ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)8月号

発行号の内容
-
くらし
今月の休日医療 ※変更になることがありますので、最新情報を新聞または市ホームページで確認し、必ず医療機関に電話して受診してください。 ※当番薬局へ行くときは、事前に電話連絡(各店共通携帯電話【電話】090-1310-3909)をしてください。開局時間以外も対応します。 問合せ:健康推進課 【電話】53-3623 HP検索:七尾市休日当番医
-
文化
Information イベント情報 ■石川県七尾美術館 【電話】53-1500 ▽9/20~10/16 開館30周年記念・震災復興祈念「長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~」 七尾出身・長谷川等伯の最高傑作と名高い国宝「松林図屏風」を20年ぶりに公開します。あわせて、被災寺院から救い出された若き等伯の作品や、七尾初公開となる重要文化財「老松図襖」をはじめとした水墨画の大作など計19点を展覧します。 少しでも被災された皆さんに元...
-
くらし
みんなの本棚 23日はななお家読(うちどく)の日 HP検索:七尾市立図書館 市立図書館のホームページでは、図書館の最新情報が見られます。蔵書検索や図書の予約(事前に登録が必要)もできます。ぜひご利用ください。 ■新着情報『やなせたかし先生のしっぽ』 越尾正子/著(小学館) やなせ先生は「作品は人生でかく」とよく口にしていたそうで、この本は、やなせ先生や奥さんの暢さん、そして著者との語らいを通じて、先生のお人柄が...
-
文化
市長のよもやま話Vol.42茶谷義隆 ■戦後80年が経過し 先月、七尾市戦没者慰霊式と追悼法要が行われました。先の大戦が終り、80年が過ぎようとしています。戦争を体験した方も少なくなり、戦争の悲惨さや戦災の教訓を後世に伝えることが難しくなっています。 私自身も子供のころ、祖母や曽祖母から戦時中の満州での生活や引き上げてきた時の様子、物のない時代の話などをよく聞きました。 能登半島地震から1年半が経過しましたが、現在の震災体験と80年前...
-
くらし
いざ、国勢調査!国勢調査へのご協力を! 9月から10月にかけて調査員が各世帯を訪問し調査関係書類を配布します。 調査の回答にご協力をお願いします。 調査対象:国内に住むすべての人(外国人を含む)および世帯 調査事項:世帯員や世帯に関する16項目(世帯について、氏名及び男女の別、出生の年月、就業状態など) 回答方法:インターネット、調査票を郵送または調査員に提出 問合せ:総務課国勢調査推進室 【電話】53-1113
-
その他
Editor’s Note 編集後記 今月号は「肝っ玉」特集です。ご協力いただいた仲代達矢さんはじめ無名塾の皆さん、インタビューを受けていただいた皆さん、色々と調整をいただいた能登演劇堂の皆さん、本当にありがとうございました。千穐楽の公演が終わりホールを後にする観客からは、芝居を堪能し満足した表情や目元を拭う姿が見られました。仲代さんたちの思いのこもった芝居が、心を揺さぶったことが一目で分かる光景でした。お話をうかがった方も皆さん良い...
-
その他
その他のお知らせ(ななおごころ 広報ななお 令和7年(2025)8月号) ■七尾ごころNo.248令和7年(2025)8月号 8月5日発行 編集・発行:七尾市企画振興部広報広聴課〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地 【電話】0767-53-1130【FAX】0767-52-0374 Eメール【E-mail】[email protected] 【URL】https://www.city.nanao.lg.jp/ ・七尾市公式LINE ・多言語対応「C...
- 2/2
- 1
- 2