たかおか市民と市政 2025年2月号No.232

発行号の内容
-
くらし
「持続可能な未来都市高岡」の実現を目指して わたしたちからはじめるSDGs(1)
SDGsとは、気候変動や貧困など地球規模の様々な課題を、世界中の人々が「自分ごと」として捉え、解決していくための「持続可能な開発目標」のことです。誰一人取り残さない、持続可能(サステナブル)な社会の実現のために、世界中の一人ひとりがSDGsの目標達成に向けて協力して取り組んでいくことが大切です。 ■高岡が変われば世界も変わる 高岡市では、将来にわたって安心して暮らし続けることができるまち「持続可能…
-
くらし
「持続可能な未来都市高岡」の実現を目指して わたしたちからはじめるSDGs(2)
■キワプロ~地元企業の課題を通して地域の将来を考える~ 高校生や大学生が、企業が抱える課題を「自分ごと」として捉え、解決に向けた活動を通じて地域の将来を考える「企業の課題発見力と若者の発想力をつなぐ課題解決プロジェクト(キワプロ)」を実施しました。プロジェクトでは、新規就農者の確保や若者に選ばれる企業づくり、爆盛りメニューとフードロス対策など、地元企業が抱える課題や悩みごとに対し、高校生や大学生が…
-
くらし
個人市・県民税、所得税申告はお早めに(1)
確定申告は、スマートフォンとマイナンバーカードで完結するスマホ申告がとても便利です。 「確定申告書等作成コーナー」で検索 ■今年の申告・相談 市・県民税、簡単な所得税の申告(還付申告や給与・年金所得など)は 市役所:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日、祝日は除く) 所得税の申告(青色申告や分離、損失、住宅ローン控除など)は 高岡税務署:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日、祝日は除く…
-
くらし
個人市・県民税、所得税申告はお早めに(2)
■所得税の申告、相談 受付期間:2月17日(月)~3月17日(月) 会場:高岡税務署 受付時間:午前9時~午後4時 入場には「入場整理券」が必要です。 当日配布されますが、国税庁LINE公式アカウントを利用して事前発行もできます。 ■市・県民税の申告、相談 市役所会場:市民税課(2階) 受付時間:午前9時~午後4時 市役所以外の会場:下記表参照 受付時間: 終日…午前9時30分~午後4時 午前のみ…
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた
■きいて、さわって、おでかけ講座 12月18日 万葉小学校で、地域の芸術文化を継承・普及するための「おでかけ講座」が開講され、5年生の児童35人が箏と小唄三味線の演奏を体験しました。講師による「さくら」と「吹けよ川風」の実演を聞いた後、2チームに分かれ邦楽器の美しい音色にふれあいました。体験を終えた児童は「難しかったが、練習するうちにうまくできるようになった」と笑顔で話してくれました。 ■市長に聞…
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん)
■高岡の名町奉行(ぶぎょう)/小川安村(やすむら)(1728~1806) 安村は江戸中期の加賀藩士(官僚)です。通称は八左衛門、八郎右衛門。号は帯山。加賀藩士・高畠定延(たかばたけさだのぶ)(藩の歴史書『菅君雑録(かんくんざつろく)』著者)の二男で、同藩士の小川弥左衛門(500石)の養子となります。1764年5月(3月とも)から1780年8月までの16年余り高岡町奉行を務め、その間、行政・商業・消…
-
イベント
さあ、新高岡駅から。 VOL.119
■北陸新幹線停車駅都市・新潟県上越市からのお知らせ 『第100回 高田城址公園観桜会(かんおうかい)』 高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、園内とその周辺にある約4,000本の桜の開花に合わせて、観桜会が催されます。三重櫓(やぐら)と桜がぼんぼりに照らされ、お堀の水面に映るさまは「日本三大夜桜」の一つに数えられるほど美しく、見る人に春を満喫…
-
くらし
information お知らせ
■2月28日(金)が納期限です ・固定資産税(第4期) ・国民健康保険税(第8期) 納税は便利な口座振替で。休日・夜間の納税相談は予約フォームから随時受け付けています。(完全予約制) 問合せ:納税課 【電話】20-1276 ■献血にご協力を ▽イオンモール高岡 日時:2月8日(土)・15日(土)・22日(土)、3月1日(土) 午前10時~午後4時30分 問合せ: 県赤十字血液センター【電話】076…
-
くらし
引越しなどで大量のごみを処分するときは計画的に
年度末は、転勤や入学・就職の準備などによる引越しなどで大量のごみが発生します。大きな家具や、ごみ集積所に出せない大量の引越しごみは、下記の方法で処分するか、民間のごみ処理許可事業者に依頼してください。なお、3月は混み合いますので早めの準備をお勧めします。 ■自分でごみを持ち込む ストックヤードへ直接持ち込んでください。 ・市のごみ分別ルールに従い、事前に分別したうえで持ち込んでください。(詳しくは…
-
くらし
バイクや軽自動車などの廃車、名義変更などの手続きを忘れずに
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。次のような場合は、忘れずに届け出をしてください。 ・バイクや軽自動車などを廃車した ・バイクや軽自動車などを他人に譲った ・他市町村に転出した※届け出が遅れると、軽自動車税(種別割)が課税されます。 問合せ:市民税課 【電話】20-1263
-
くらし
information お知らせ【暮らし】
■コミュニティ助成事業で整備しました 自治総合センターでは、社会貢献広報事業として、地域コミュニティ活動の助成をしています。今回は守山地区自主防災組織連絡協議会が宝くじの助成金で防災資機材を整備しました。 問合せ:危機管理課 【電話】20-1229 ■住所異動(転入・転出・転居など)の手続きを忘れずに 進学や就職、転勤などで住所が変わるときは、期間内に必ず届け出をしてください。 転出:窓口、マイナ…
-
健康
4月1日(火)から急患医療センターの診療時間が変わります
■診療時間 月~金曜日:午後7時30分~午後10時30分 土曜日:午後7時~午後10時30分 休日(日曜日・祝日など)※午後5時~午後6時は受付のみ:午前9時~午後5時、午後6時~午後10時30分 問合せ:健康増進課 【電話】20-1345
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口
内容:カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:2月9日(日) 午前9時~正午 場所:市民課(受け取りのみ予約が必要)伏木・戸出・中田・福岡支所(完全予約制) 持ち物:手続きにより異なりますので市ホームページでご確認ください。 申込: 市民課…Web受取予約か電話【電話】20-1234 伏木・戸出・中田・福岡支所…電話で各支所(伏木支所【電話】44-0481、戸出支所【電話…
-
くらし
無料相談窓口
■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
令和6 年の火災と救急・救助(速報値)
■市内の火災 ・火災件数は、前年より11件、負傷者数は1人それぞれ増加し、建物焼損床面積は863平方メートル、損害額は19,700千円それぞれ減少しました。 ・電気が原因の火災が増えています。リチウム電池や電気配線などは、不適切な取り扱いにより火災となるおそれがあります。身の回りの電気機器などを点検してみましょう。 ■市内の救急・救助 ・救急の出動件数・搬送人員は前年よりそれぞれ4件、77人増加し…
-
くらし
令和6年の交通事故(速報値)
■県内の特徴 前年に比べ人身事故件数、死者数は減少しましたが、負傷者数は増加しました。 ■市内の特徴 前年に比べ死者数は減少しましたが、人身事故件数、負傷者数は増加しました。死亡事故3件中2件が車と歩行者の事故で、いずれも天候は雨、時間帯は日没直後の視界の悪い状況で発生しました。 ▽市内の交通事故 ■事故を起こさない、事故に遭わないために ・横断歩道は歩行者優先です。ドライバーは、横断歩道を横断し…
-
くらし
被災者新生活応援事業
被災時の住居と同一地域(中学校区)内で、取得した新耐震基準を満たす空き家または取得後に耐震改修を行った空き家で、居住性の向上に必要な工事を行った世帯に対し、工事費用の支援を行います。 対象:能登半島地震で居住していた住宅が、り災証明書で「一部損壊」以上の判定を受け、同一地域(中学校区)内で新たに空き家を取得し、居住した世帯 対象工事:令和6年1月1日~令和8年3月31日に行った居住性の向上に必要な…
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報
■全災害対応!最新子連れ防災BOOK一被災ママパパ1648人と作りました一 冨川万美/著 祥伝社 東日本大震災、能登半島地震、台風、豪雨、大雪など全ての災害を網羅。自分とこどもの命の守り方から安全な避難生活まで、被災ママパパの体験談をもとに検討し、更新し続けてきた防災術を紹介しています。 ■整形外科医のカラダの痛み相談室一健康寿命をのばす!一 井尻慎一郎/著 創元社 ■思ひ出の記 小泉節子/著 小…
-
くらし
くらしの豆知識
■中古車の売却トラブルに注意 Q インターネットの一括査定サイトで中古車の査定を依頼した。A社からすぐに連絡があり自宅に査定に来た。査定後、契約を急がされ、車を持っていかれた。その後、B社からも連絡があり、高額で買取してもらえることが分かった。A社にキャンセルを申し出たらキャンセル料の請求を受けた。支払いをしないといけないか。 A 車の売却は、特定商取引法によるクーリング・オフの対象外です。契約後…
-
くらし
information お知らせ【募集】
■市民共創チャレンジ事業 市民、団体、企業、地域などが連携し、地域課題の解決や新たなまちの魅力を創出するために取り組む事業を支援します。(審査あり) 補助率:対象経費の80% 補助上限:20万円 申込:4月16日(水)まで事前相談の上、4月25日(金)まで、直接か郵送、Eメールで申請書を企画課(〒933-8601 高岡市広小路7-50【メール】[email protected])へ…
- 1/2
- 1
- 2