市報にいがた 令和7年4月20日号

発行号の内容
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター
年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(3月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/758,068人(-1,781) 男 364,975人(-850) 女 393,093人(-931) 世帯数/351,362(+413)
-
講座
生涯学び続けられる!にいがた市民大学の魅力
今号では、年齢に関係なくいつまでも学び続けられる「にいがた市民大学」について紹介します。 ◆市民大学ってこんなところ ・誰でも参加できる ・地域の歴史や文化、社会問題など、自分の好きなテーマを専門家から連続講座で学べる ・講座で学んだことを実践的に深めるゼミもある ◆自分の興味を学びに変える ▽市民大学受講の流れ 4月 申し込み開始 6月~9月 前期講座(全5~10回) 10月~12月 後期ゼミナ…
-
くらし
病気の予防や早期発見のため日頃から「かかりつけ医」を持とう
かかりつけ医を持つと、病気の予防や早期発見・早期治療につながりやすくなります。また、急病のときにも、普段の診察情報などから適切な治療が受けられます。日頃から自分の体の状態に注意し、何かあればかかりつけの診療所などに、できるだけ通常の診療時間内に受診しましょう。休日・夜間に受診した方がいいか判断に迷ったときは、救急医療電話相談(下記)で相談してください。 急患診療センターや口腔保健福祉センター(中央…
-
子育て
物価高騰による負担を支援 ひとり親世帯へ支援給付金を支給
電気・ガス・食料品などの物価高騰による負担増加への支援のため、ひとり親など児童扶養手当受給世帯に給付金を支給します。 ●支給対象 今年2月28日時点で新潟市に住民登録がある人で令和6年度住民税非課税世帯支援給付金の対象とならない世帯のうち、次のいずれかに該当する人 (1)今年3月分の児童扶養手当の支給を受けている (2)公的年金などの受給により、今年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない ●支給…
-
くらし
マイナンバーカード電子証明書 5/1から更新手続きの予約を受け付け
マイナンバーカードの電子証明書機能の有効期間更新手続きは事前に予約が必要になります。同機能は、発行から5回目の誕生日が有効期限です。対象者には有効期限満了の2~3カ月前に通知を郵送します。忘れずに手続きをしてください。 ※申し込み方法や必要書類など詳しくは新潟市ホームページに掲載 申込開始日:5月1日(木) 問い合わせ:市民生活課 (【電話】025-226-1018)
-
しごと
一般行政、免許資格職、病院など市職員を募集
◆一般行政、消防士、免許資格職など 試験案内はあす21日から新潟市ホームページに掲載するほか、市役所本館案内や区役所、出張所などで配布します。 1次試験日:6月15日(日) ※獣医師は6月8日(日)。消防士は別日に体力検査あり 試験会場:新潟会場、東京会場 ※文化財専門員、獣医師、消防士は新潟会場のみ 申し込み:あす21日~5月23日(金)に新潟市ホームページから申し込み 問い合わせ:人事委員会事…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.27
◆申請期限を延長 被災者転居費支援 同地震により、被災した場所からの引っ越しにかかった費用の一部を支援します。 ※業者に依頼していない費用は対象外 申請期限:来年3月13日(金) 対象:り災証明書で全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊の判定を受けた世帯 支援額:消費税を除く引っ越し費用の2分の1(上限15万円) ※申請は1世帯当たり1回まで。引っ越し業者への支払い金額が分かる領収書などが必要。申請方…
-
子育て
聴覚障がいの早期発見のために 新生児聴覚検査費用を助成
母子健康手帳と一緒に交付された受診票を医療機関に提出すると助成されます。 ※3月31日までに同手帳の交付を受けた人は医療機関にある受診票を使用。医療機関に受診票が設置されていない場合は、払い戻しの手続きが必要 対象者:今年4月1日以降に出生し、新潟市に住民登録のある新生児、または新潟市に住民登録のある人が出産した新生児 対象検査:AABR(自動聴性脳幹反応検査)、ABR(聴性脳幹反応検査)、OAE…
-
イベント
4/29(祝)にいがたカナール彩(さい)を開催
水上ステージイベントや、自然に触れ合える体験会、ウオーキングイベント、フリーマーケット、キッチンカー出店などを行います。 ※詳しくは同イベント公式ホームページに掲載 時間:10時から 会場:県スポーツ公園(中央区清五郎) 料金:入場無料 問い合わせ:観光政策課 (【電話】025-226-2608)
-
スポーツ
5/5(祝)はこどもの日 プール・アイスアリーナを無料開放
◆プール 中学生以下(◆は小学生以下)に無料開放します。 ※水泳帽子の着用が必要。小学4年生以下は水着を着た保護者同伴 ◆MGC三菱ガス化学アイスアリーナ(中央区鐘木) 高校生以下に無料開放します。 ※貸靴を利用する場合は別途300円が必要。指が隠れる手袋を着用し、温かく動きやすい服装で滑走してください(館内は気温10度以下) 時間:10時~16時半 問い合わせ:同施設 (【電話】025-288-…
-
文化
4/27(日)・5/5(祝) 音楽イベントを開催
クラシック音楽を気軽に楽しむことができるイベントを開催します。 ◆Joint Concert in Brass(ジョイント コンサート イン ブラス) 市内の中学・高等学校吹奏楽部などによる演奏 出演:葛塚・藤見・関屋・鳥屋野・新津第二・中之口中学校、上山吹奏楽クラブ、東京学館新潟高等学校、過去出演OB・OG、個人参加者 日時:4月27日(日)13時~15時半 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町…
-
子育て
5月5日~11日は「子どもの権利推進週間」「こどもまんなか児童福祉週間」
新潟市では、こどもたちの大切な権利とその権利を守る大人の責務を定めた「新潟市子ども条例」やこども一人一人の権利を尊重し、全てのこどもが豊かなこども期を過ごせるよう「新潟市子どもの権利推進計画」があります。 こどもの権利や健やかな成長について考え、未来を担うこどもたちの成長を見守りましょう。 ◆子どもの5つの権利 ・安心して生きる権利 ・豊かに生き、育つ権利 ・身近な大人に思いや願いを受け止めてもら…
-
子育て
「産後ケア」で安心して子育てを
産後は心身が不安定になりやすい時期です。産後の母親が安心して子育てを始められるよう、助産師などが必要なサポートを行う「産後ケア」について紹介します。 ◆どんなサポートが受けられるの? 利用者一人一人の悩みを聞き、それぞれに合ったサポートをします。 ・出産後の体や乳房ケア、生活についてのアドバイス ・沐浴(もくよく)や授乳、抱っこの仕方などの育児指導 ・赤ちゃんの成長のことなどの育児相談 ◆どんな人…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆固定資産税・都市計画税(第1期) 納期限は4/30 市税の納付には、インターネットでも手続きできる口座振替が便利で確実です。コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。地方税お支払いサイトからクレジットカード決済でも支払えます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆国民年金 学生納付特例制度の手続きは早めに 学生で所得がない、または少ないため保険料の納付が困…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆4~7月ごろはカラスの繁殖期 威嚇に注意 カラスの巣には不用意に近づかず、やむを得ず近くを通るときは帽子をかぶったり傘を差したりして身を守りましょう。 問い合わせ:区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課) ◆用水路・排水路やため池に近づかないで 本格的な農繁期を迎え、用水路・排水路やため池が増水し大変危険です。転落事故を防ぐため、こどもが近寄らないように注意し、危ないと感じたら積極的な声掛けを…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(3)
◆水の駅「ビュー福島潟」 タクシーでの来館者入館料無料 タクシーの領収書提示で入館料を無料にします。 ※当日の領収書のみ有効 日時:5月6日(振休)まで 問い合わせ:同施設 (【電話】025-387-1491) ◆障がい者施設などで文化芸術を披露する団体・個人を募集 無償で披露する団体・個人を募集します。登録すると、交流を希望する施設から依頼が来ます。 対象:市内を拠点に活動する団体・個人 申し込…
-
くらし
春から夏は注意 光化学スモッグ
光化学スモッグは春から夏にかけて、風が弱く気温の高い晴れた日に発生しやすくなります。目やのどに刺激や痛みを感じた場合は洗眼やうがいをし、室内で安静にしてください。 光化学スモッグ注意報などが発令された場合は、テレホンサービス(【電話】025-283-7418)、市HP、にいがた防災メールなどでお知らせします。屋外での活動はできるだけ避けてください。 ■光化学スモッグとは 強力な酸化作用を持ち、健康…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
- 1/2
- 1
- 2