市報みょうこう 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
県パートナーシップ制度に参画しています
市は、双方または一方が性的マイノリティの関係にあるかたが、自分らしく、安心して、学び・働き・暮らしていくための取組を推進し、多様性を尊重するまちづくりを進めています。県は同性パートナーのかたが抱える生活上の困りごとの軽減を図り、暮らしやすい環境づくりを進めるため、パートナーシップ制度を創設したことから、妙高市も積極的に参画することとしています。 ■県パートナーシップ制度とは 双方または一方が性的マ…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防集合注射を実施します
~4月1日から6月30日までは狂犬病予防対策推進期間です~ ~毎年度1回の狂犬病予防注射を受けることは、法律に定められた犬の飼い主の義務です~ ■新井地域 ■妙高高原地域 ■妙高地域 ※上記日程で都合がつかない場合は、動物病院で予防注射を受けることができます(料金が集合注射時と異なるので、詳しくは各動物病院にお問い合わせください) 犬の登録、狂犬病予防注射などの手続きについて(市HP)は、本紙ま…
-
くらし
図書コーナー
■自慢の味 『おすもうさん直伝!かんたん家ちゃんこ』 飯塚 さき 著 パイ・インターナショナル 刊 ■卒園おめでとう! 『そつえんするってことは』 中川 ひろたか 作 あおき ひろえ 絵 アリス館 刊 ■新生活の準備は万全? ひとり暮らし大全…こう 困りごと解決!家事ワザ262…かおり 1人分のレンジ飯革命…リュウジ 心地よく暮らす片づけ・収納…えり インテリアグリーン…安元 祥恵 ■新しく入った…
-
くらし
みょうこう食の歳時記
■甘酒 大寒の頃、母はよく甘酒を作ってくれました。甘いお菓子の少ない時代に、こたつに入って飲む甘酒の優しい甘さは子ども心にも格別でした。 結婚して娘が生まれ両親が初節句を祝ってくれてから、毎年おひな様を飾ると家族みんなで甘酒を飲む習慣ができ、娘が嫁いで孫娘が生まれてと、桃の節句の甘酒は50年以上も続く我が家の楽しい習慣になりました。 母亡きあと、甘酒は買うものとなっていましたが、5、6年前に料理好…
-
その他
人口の動き 令和7年2月1日現在
総人口:2万9512人(-2) 男性:1万4505人(+6) 女性:1万5007人(-8) ※()は前月との比較 ■人口の増減内訳 出生:8人 転入:103人 死亡:62人 転出:51人 世帯数:1万2496世帯(+25)
-
その他
編集後記
インスタグラム#myokoprにたくさんのすばらしい写真を投稿いただきありがとうございました。妙高の風景や四季折々の自然が見事に表現された作品が多く、応募者の皆さんからその魅力を引き出してもらいました。特に多かった妙高山は、妙高市のシンボルであり、地域の皆さんにとってもたいせつな存在。その素敵な写真を通して、地域の魅力を改めて感じる良い機会となりました。今後も#myokoprを付けて、すてきな写真…
-
その他
その他のお知らせ(市報みょうこう 令和7年3月号)
■表紙 みんなで作る妙高の風景 特集インスタグラム#myokopr私のイチオシ ■If you browse in Catalog Pocket, you can read it in10 languages, including City Bulletin Myoko. ■市報みょうこう 2025年3月号 No.240 編集・発行:妙高市総務課 〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号 【電…
- 2/2
- 1
- 2