ながおか市政だより 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
リフォーム補助金で住まいを安心・快適に
対象:現在住んでいる築10年以上の住宅 対象リフォーム:屋根、外壁、内装、風呂、トイレの取り替えなどで市内に本社がある法人または個人事業主に発注するもの 補助額:10万円以上かかるリフォーム費用の5分の1(上限5万円) 対象工事期間:来年1月30日(金)まで 申込み:5月12日(月)~11月28日(金)に市ホームページなどにある申請書を〒940-0062大手通2-6都市政策課《大手》(【電話】39…
-
くらし
地震に強い住宅が命と財産を守る!
1.木造住宅耐震診断[自己負担は1万円!] 対象:次の全てを満たす住宅 (1)昭和56年5月31日以前に建築した一戸建て (2)柱、梁(はり)などの主要構造部の大部分が木造 (3)現に住宅として利用(併用住宅は2分の1以上が住宅部分) (4)過去に耐震診断費の助成を受けていない 助成額:診断費から1万円を差し引いた額 2.木造住宅耐震改修工事 対象:次の全てを満たす住宅 (1)昭和56年5月31日…
-
くらし
未来を創る市民活動応援補助金
地域の課題解決など、市民団体が取り組む活動を支援します。 補助額:対象経費のうち10万円以内は全額、10万円を超える部分は80%(上限50万円) 申込み:事業実施日の3カ月前の月の20日までに市民協働センター《アオ》(【電話】39・2020)、各支所にある申請書で ※事前にご相談ください
-
くらし
令和8年度向け 快適な道路で、住みよいまちに
1.公衆用道路の工事を行う場合は事前に要望書の提出を 町内会や組合で公衆用道路(市道・私道)の工事を行う場合、工事費の一部を補助します。補助金の申請には、事前に要望書(様式は任意)の提出が必要です。なお、要望書の提出は補助金交付を確約するものではありません。 (1)市道・私道の舗装および側溝工事 補助額:市道…工事費の50%以内、私道…工事費の40%以内 ※事前に要相談 (2)消雪パイプの設置工事…
-
くらし
自主防災会対象 地域の主体的な防災活動を支援します
1.自主防災会育成補助金 (1)新規整備分 対象:補助金の交付を受けたことのない団体が購入する防災資機材 補助額:対象経費の4分の3(上限80万円) ※申し込み多数の場合は抽選 (2)更新整備分 対象:老朽化した防災資機材の買い替えや修繕、追加購入(事業費5万円以上) 補助額:対象経費の4分の3(上限30万円) (1)(2)いずれも 申込み:(1)5月30日(金)(2)来年2月13日(金)までに見…
-
くらし
頑張る若者の活動を応援します!
(1)若者提案プロジェクト補助金 若者のアイデアの実現をサポートします。 対象:4月1日時点で18歳~39歳の人が来年2月28日(土)までに実施する事業 補助額:事業経費の4分の3以内 (2)学生チャレンジ事業補助金(前期募集) 学生が企画するイベント実施などの費用を補助します。 対象:市内に在住・通学する高校生以上の学生が11月30日(日)までに実施する事業 補助額:上限5万円 (1)(2)いず…
-
くらし
地域ぐるみの鳥獣被害対策を支援します
(1)鳥獣緩衝帯の整備 やぶの刈り払いなどで人と野生動物の生活圏を隔てる「鳥獣緩衝帯」を整備する費用を補助します。 対象:町内会や農家組合などの団体 対象経費:賃金、機械賃料、処分費、委託料など 上限額:15万円 (2)不要果樹などの伐採 柿、栗、ドングリ、ギンナンなど、野生動物を呼び寄せる樹木の伐採費用を補助します。 対象:町内会や農家組合などの団体 対象経費:賃金、機械賃料、処分費、委託料など…
-
くらし
お知らせ~募集
◆市民活動フェスタ参加団体 体験や販売、ステージ発表などで市民団体が活動の魅力を伝えます。 日時:9月23日(祝) 場所:アオーレ長岡 申込み:5月15日(木)までに市民協働センター《アオ》【電話】39・2020へ ※事前説明会あり。詳しくは同センターホームページで 担当:市民協働課《アオ》 【電話】39・2291 ●企業の人材や技術を活かして、ワークショップをしてみませんか 8月〜12月に行う小…
-
しごと
このまちの未来にあなたの力を 令和8年4月採用 長岡市職員募集
●前期日程 受付期間:4月4日(金)~5月7日(水) 第1次試験日:6月15日(日) 申し込み:インターネット ◎年齢要件以外にも受験資格が必要な場合があります。詳細は必ず試験案内をご覧ください ●後期日程 一般事務II種、土木技術I種・II種、建築技術I種、建築設備技術I種、電気技術I種、保育士、消防II種、一般事務(障害者対象)など。詳しくは市政だより7月号と7月1日から市ホームページで公表予…
-
くらし
納期限は4月30日(水)です
・固定資産税・都市計画税(1期) ・介護保険料(1期) ※支払いは口座振替が便利です
-
くらし
急患診療のお知らせ
診療時間外などに具合が悪くなったときにご利用ください。なお、感染症の院内感染を防ぐため、必ずマスクを着用してください。また、歯科を受診する場合は、必ず電話で相談してください。診療費の支払いは現金のみです。 場所:さいわいプラザ1階 持ち物:マイナンバーカード(保険証または資格確認書)、医療費助成の受給者証(ある人) ※産婦人科は在宅当番医制です(日曜・祝日のみ)。お問い合わせは休日・夜間急患診療所…
-
その他
みんなのひろばについて
◆市民サークル、国・県などの催し情報、会員募集などを掲載しています。 ▽原稿締め切り 6月号は4月16日(水)(必着)、7月号は5月23日(金)(必着)。開催日や申し込み締め切りが【6月号】6月10日(火)、【7月号】7月10日(木)以降のものに限ります ▽提出先 〒940-8501広報・魅力発信課へ郵送、持参、【FAX】39・2272、専用フォーム ※応募多数の場合、掲載できないことがあります …
-
イベント
みんなのひろば~催し
■長岡に写真術をもたらしたのは藩士だった!?長岡の写真館の歴史 日時:4月13日(日)午後2時〜3時30分 場所:ミライエ長岡 講師:写真館こばやし・小林雅俊さん 料金:1,000円 申込み:4月12日(土)までにながおか史遊会・湯本さん【電話】080・8428・4049へ ■福島江桜まつり 日時:4月13日(日)午後2時〜4時 場所:アオーレ長岡 内容:生バンド、寸劇、踊りなど 料金:1,000…
-
スポーツ
みんなのひろば~スポーツ
■太極拳発表会 日時:4月13日(日)午後1時〜3時 場所:阪之上小学校 問合せ:全拳協新潟県支部・小暮さん【電話】35・8785 ■蓬平猿倉岳天空のブナ林 春のトレッキング 日時:4月26日(土)午前9時〜午後2時 定員:30人〔先着〕 料金:1,500円 申込み:4月15日(火)までに蓬平猿倉緑の森の会・中村さん【電話】090・8813・7064へ ■世界の踊りで楽しく体力アップ フォークダン…
-
健康
みんなのひろば~健康
■脳活性化認知症予防ゲーム 日時:4月10日(木)午前10時〜11時30分、26日(土)午後1時30分〜3時 場所:さいわいプラザ 料金:各300円 申込み:あおーねの会・池津さん【電話】090・5552・2748 ■自然治癒力を高めるライフスタイルケア「生体エネルギー療法と花セラピーの体験」 日時:4月26日(土)午前9時30分〜11時40分 場所:さいわいプラザ 定員:10人〔先着〕 料金:5…
-
くらし
みんなのひろば~くらし
■ひきこもりの子をもつ親の会「すだちの杜」 日時:毎月第2木曜日午後1時〜4時 場所:まちなかキャンパス長岡 料金:500円 問合せ:新保さん【電話】090・4725・0573 ■無料法律相談会(要予約) 日時:4月10日(木)・24日(木)、5月1日(木)・21日(水)・27日(火)、6月10日(火)・20日(金)午前10時〜正午 場所・申込み:各前日までに新潟県商工会連合会長岡支所【電話】21…
-
くらし
みんなのひろば~募集(1)
■高校生英語スピーチコンテスト出場者 日時:5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 場所:アオーレ長岡 申込み:5月17日(土)までに国際ソロプチミスト長岡・青木さん【電話】090・3140・8773へ ■新潟県立美術館友の会会員 内容:ボランティア活動、鑑賞旅行など 料金:年2,000円 問合せ:同事務局【電話】28・4419 ■シリウス版画の会会員 日時:毎月第2土曜日・第4金曜日午後1時…
-
くらし
みんなのひろば~募集(2)
■健康麻雀クラブ会員 日時:毎月第1・3・5木曜日、第2・4日曜日午前9時〜午後0時30分 場所:越路総合福祉センター 料金:1回300円 申込み:番場さん【電話】080・2110・7635 ■書道教室「親墨会」会員 日時:火曜日午後1時30分〜3時30分(月2回) 場所:さいわいプラザ 料金:年10,000円 申込み:加藤さん【電話】090・2221・5513 ■子ども絵手紙教室会員 日時:4月…
-
スポーツ
みなさんの声援が力に GO!アルビBB
B2昇格を懸けた上位8チームのプレーオフ進出に向けて戦う新潟アルビレックスBB。 ホームタウンの長岡市民の声援で、勝利を後押ししましょう! ◆4/19・20は市民デー!楽しいイベントが盛りだくさん チケット情報、申し込みはアルビBBホームページで 問合せ:市民協働課 【電話】39・2288
-
その他
今月の表紙
長岡の産業や企業の技術に触れるイベント「長岡ものづくりフェア」をアオーレ長岡で開催。金属板を使ったペン立て作りや小国和紙の紙すき体験、ロボットの実演など多彩なブースが並び、2日間で延べ約12,000人が来場しました。椅子作り体験では、職人のアドバイスを受けて子どもたちが真剣な表情で挑戦。電動ドリルで穴を開けたりくぎを打ち込んだりして見事に完成させました。(3月1日・2日)