市報にいがた 令和7年4月20日号

発行号の内容
-
健康
減塩でおいしいちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(17)
『女池菜のヘルシーギョーザ』≪主菜≫ 「新潟市食と花の銘産品」に指定されている女池菜は、とう菜の一種で豊かな甘みが特徴です。ギョーザとの相性が良く、大葉・ネギ・ショウガなどの香味野菜を使うと、薄味でもめりはりのある味に仕上がります。 ◆栄養価(1人分) エネルギー:295kcal 食塩相当量:0.7g ◆材料(2人分) 女池菜 150g 鶏むねひき肉 100g 長ネギ 10g ショウガ 5g [A…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町) 悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介 相談・予約電話:【電話】025-247-6777 日時:月~金曜9時~17時 対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族 ※要予約 ◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町) 相談・予約電話:【電話】025-278-8585 ※同センターLINE公式アカウントでの予約…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆初心者向けスマートフォン教室 日時:5月2日(金)10時~11時半 会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 定員:先着30人 参加費:無料 申し込み:4月24日(木)9時から電話で消費生活センター (【電話】025-211-2390) ◆◎黒埼地区総合体育館の講座 時間:19時半~20時半 対象:小学3~6年生 ▽キッズ体操 日時:5月7日~6月11日(水曜全6回) 定員:先着20人 参加費…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆うららこすど(秋葉区小須戸) 5月の講座 時間:10時~12時 定員:各先着12人 ▽ちまき教室 日時:14日(水) 参加費:1,500円 ▽笹団子教室 日時:18日(日) 参加費:1,800円 申し込み:4月23日(水)9時から電話で同施設 (【電話】0250-38-5430) ◆自己表現講座 自分を信頼する力を取り戻し、相手も自分も大切にする表現方法を学ぶ 日時:5月23日~6月20日(金曜…
-
くらし
2月16日号「市報にいがた」 読者アンケートの結果を報告
皆さんから頂いた意見を参考に、より良い紙面作りに努めます。ご協力ありがとうございました。 調査期間:2月16日~2月28日 回答数:324人 ◆回答(抜粋) (1)2月16日号の内容はどうか 譲渡犬・猫の情報や手続き、基本的な飼い方がとてもわかりやすかった。 ひな人形の記事からは季節を感じる事が出来た。 パスポート申請の手続きが変更になるのが分かり役立った。 (2)自由記載 二次元コードがたくさん…
-
イベント
情報ひろば~催し物(1)
◆◎子育て応援ひろば(中央区西堀前通6) 5月の催し 参加費:無料 (1)リトミック 日時:1日(木) (2)ふれあい遊び 日時:13日(火)・27日(火) (3)ベビー and ママヨガ 日時:15日(木) (4)ベビーマッサージ 日時:20日(火) 時間:10時半~11時((4)10時半~11時15分) 対象:(1)2歳以下(2)小学3年生以下(3)0歳児(4)生後2~12カ月 ※未就学児は保…
-
イベント
情報ひろば~催し物(2)
◆企画展「會津八一記念館の半世紀」の裏側トークイベント 日時:5月22日(木)14時~15時半 会場:日報ホール(中央区万代3) 定員:先着100人 参加費:500円 申し込み:4月23日(水)からはがきに基本事項を記載し、〒950-0088、新潟市中央区万代3-1-1、會津八一記念館(【電話】025-282-7612)へ ◆南区 白根まち歩きガイド養成講座 日時:5月24日~10月19日(土・日…
-
イベント
[申し込み不要]おでかけナビ(1)
申し込みなしで参加・観覧できる催しを紹介します。開催時間や休館日は5月31日(土)までの情報です。 ※障がい者などは入館料が免除される場合あり。 詳しくは施設へ要問い合わせ カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」で、市報にいがたや市HPなどに掲載しているお出かけ・イベント情報を公開しています。 ◆マリンピア日本海 ▽企画展示「にいがたの潟と水生生物」 日時:6月15日(日)まで…
-
イベント
[申し込み不要]おでかけナビ(2)
◆蔵の宿「菱風荘」 ▽春のKURA(くら)展 商品の販売、特別支援学校と新潟日報カルチャースクールの生徒の作品展示 日時:5月3日(祝)~6日(振休)10時~15時 参加費:入場無料 →北区前新田 【電話】025-388-5314 ◆燕喜館 ▽和楽器体験 日時:4月27日(日)10時半~15時半 参加費:無料 →中央区一番堀通町 【電話】025-224-6081 ◆西海岸公園市営プール ▽高飛び込…
-
くらし
交通ルールを順守してこどもを交通事故から守ろう
春は、交通ルールがまだ十分に身に付いていないこどもたちが、通学を始める季節です。歩くときは大人が手本となり、車などの運転は歩行者へ思いやりの心を持って安全運転を心掛けましょう。 ◆運転手が気を付けること ・横断歩道に近づいたら減速し、歩行者がいないか確認する ・横断歩道の近くに歩行者がいるときは、必ず手前で一時停止する。歩行者が渡り切ったことを確認してから車を発車させる ・保育園、幼稚園、小学校の…
-
しごと
情報ひろば~事業者向け
◆ウオーキングチャレンジ 参加企業などを募集 運動習慣の定着を目的とした同チャレンジに参加する企業や事業所を募集します。 日時:5月22日(木)~6月4日(水) 申し込み:5月7日(水)までに市HPから申し込み 問い合わせ:健康増進課 (【電話】025-212-8154) ◆地域密着型サービス 指定候補事業者を募集 対象:令和7年度に、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多…
-
くらし
市政参画コーナー
◆会議 ▽農業委員会定例総会 日時:4月30日(水) 問い合わせ:農業委員会事務局 (【電話】025-382-4964) ◆動く市政教室「ミュージアム探訪~新津美術館」 日時:5月23日(金)9時~12時半 定員:30人 参加費:一般1,100円、高校・大学生900円 申し込み:4月30日水曜(必着)までに往復はがき(〒951-8550)またはメール([email protected]…
-
くらし
人と動物が共生するまちへ 動物は責任を持って飼いましょう
動物は、命の大切さや飼い主としての責任、最期まで面倒を見ることができるかをよく考えてから飼い始めましょう。また、鳴き声やふんの始末などで周囲に迷惑を掛けないようにしつけをし、条例やマナーを守りましょう。 ◆犬の飼い方 (1)市への登録と年1回の狂犬病予防注射を必ず行う (2)首輪に鑑札と注射済票、迷子札を付ける ◆猫の飼い方 (1)室内飼いや不妊去勢手術をして繁殖防止に努める (2)首輪に迷子札を…
-
その他
その他のお知らせ(市報にいがた 令和7年4月20日号)
◆掲載情報は4月9日時点のものです ◆広告掲載の申し込みは(株)ウィット(【電話】072-668-3275)へ、1枠(7.3cm×12.1cm)163,000円(税込、制作料別途)。掲載した広告についての問い合わせは各広告主へ ◆市報・区役所だよりは、新潟市LINE(ライン)公式アカウントでも読むことができます。 スマートフォンなどで二次元コードを読み取ってください ◆視覚に障がいがある人を対象に…
- 2/2
- 1
- 2