広報いちかわみさと 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
[地域おこし協力隊]新たなまちづくりの担い手 令和7年4月から、新たな地域おこし協力隊※に大塚啓史さんが就任しました。市川三郷町で暮らしながら、支援機関である宿泊施設「農泊ちかはぎ空(くう)の家」での活動を中心に、まちおこしの支援や、魅力発信、住民生活の支援などの地域協力活動を行います。気さくな笑顔を見せてくれる大塚さんの活躍の様子を紹介します。 ※地域おこし協力隊…都市地域から住民票を移し、一定期間地域に居住して地域活動に取り組みながらその...
-
くらし
国民年金の納付が困難な方へ 国民年金の免除申請 7月スタート ■令和7年度 国民年金免除・納付猶予申請 免除猶予期間は翌年6月まで 下記の(1)~(2)に該当する方は、早めの手続きをお願いします。 (1)所得の減少等の理由により保険料の免除を新たに希望する方 (2)昨年度(令和6年7月~令和7年6月)の免除申請が承認された方で、一部免除の方、退職等の特例により免除の承認を受けている方、免除の継続を希望されなかった方 ※免除申請も保険料の納付もしていない場合は...
-
くらし
書かない窓口システムで手続きが簡単に! 7月1日から「書かない窓口システム」を導入し、手続きの負担軽減や待ち時間の短縮を図ります。 (1)窓口で本人確認証を提示 (2)申請書を受け取り必要事項を書く (3)申請書を窓口に提出 ●対象となる手続き ・個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書 ・個人番号カード券面記載事項変更届、電子証明書、新規発行申請書 ・個人番号カード在留期間更新に伴う有効期間変更申請書、電子証明書発行/更新...
-
くらし
[町民課からのお知らせ]後期高齢者医療制度に加入の皆さまへ ■お手元の被保険者証等の有効期限は7月31日までです マイナ保険証登録の有無にかかわらず新しい資格確認書を7月中にお送りします 後期高齢者医療制度(75歳以上全員と所定障害の65歳以上含む)に加入している方がお持ちの被保険者証等は、7月31日が有効期限となっているため、今月中に新しい資格確認書(薄紫色)をお送りします。 郵送の方法は、配達状況を記録し、受取人様の郵便受箱に配達する特定記録郵便です。...
-
くらし
[町民課からのお知らせ]国民健康保険制度に加入の皆さまへ ■お手元の健康保険証等の有効期限は7月31日までです 8月1日以降はマイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局の受付をして下さい マイナ保険証を基本とする仕組みに移行するため、従来使用されていた健康保険証は、令和6年12月2日以降は新規発行が停止されました。 それに伴い、ご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります。 健康保険証の有効期限が切れた後は、健康保険...
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.185 ■男女共同参画による豊かな地域社会をつくるために 「男だから」「女だから」という性別による役割分担意識は、今もなお慣習として地域に根強く残っています。もしかしたら、みなさんの身近な生活でも心当たりがあるかもしれません。暮らしやすい地域社会をつくるためには、男女共同参画という視点も取り入れながら、互いに地域の役割を分担し助け合い協力し合うことが大切です。 私も私の周りの人も、どれくらい地域のことにつ...
-
子育て
小学生男女共同参画啓発図画コンクール 作品募集 県では、「男女共同参画推進」の広報活動に使用する図画を募集します。性別にとらわれず、みんなが自分らしく輝く様子を自由にかいてみましょう。 応募対象: ・小学校低学年の部 小学校1~3年 ・小学校高学年の部 小学校4~6年 募集内容:「男女共同参画」をテーマとした図画(イラスト含む) 応募期間:7月18日(金)~9月12日(金) 規格:画用紙(八つ切り。272×393mm程度のもの。)縦、横どちらで...
-
子育て
統計グラフコンクール 作品募集 県では、毎年「統計グラフコンクール」を実施しています。普段気になっていること、疑問に思ったことなどを調べて統計グラフを作ってみませんか? 応募資格:県内在住・在学・在勤の小学生以上 ・第1部(小学校1・2年) ・第2部(小学校3・4年) ・第3部(小学校5・6年) ・第4部(中学生) ・第5部(小中学生のPC作品) ・第6部(高校生以上の手書き・PC作品) ※第1部~第4部は手書きの作品に限る 課...
-
くらし
7月いちかわみさとカレンダー ■カレンダーの見方 (開)→開館日 P14→本誌14ページに詳細記事あり
-
くらし
今月の各種相談
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は… ■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369 ※詳細はホームページ ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】055-224-9011 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
くらし
ちょっとの油断が大きな事故に 農作業安全に努めましょう 近年、農作業中の事故が多発しています。中でも、トラクターや乗用草刈り機からの転落などの農業機械使用中の事故、また脚立等からの転落事故が多くなっています。農家の皆さんは次の点に注意して、農業機械を利用して下さい。 ・作業時は作業に適した服装をする。 ・ほ場の出入り、あぜ越えに注意する。 ・移動走行時には人や車に注意する。 ・点検・整備はエンジンを停止する。 ・取扱説明書・安全ラベルを理解する。 ・で...
-
くらし
急な病気やケガの救急診療は 山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センターへ 【電話】055-272-1122 年中無休 18時~23時 (受付は22時30分まで)
-
くらし
診療のお知らせ ■峡南医療センター市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◆午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科⇨月〜金 消化器⇨水・木 循環器⇨火 呼吸器⇨月(午前)、水・木(午後) 外科⇨火〜金 乳腺外来⇨水〜金(完全予約制) 泌尿器科⇨月〜金 眼科⇨月・火・水・金(第3木曜は診療あり) 整形外科...
-
くらし
インフォメーション・お知らせ ■町営住宅入居者募集 町では、次のとおり町営住宅の入居者を募集します。 ◆町営富士見住宅(富士見地区)・高齢者世帯向け住宅 募集戸数:1戸(2DK) 建築年:平成20年 家賃:前年の所得を基に計算 (参考)18,900円~37,200円 入居資格: ・60歳以上の方 ・住宅に困窮している方 ・公営住宅法の規定による収入基準以下であること ・現在、他の公営住宅に入居していないことなど 選考方法:市川...
-
くらし
行政手続きにおける戸籍電子証明書の利用について 令和7年3月24日から戸籍電子証明書の利用により、一部の行政手続きにおいて従来の紙の戸籍証明書に代えて、数字16桁の戸籍電子証明書提供用識別符号を提出することが可能となりました。 これにより、行政機関は該当する戸籍電子証明書を確認でき、戸籍謄本等の提出の省略が可能となります。 問合せ:町町民課 【電話】055-272-1105
-
くらし
8月1日から 市川三郷病院の入院機能を富士川病院に集約します ■峡南医療センター企業団より 峡南医療センター企業団では「経営強化プラン」に基づき、令和7年10月から市川三郷病院を無床診療所化し、富士川病院に入院を集約する方針で準備を進めてきました。しかし、看護職員の退職による減員や入院患者数の減少により、病棟運営の維持が困難な状況になりました。 そのため、企業団内や構成町の市川三郷町、富士川町とも協議を重ね、時期を前倒しして令和7年8月1日から市川三郷病院の...
-
しごと
町正規職員募集情報 町では、令和8年度採用職員を次のとおり募集します。 ■事務職I 受験資格:平成2年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた者で、大学を卒業した者及び卒業見込みの者並びにこれらと同程度の学力を有する者 ■事務職II 受験資格:平成2年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた者で、高校を卒業した者及び卒業見込みの者並びにこれらと同程度の学力を有する者 ※採用予定者数は事務職I・IIの区分のいずれか...
-
くらし
クマの出没に注意しましょう! 最近クマの出没情報が増加しています。ツキノワグマは本来おとなしい動物で、刺激しない限り一方的に攻撃してくることはほとんどないといわれていますが、登山やバーベキューなどアウトドアを楽しんでいる時に出会ってしまうと、驚いて攻撃してくることもあります。 まずは、遭遇しないように気を付けること、そして出会ってしまった時の対処法を知っておくことが重要です。 問合せ:町産業振興課農林係 【電話】055-240...
-
くらし
第4回峡南地域 無料法律相談会 日時:7月12日(土)午後1時~4時 場所:身延町総合文化会館(身延町波木井407) 相談内容:離婚・相続、不動産の賃貸借など ※当日受付、事前予約可 問合せ:山梨県弁護士会 【電話】055-235-7202
- 1/2
- 1
- 2