広報つるが 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
2025新年のごあいさつ
■あたらしい敦賀 好循環が継続するまちを目指して 敦賀市長 米澤 光治 新年明けましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては、健やかに初春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 新しい年のスタートにあたり、「今、敦賀市が取り組んでいること」、そして「これからの敦賀市」について申し上げます。 ▽北陸新幹線敦賀開業 昨年3月に北陸新幹線が敦賀までやってきました。開業記念イベント「つるが街…
-
子育て
敦賀市こども家庭センターを開設します!
令和7年4月1日スタート! 妊娠・出産から子育てまで、一人ひとりの困りごとや抱えている問題に寄り添い、支援します。まずは、こども家庭センターにご相談ください。 ■こども家庭センターって、どんなところ? こども家庭センターは、妊娠・出産・子育てに関わる相談窓口です。安心して出産や子育てができるように、さまざまな相談や悩みをお聞きし、一人ひとりに寄り添った支援や情報提供を行います。 対象は、妊産婦や0…
-
くらし
税の申告 正しく、忘れずに
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)9時~16時 ※土・日祝除く ■市・県民税、国民健康保険税の申告について ・できる限り、郵送での申告をお願いします。 ・パソコンで申告書の作成ができます。(2月上旬から市HPに掲載予定) ・データ送信はできません。印刷して添付書類と併せて郵送してください。 ●申告が必要な方 ▽令和7年1月1日現在、敦賀市に住所がある方で、昨年1年間に何らかの収入があった…
-
イベント
お知らせ(催)
■敦賀市地域防災啓発セミナー「3月11日に家族が体験した津波」 主催:敦賀市地域防災連絡協議会 日時:2月9日(日)10時~11時45分 場所:きらめきみなと館 講師:旭市防災資料館 宮本 英一(みやもと えいいち)氏 定員:200人 申込み:申込フォーム・メール ※メールの場合は、件名に「敦賀市地域防災啓発セミナー」、本文に「住所・氏名・電話番号・年代」を明記してください。 締切:2月6日(木)…
-
くらし
お知らせ(募)
■市立看護大学 令和7年度科目等履修生・聴講生募集 市立看護大学では、令和7年度の科目等履修生・聴講生を募集します。提示した授業科目の中から関心のある科目を選び、学生とともに履修または聴講できる制度です。 前期:4月~9月 後期:10月~令和8年3月 場所:市立看護大学 出願・申込期間:1月27日(月)~1月31日(金) 定員:各授業科目につき、科目等履修生・聴講生合わせて5人程度 費用:入学検定…
-
健康
お知らせ(健)
■こころの相談日 こころの悩みについて、臨床心理士が相談に応じます。 日時:2月3日(月)、25日(火)9時30分~17時15分 場所:健康センター「はぴふる」 定員:各日5人 申込み:電話 問合せ:健康推進課 【電話】25-5311 ■心の健康相談 「気持ちが落ち込む」「不安が強い」「よく眠れない」「仕事が続かない」「精神科を受診するにはためらいがある」など、様々な相談を精神科医や保健師が個別に…
-
くらし
お知らせ(福)
■人権相談日 人権に関する様々な相談をお受けします。 日時:2月14日(金)13時~16時 場所:三島会館 問合せ:福井県人権センター 【電話】0776-29-2111 ■里親制度オンライン説明会(Zoom) 様々な事情により家庭で暮らすことができない子どもたちを家庭に迎え、成長をサポートする里親についての説明会を開催します。 里親制度の概要や県内の里親さんの養育体験談を聞くことができるほか、制度…
-
くらし
お知らせ(i)
■Jアラート全国一斉情報伝達試験 災害・緊急時の情報伝達試験を行います。 日時:2月12日(水)11時 対象:敦賀市全域 内容:防災ラジオ・屋外スピーカーで放送、トンボメール(市防災メール)にメールを配信 問合せ:危機管理対策課 【電話】22-8166 ■小・中学校入学遺児の方への就学支度金 交通事故などにより保護者を失った遺児が、令和7年4月に小・中学校に入学する場合、その遺児を監護し、生計を維…
-
くらし
敦賀市 令和6年のあゆみ
令和6年の敦賀市の出来事や市政ニュースの中から「敦賀市令和6年のあゆみ」を決定しました。 ※項目の選定であり、順位はつけておりません。 ・3月16日北陸新幹線敦賀開業 ・令和6年能登半島地震が発生し、福井県に津波警報が発表。被災地へ敦賀市職員、消防職員を派遣 ・「とうろう流しと大花火大会」が6年ぶりに開催 ・音楽フェス「おぼろっく」が開催 ・新教育長に木氏、新敦賀市病院事業管理者に野ツ俣氏就任 ・…
-
くらし
住民税非課税世帯に対する給付金について
下記の対象世帯に物価高騰支援給付金を支給します。 対象世帯:12月13日時点で敦賀市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯 ※住民税課税者の扶養者のみの世帯は除きます。 支給額:1世帯あたり3万円(平成18年4月2日以降生まれの子どもがいる場合、子ども1人あたり2万円加算) 受給手続き:対象世帯には1月中旬から下旬に確認書(封書)を送付しますので、内容を確認後、3月31日までに…
-
子育て
松原児童館から参加者募集のお知らせ
申込み:電話(受付1/28(火)~先着順) ※定員になり次第受付締切(月曜日・祝日は休館) 問合せ:松原児童館 【電話】23-1521
-
イベント
映画「ワルシャワ蜂起」上映会
2014年 監督:ヤン・コマサ ポーランド 日本語字幕、85分 ワルシャワ蜂起の市街戦の一部始終を記録した貴重なドキュメンタリー作品 ワルシャワ蜂起とは、第二次世界大戦終盤の1944年にポーランドで起こった武装蜂起です。圧倒的に不利な状況において、占領者ナチス・ドイツに果敢に挑んだワルシャワ蜂起は、ポーランドの主権と独立を回復するための英雄的な戦いのシンボルとして、今も多くのポーランド人の心に刻ま…
-
くらし
軽自動車などを所有する個人・法人のみなさんへ
■新規登録・廃車・名義変更の手続きはお早めに! 原動機付自転車(原付バイク)・二輪車・軽自動車などを購入・廃車した場合や、名義変更などをする場合は、速やかに手続きをしてください。 軽自動車税種別割は、毎年4月1日(賦課期日)現在の所有者に課税されます。賦課期日を過ぎてから廃車や名義変更の手続きをしても、その年度分の税金は全額納めていただくことになります。 ▽こんな場合はすぐに手続きをしましょう ・…
-
くらし
原子力TOPICS
■第135回敦賀市原子力発電所懇談会を開催しました 令和6年11月15日、第135回敦賀市原子力発電所懇談会を開催し、「各原子力発電所の状況」について、文部科学省および電力事業者から説明を受け、意見交換を行いました。 国土地理院が高速増殖原型炉もんじゅの敷地内に推定活断層があるとする活断層図を公表した件について、委員からもんじゅや新試験研究炉の安全性を確認する意見があり、原子力機構からは「使用済燃…
-
子育て
子育て総合支援センターand粟野子育て支援センター情報
申込の必要な行事は、市内在住の方が対象です。(ベビーすこやかセミナーを除く) ※定員になり次第締切 ※講座などの申し込み受付時間は、平日の9時から17時まで。 ▽出張すくすくひろば 遊び・集い・相談の場として「出張すくすくひろば」にお越しください。 粟野公民館:2/4(火)・18(火)・25(火)(9:30~11:30) 松原公民館:2/7(金)・14(金)・20(木)・28(金)(9:30~14…
-
子育て
こどもの国 行事予定
開館時間:9:00~16:30 休館日:毎週月曜日、2/12(水)、2/25(火) 「※」は参加費または観覧料が必要です。 ■プラネタリウムのご案内 問合せ・申込み:こどもの国 【電話】25-7879
-
子育て
おやこきらりんひろば
※休館日は毎週水曜日 詳しくはインスタグラムなどをご覧ください。(二次元コードは本紙をご覧ください) 問合せ・申込み:ここるん(おやこきらりんひろば)NPO法人子育てサポートセンター きらきらくらぶ 【電話】24-7517
-
くらし
街角スケッチ
■SDGsを実践!食品の寄付に協力を 12月13日 フードドライブポスト設置式 家庭などで使いきれない食品を持ち寄り、地域で必要としている方にお届けする活動の一環として、バロー敦賀店・木崎店にフードドライブポストが設置されました。(株)バロー、つるが子ども食堂ネットワーク、敦賀市の3者で締結される「常設フードドライブポスト設置に関する協定」に基づくこの活動は、2府10県で実施されており、ポストの設…
-
健康
イキイキ健活!「私のプラス1」
生活に気軽に取り組める健康習慣を1つ加える「プラス1」運動。毎月、皆さんの「プラス1」を紹介しています。 ■新 健康7アクション 睡眠でこころとからだを整えよう! 寝る前のタッピングandすりすり 私たちは小学校のげんきっずスクールで、睡眠の大切さについて学習しました。小学生は毎日9時間以上寝ることで、こころとからだが元気になることを知りました。 「心地よく眠りにつく方法」のひとつとして、手で軽く…
-
子育て
学校給食からこんにちは 給食の旅へ 出発進行!
■『食育』で支える~子どもたちの未来のために~ 栄養教諭は食育を行う上で、中核的な役割を担っています。「自分の食べたもので自分の体はできている」ということを子どもたちに気づいてもらい、そのことを大切にできる大人になってほしいという願いを込めて、栄養指導や食育活動に取り組んでいます。これからも安全でおいしく魅力ある学校給食を「生きた教材」として活用し、子どもたちのために力を合わせてがんばります。 問…
- 1/2
- 1
- 2