広報 南えちぜん 令和7年(2025年)4月号 No.244

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防注射は狂犬病予防法で、年に1回飼い犬に受けさせることが義務付けられています。犬の登録届出をしている方には、町から3月下旬に「案内はがき」を送付します。 日程:(お住まいの地区以外でも接種可) 持ち物: ・狂犬病予防注射案内はがき (裏面…電話番号・問診票を記入 ※マイクロチップを装着している場合はマイクロチップ番号も記入) ・接種費用 一頭につき3,500円(新規登録の場合6,500円)…
-
くらし
木造住宅の耐震診断・改修の費用を支援します
町では、耐震診断や耐震改修を行う際の費用について補助を行っています。 昨今、南海トラフ地震がいつ発生してもおかしくないと言われており、このような大規模な地震が発生した場合、特に昭和56年以前に建てられた住宅は、旧耐震基準によって建築されているため、倒壊などの大きな被害を受ける可能性があります。 大地震はいつどこで起こるかわかりません。家族の命や財産を守るために、住家を耐震化しましょう。 ※補助限度…
-
くらし
令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種の助成について
65歳の方を対象に高齢者帯状疱疹予防接種の助成を開始します。また令和7年度から令和11年度まで経過措置として、65歳以上の5歳刻み年齢の方も対象となります。 対象者:(次のいずれかの方) ・令和7年度に65歳を迎える方 ・令和7年度に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方 ・100歳以上の方(令和7年度に限り対象) ※60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障…
-
健康
高齢者用肺炎球菌予防接種について
令和6年度から、満65歳の方のみが定期予防接種の対象となっています。 令和6年3月31日で、経過措置対象者(70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・100歳の方)への定期接種は終了しました。 対象者:65歳の方 ※60歳~64歳の次の方は対象になります。 ・心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方 ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、日常生活がほと…
-
子育て
令和7年度 母子保健事業日程
■妊娠期の教室 安心したお産を迎えるための妊娠・出産に関する教室です。妊婦さん同士の交流の場も設けています。 ※対象の方には、事前に郵送にてご案内します。 ■乳幼児健診・教室(集団) 各時期に実施する集団健診や教室です。対象となるお子さんには開催日の1か月前に案内のはがきをお送りします。案内は開催日の関係により、お子さんの月齢を超える場合がありますが予めご了承ください(例:1歳6か月健診の案内を1…
-
くらし
ふくい婚活サポートセンターのマッチングシステム利用登録料を助成します
◆ふくい婚活サポートセンターのマッチングシステムとは… 県内全市町と県が設立した「ふくい結婚応援協議会」が運営する、スマートフォンなどを使ってお相手探しができるシステムです。ご自身でお相手を検索できるほか、価値観診断テストを受けていただくことで、相性のよいお相手をAIが自動で紹介してくれます。 ▽助成内容・要件 次のすべてを満たす方について、新規登録時の登録料10,000円(有効期間2年間)の半額…
-
くらし
早婚夫婦支援事業補助のご案内
町では、新婚世帯を対象に、結婚新生活の経済的負担を軽減することを目的として支援を行っています。 補助対象者:令和7年1月1日~令和8年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理され、次のすべてに該当する世帯 ・新婚世帯の所得が500万円未満である ・夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ、一方が25歳以下または29歳以下である ・新たな住居が南越前町内にある・申請時に新たな住宅に夫婦共に居住し、その…
-
くらし
結婚新生活支援事業補助のご案内
町では、新生活を始める新婚夫婦を応援するために、新生活にかかる費用の支援を行っています。 補助対象者:令和7年1月1日~令和8年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理され、次のすべてに該当する世帯 ・新婚世帯の所得が500万円未満である ・夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下である ・新たな住居が南越前町内にある ・申請時に新たな住宅に夫婦共に居住し、その居住先が住民基本台帳に所在地として記録され…
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
■地域とつながる“気軽に相談できる場”について、話し合いました! 2月27日(木)、南条保健福祉センターで、地域ケア推進会議、顔の見える多職種連携会議および高齢者見守り体制づくり会議を開催しました。 町内の医療・介護保険事業所の専門職やケアマネジャー、見守りネットワークの方々が出席し、株式会社オリナス代表取締役 加藤瑞穂氏と、県民せいきょう丹南きらめき施設長渡辺丈大氏から、地域の取組事例をご紹介い…
-
しごと
令和7年度 南越前町農作業標準料金
南越前町農業委員会では、毎年農作業受託に係る標準料金を定めています。 令和7年度の農作業標準料金については次のとおりです。 単位:円/10a(税込) ◎標準料金は1区画おおむね30a程度の圃場整備がなされていると想定し算定していますが、中山間地などでは未整備田や小区画圃場があることから、圃場条件に応じた割増料金の目安を下記のとおり示しました。作業の受委託契約を結ぶにあたっては、当事者間でよく話し合…
-
くらし
消費者通信 第36号
私たちの生活にひそむ身近な消費者トラブルや製品情報について、定期的に情報発信していきます。 ■悪質な消費者トラブルに注意しましょう! ▽気をつけてほしい消費者トラブル事例 ・詐欺的な定期購入商法 初回分について無料または低価格を表示するなどし、あたかも初回分だけのお試しであるかのように強調しながら、実際は2回目以降の高額な定期購入が条件となっている商法 ・架空請求 「未納料金が発生している」と通知…
-
講座
令和7年度 公民館教室・生涯学習講座・天体観望会 のご案内
申込み・問合せ:教育委員会事務局 【電話】0778-47-8005
-
スポーツ
令和7年度 南越前町スポーツ少年団 団員募集
南越前町スポーツ少年団の各単位団では団員を募集しています。入団を希望する方は、各単位団の代表指導者または母集団代表者に加入申込書をご提出ください。昨年度加入していた方も、年度替わりで加入申込書の提出が必要となります。 ●加入にかかる費用 加入の際に登録料とスポーツ安全保険掛金が必要となります。 [登録料]団員:900円 [スポーツ安全保険掛金]団員:800円 ●登録開始日および締切日 登録開始日:…
-
スポーツ
スポーツ安全保険
対象:スポーツ・文化・ボランティア・地域活動などを行う4人以上の団体 内容:団体活動中の傷害事故および賠償責任を負う事故を補償します(往復中も含めます)。 保険期間:令和7年4月1日午前0時から翌年3月31日午後12時まで ◎入院・通院については治療日数1日目から補償されます。 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0778-47-8005
-
くらし
ウォーターランド通信
■福井県冬季ジュニア水泳競技大会 開催日:2月9日(日) 会場:コパンスポーツクラブベル室内プール ■日本SC協会北陸支部A級以上短水路金沢大会 開催日:2月16日(日) 会場:金沢プール ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■4月の営業時間のお知らせ 〔月〕午後1時~午後8時30分 〔火~金〕午前10時~午後8時30分 〔土〕午後1時~午後5時30分 〔祝〕午前10時~午後5時30分 〔日〕休館日…
-
くらし
年金のお知らせ
■令和7年度の国民年金保険料月額は、17,510円です 令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円(昨年度より530円増)です。保険料は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアでの現金納付のほか、口座振替、クレジットカード、スマホ決済での納付も可能です。保険料の納付期限は、法令で「納付対象月の翌月末日」と定められていますので、納付期限までに忘れずに納めてください。口…
-
くらし
図書館だより
■メールマガジン登録募集中! メルマガでは週一回(毎週金曜)、最新の新着図書案内をお届けしています。 ぜひ、図書館ホームページからご登録ください。 ■ちょっと気になるBOOK紹介 「音のない理髪店」 一色 さゆり/著 講談社 2024年 五森つばめは小説家としてデビューしてから3年の間、新しい本を出版することが出来ず、何を書きたいのか迷い焦っていました。編集者・駒形と出会ったことから、亡き祖父・正…
-
子育て
第21回花はす早朝マラソン大会 ポスターデザインコンクール結果
今年1月、町内各小学校5・6年生の児童と南越前中学校1・2年生の生徒から第21回花はす早朝マラソン大会のポスターデザインを募集したところ、293点の応募がありました。2月に選考を行い、次のとおり入賞者が決定しました。 ※入賞者及び作品は本紙をご覧ください。 ◆ポスターデザインコンクール表彰式 3月6日(木)、入賞者のみなさんに、表彰状と記念品が贈られました
-
くらし
福井県広報コンクール優良賞 受賞
県内自治体が参加する福井県広報コンクールの広報紙部門(町部)において、都市部にいる学生たちが町を活性化させる取り組み「まちみらいチャレンジ」を特集した「広報南えちぜん令和6年12月号」が優良賞を受賞しました。広報南えちぜんは、同部門で5年連続入賞しており、今回の入賞で6年連続の入賞となりました。
-
その他
人口と世帯
令和7年3月1日現在 ( )は前月比 総人口:9,400人(-22) (男)4,580人(-6) (女)4,820人(-16) 世帯数:3,330世帯(-9) 内、 外国人:94人(±0) (男)35人(+1) (女)59人(-1) 外国人世帯数:61世帯(-1)