 当事者の思い 視覚障がい、精神障がいの当事者に聞きました。 ▼障がいがある人もない人もお互いに気持ちよく過ごせたら良い 視覚障がい(網膜色素変性症) ▽暗くなると見えにくかったけれど、みんな同じだと思って気付かなかった 31歳ぐらいの時に難病の網膜色素変性症と診断されました。「遅かれ早かれ失明するかもしれない。治療方法はない」と言われたことが信じられず別の大学病院に行きました…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間 身近な支援とできること(3)
■できることから始めよう 障がい者から配慮を求められた時に無理のない範囲で対応することを「合理的配慮」といいます。私たちにできることは、日常生活や職場など場面によってさまざまです。 ▼私たちにできること ・電車やバスで席を譲る ・手が届かない場所の商品を代わりに取る ・荷物の積み下ろしを手伝う ・段差や階段で補助をする ・タッチパネルなどの操作の代行や代筆をする ▽事業所の合理的配慮が義務化 「障…
-
イベント
令和7年海老名市二十歳の祝典
二十歳の門出を一緒に祝いましょう。卒業校ごとに2部に分けて行います。市外の中学校を卒業された方はどちらの部でも参加できます。11月1日時点で市内在住の対象者に案内はがきを発送しました。詳細は、案内はがきまたは市ホームページをご覧ください。 日にち:令和7年1月13日(月)(祝) 時間: ・第1部…海老名中・柏ケ谷中・今泉中卒業生/10時30分~11時30分 ・第2部…有馬中・海西中・大谷中卒業生/…
-
子育て
令和7年度海老名市少年消防クラブ員を募集
消防に関する体験を行うほか、出初式などの行事に参加して防災を呼びかけます。活動は原則月1回程度、(土)(日)(祝)いずれかの午前です。 期間:令和7年4月1日~8年3月31日 対象:市内在住の小学校4年生~中学生(令和7年4月1日時点) 定員:先着60人 申込み:12月2日(月)から、市ホームページで 問合せ:予防課 【電話】046-231-0968
-
くらし
令和6年度海老名市防災講演会
女性や福祉目線での防災について、東日本大震災で避難者の心身のケアを行った経験から得た教訓を話します。 日時:令和7年1月18日(土)10時~11時30分 場所:市役所401会議室 対象:市内在住・在勤の方 定員:先着150人 講師:平澤つぎ子氏(日本赤十字社千葉県支部指導講師) 費用等:無料 申込み:12月2日(月)から、電話・ファクスまたは直接危機管理課へ。ファクスの場合は氏名・電話番号を記入。…
-
文化
県消防協会高座支部防火ポスター採用作品が決定
「防火ポスターコンクール」で、市と県消防協会高座支部の優秀賞を受賞した、松崎涼真さん(杉本小1年)と、中嶋結衣さん(大谷中3年)の作品が、ことしの高座支部防火ポスターに採用されます。ポスターは学校などに掲示します。 問合せ:予防課 【電話】046-231-0968
-
くらし
防災ラジオを販売
地震速報や気象に関する特別警報、避難情報、熱中症の注意喚起などの防災行政無線放送を自動受信し、配信する防災ラジオを販売しています。窓や雨戸を閉めた状態など、放送が聞こえにくい環境でも聞くことができます。詳細は、危機管理課へ。 販売価格:1台3000円 販売場所:危機管理課 対象:市内在住の方、市内事業所 条件:1世帯・1事業所につき1台 申込み:申込用紙を郵送・ファクスまたは直接危機管理課へ。用紙…
-
イベント
学校給食献立コンテスト募集結果
学校給食への関心を高めるため、市内在住・在学の小・中学生と市内在学の高校生を対象に募集し、1331点の応募がありました。市長賞と教育長賞は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:就学支援課 【電話】046-235-4921
-
文化
緑化ポスターコンクール募集結果
身近な緑への関心を高めるため、市内在住・在学の小学生を対象に募集し、478点の応募がありました。金賞は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:都市施設公園課 【電話】046-235-9489
-
文化
食育ポスターコンクール募集結果
食べることの大切さを感じてもらうため、市内在住・在学の小・中学生を対象に募集し、197点の応募がありました。市長賞は次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:健康推進課 【電話】046-235-7880
-
イベント
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■10.19第18回えびな安全・安心フェスティバル 海老名中央公園をメイン会場に、「えびな安全・安心フェスティバル」を開催しました。多くの子どもたちが集まり、防災や防犯、交通安全のブースに興味を示したり、消防や警察車両に目を輝かせたりしていました。 ■10.27秋の海老名を駆け抜ける 海老名中央公園と消防署本署前をスタートし、市役所前の道路を走る「第19回えびな健康マラソン大会」を開催しました。完…
-
くらし
年末年始のごみ・資源物の収集日
年末年始の収集日は下表のとおりです。年末年始はごみの量が1年で最も多い時期です。計画的に排出しましょう。 ■気持ちのいい新年を迎えましょう ごみ集積所は地域の皆さんで管理するものです。協力して清掃や維持管理をし、気持ちよく新年を迎えましょう。 ■燃やせるごみ・燃やせないごみ 資源物収集日を確認し、朝8時30分までに出してください。収集時間が大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします…
-
くらし
海老名のごみ事情vol.29
■ごみの排出状況と収支報告 家庭系ごみの「一部有料化」と「戸別収集」制度の開始から5年が経過しました。令和5年度の燃やせるごみの排出量と収支状況をお知らせします。 ▽1人1日あたりの排出量が最少に 燃やせるごみの総排出量は前年度と比べ約345トン減少、1人1日あたりの排出量は約9グラム減少し、制度開始後最少の325グラムでした。制度開始後5年連続で減少しています。資源物となる紙類・容器包装プラスチ…
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化 私にできる小さな一歩(6)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合ミニわせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■使い終わった食用油 Q.どのように処分すればいいの? A.油をよく冷ましてから空のペットボトルに移し替え、ふたをしっかり閉めて「使用済み食用油の日」に出してください。油処理剤で固めた場合や、バター・ラードなどの動物性油脂は燃やせるごみで出してく…
-
くらし
お知らせ
■要介護認定者対象の歯科診療を開始 要介護認定を受けている人に配慮した歯科診療を行います。問診・視診・レントゲン検査などの応急処置後、海老名市歯科医師会訪問診療協力医に診察を引き継ぎます。要予約 日時:毎週(日)14時30分~16時30分 場所:海老名市在宅歯科医療地域連携室(さつき町41海老名市休日歯科診療室内) 申込み:電話で海老名市在宅歯科医療地域連携室 【電話】046・231・1939へ …
-
くらし
広報えびな点字版・音声版
広報の文字が見えにくい方にお送りします。 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン
■第36回公園・伝承/国分八景公園と龍峰寺八景詩 国分八景公園は、海老名小学校南側にあった「八幡坂(はちまんざか)」の高低差を利用し、平成8(1996)年に整備された。大山と富士山、丹沢の山々、眼下に海老名を一望できる高台からの眺望は今も昔も変わらない。 元禄5(1692)年の春、龍峰寺がまだこの付近にあった頃、名僧鉄牛(てつぎゅう)和尚が寺に立ち寄りしばし逗留(とうりゅう)した。寺から見える景色…
-
しごと
募集(1)
■横浜いのちの電話電話相談ボランティア 精神的な救いや励ましを求める人に寄り添い、電話相談に応じます。活動前に有料の研修の受講が必要です。詳細は、(社福)横浜いのちの電話【電話】045・333・6163へ問い合わせまたは同ホームページをご覧ください。 問合せ:健康推進課 【電話】046-235-7880 ■パブリックコメント「環境基本計画(素案)」「地球温暖化対策実行計画(素案)」 意見を募集しま…
-
講座
募集(2)
■上級救命講習 乳児から成人に対する心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方のほか、三角巾の使い方、骨折・やけどなどの処置方法と搬送方法を学びます。筆記試験・実技試験もあり。 日時:令和7年1月17日(金)9時~17時 場所:本署 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:先着16人 費用等:無料 申込み:12月3日(火)9時から、市ホームページで 問合せ:警防課 【電話】046-…
- 1/2
- 1
- 2