西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年3月3日)

発行号の内容
-
くらし
民生委員・児童委員の活動を紹介します
◆民生委員・児童委員とは? 民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。民生委員は、児童福祉法により、児童委員を兼ねており、主任児童委員は担当地域を持たずに子育て家庭や子どもの支援を行っています。民生委員・児童委員の任期は3年で、地域からの推薦により選ばれています。 西蒲区では現在、6地区(※)で124人の民生委員・児童委員が活動しています(令和5…
-
くらし
安心・安全な地域づくりの担い手 自治会・町内会
■自治会・町内会とは 自治会・町内会は、日常生活でのさまざまな問題について近所の皆さんで一緒に考え解決し、より良い地域を作っていくために活動している任意の組織です。私たち市民一人一人に、もっとも身近な住民組織とも言えます。 ■自治会・町内会のさまざまな活動 ◇防災・防犯・交通安全 ・防犯灯の維持管理 ・防犯活動・交通安全活動 ・災害に備えた防災活動 ◇環境(地域)美化 ・ごみ集積場の維持管理 ・清…
-
くらし
令和6年度 交通災害共済加入者募集
交通災害共済は、交通事故が原因で入院・通院をした場合に見舞金が支給されるもので、県民一人一人が助け合う相互共済制度です。 事前申込期間:令和6年3月29日(金)まで 共済期間:令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)(1年間) ※4月以降に申し込みの場合、その翌日から令和7年3月31日(月)まで 会費:1人500円(1年間) 申し込み:加入申込書(自治会・町内会に配布)に必要事項を記入し…
-
くらし
令和6年度 市営巻駐車場利用者募集
令和6年度の市営巻駐車場利用者を募集します。詳しくは問い合わせてください。 対象駐車場:巻駅前駐車場(65台)、巻本町通駐車場(29台) ※申し込み多数の場合は抽選 利用期間:令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月) 利用料:1区画月額4,200円 提出書類: 1.新潟市巻駐車場利用許可申請書(地域総務課設置) 2.自動車検査証の写し 申し込み:3月15日(金)までに、地域総務課管理財務…
-
くらし
高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センターです!」〔連載〕
◆地域包括支援センターと連携して皆さんの暮らしを支えます! 新潟市在宅医療・介護連携ステーション西蒲の紹介 新潟市では、医療と介護の両方の支援を必要とされる人が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関の連携をサポートする「在宅医療・介護連携ステーション」を市内全区の中核病院に設置しています。 在宅で療養される人を支援するためには、病院への入院時や…
-
子育て
「子ども学習会」への参加で、将来の選択肢を広げよう(参加費無料)
小学5・6年生および中学生を対象に、大学生が個別に勉強を教えたり、自立のための居場所として「子ども学習会」を行っています。勉強しながら、高校進学や将来への夢に向けて一緒に走りましょう。 ※原則、上記日程で行いますが、日曜の午後2時から午後5時も行っていますので、相談してください 対象・定員:市・県民税の所得割が課税されていない世帯の令和6年度小学5・6年生および中学生 ※応募多数の場合、抽選により…
-
くらし
火の不始末による枯れ草からの火災に注意!
これからの時期、空気が乾燥し火災が発生しやすい気象状況が続きます。より一層、火の取り扱い・後始末に注意してください。 枯れ草火災や林野火災は3月から5月にかけて多く発生しているよ! ◆枯れ草による火災の注意ポイント ・強風時や乾燥時に、たき火・火入れはしない。 ・たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てをしない。 ・火遊びはしない。 ・空地における枯れ草は刈り取り、可燃物…
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY ほのぼの活動紹介 ver.1
~あなたのやさしさを届けよう~ 西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている支え合いの取り組みなどを区だよりで紹介していきます。 今回は、西川配食サービスボランティアを紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こしましょう! [西川配…
-
講座
健康づくりをしていつまでも元気で暮らしたい人へ 幸齢ますます元気教室
●幸齢ますます元気教室とは? 1.元気で動ける体の状態を維持して、自立した生活を送れるようにします。 2.介護が必要な状態になることを予防します。 対象者: ・「介護予防の基本チェックリスト」に回答し、対象となった人 ・要支援の認定を受けている人のうち、医師による運動制限の無い人 内容:簡単な体操やレクリエーション、口の健康・栄養についてのミニ講座など 会場:下記の各地域包括支援センターに問い合わ…
-
くらし
雨水貯留タンク助成制度
浸水被害防止と雨水の有効利用を進めるための助成金があります。助成を受けるには事前に相談が必要です。溜まった水は花の水やりなどに利用できます。 条件:下水道認可区域内であること、容量100リットル以上であることなど 問い合わせ:西部地域下水道事務所普及推進室 【電話】025-370-6372
-
くらし
お知らせ版―公民館
■西川地区公民館 ◇青少年育成・人権啓発講座 「新潟市子ども条例を学ぼう」 新潟市子ども条例のほか、新潟人権擁護委員協議会・西川地区青少年育成協議会の活動紹介なども行います。 日時:3月9日(土)午前10時から正午(開場午前9時40分から) 会場:西川多目的ホール(西川図書館) 対象・定員:先着300人 問い合わせ:西川地区公民館 【電話】0256-88-2334 ■中之口地区公民館 ◇心に響く音…
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ころころ広場(世代交流館 どんぐりの舎内)
3月5日(火)・12日(火)は、子育て支援事業(BPプログラム)のため、午前休館です。 ●大きくなったね「手形足形アート製作」 日時:3月13日(水)・14日(木)いずれも午前10時半から午前11時半 問い合わせ:ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) 【電話】0256-72-6240
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
●大きくなったよ・作って遊ぼう 日時:3月15日(金)午前10時から 講師:関﨑智弥さん(教育カウンセラー) 対象・定員:先着7組 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:ぽかぽかコアラ(岩室保育園内) 【電話】0256-82-2900
-
子育て
お知らせ版―[子育て] さくらんぼ(中之口こども園内)
●リズム遊び 日時:3月13日(水)午前10時50分から 講師:横山香代子さん 対象・定員:先着7組 申し込み:直接または電話で同センターへ ●大きくなったねの会 日時:3月14日(木)午前11時から 対象・定員:先着7組 申し込み:直接または電話で同センターへ ●なっちゃん先生のリズム運動遊び 日時:3月19日(火)午前10時50分から 講師:下田奈津美さん(ダンスインストラクター) 対象・定員…
-
子育て
お知らせ版―[子育て] かるがも広場(鎧郷保育園併設)
●ふれあい遊び 日時:3月8日(金)午前10時半から午前11時 対象・定員:先着7組 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:かるがも広場(鎧郷保育園併設) 【電話】0256-88-2286
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ぴよぴよ(かたひがし保育園内)
●絵本の読み聞かせ 日時:3月6日(水)午前11時から 講師:潟東図書館司書 対象・定員:先着10組 申し込み:直接または電話で同センターへ ●リラックスヨガ 日時:3月14日(木)午前10時半から 講師:宮本綾乃さん 対象・定員:先着5組 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:ぴよぴよ(かたひがし保育園内) 【電話】0256-86-2023
-
子育て
お知らせ版―[子育て] トマトくらぶ(めぐみこども園併設)
●赤ちゃんの日「ママのおしゃべり会と成長記念製作」 日時:3月12日(火)午前10時半から 対象・定員:先着6組 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:トマトくらぶ(めぐみこども園併設) 【電話】0256-78-8817
-
子育て
お知らせ版―[子育て] あそびの山(岩室地域児童館)
3月12日(火)の午後は休館です。 ●子ども食堂 日時:3月9日(土) イベントの詳細は同館インスタグラムをご覧ください。 (アカウント:@iwamurokids) 問い合わせ:あそびの山(岩室地域児童館) 【電話】0256-82-2169
-
その他
西蒲区データ
人口:53,376人(-83) 世帯数:20,932世帯(-5) 男:25,857人(-53) 女:27,519人(-30) ※1月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ (西蒲区役所だより「にしかん」(令和6年3月3日))
■西蒲区役所だより「にしかん」令和6年3月3日(第406号) 編集・発行:新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-1000(代表)【FAX】0256-72-6022 【HP】https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/